二松学舎大学付属高校2年生―「出来ない」問題のみを繰り返すことで成績アップ!
二松学舎大学付属高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校1年の12月に入塾しました。入塾前の高校1年の2学期期末テストでは、数学が26点という状況でした。
しかし、入塾から6ヶ月間、当塾で学習していくことで、高校2年の1学期中間テストでは数学が90点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
入塾時は全く勉強方法がわからず苦労しておりました。
特に数学は何がどう聞かれるかがわかっておらず、何からやればよいのかがさっぱりわからない状態で勉強を行っておりました。
問題集を拝見したところ、問題集に答えを写して解きなおしもせず、そのまま定期テストに臨んでいたとのことが判明しました。
そのため、WAYSの勉強方法を取り入れることに注力を置くことで成績が上がるというお話をいたしました。
3周ルールの徹底が定期テスト攻略のカギ
定期テスト対策で大切なことはいかに定期テストで出る問題集を完璧にするかです。
答えを写して終わり、という勉強ではやはり自分の力で解けたという成功体験がないため、成績向上は見込めません。
しかし、実際のところそういった生徒さんも多いのではないでしょうか。
当塾では定期テストで取り扱っている問題集を「周回教材」と位置付けており、周回教材を定期テストまでに3周繰り返す「3周ルール」という勉強方法があります。
今回の生徒は数学の定期テストで出る『WRITE』を周回教材と設定し、
①指導の冒頭で実際に『WRITE』の問題を解き、「できなかった」問題にチェックをつける。
②指導後半で「できなかった」問題のみをできるまで繰り返す。
③定期テスト前に「できなかった」問題のみ再度解きなおしをしてできているかを確認する。
といった方法を実践しました。
「できなかった」問題のみを繰り返すことで成績大幅アップ!
指導の結果、数学の点数は90点になりました。
理由としては、自力でできる問題とできない問題を仕分けすることにより、どの問題を解けばいいのかが明確になったことが挙げられます。
できている問題を繰り返していても、それ以上の問題を解けるようにはなりません。
そこでできなかった問題のみを解くことにより、自力で解けたという成功体験が成績アップの大きな要因となりました
今後の目標
今後の目標といたしましては、「3周ルール」を他の教科にも取り入れることです。
「3周ルール」は教科に問わず、この方法を守れば必ず定期テストの点数を大幅に上げることができます。
今回の数学での成功体験を存分に活かしていきたいと思っております。
個別指導塾WAYSでは、このような何からやればよいのかがさっぱりわからない状態の生徒が多く入塾します。そして、「できない問題」のみを繰り返すことで成績を上げていっています。学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

岸 裕斗

最新記事 by 岸 裕斗 (全て見る)
- 二松学舎大学付属高校2年生―「出来ない」問題のみを繰り返すことで成績アップ! - 2020年9月18日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
新着記事
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
2020年09月18日