海城中学校3年生―テスト対策と復習を並行して進めて成績アップ!
海城中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学3年の6月に入塾しました。入塾前の1学期中間テストでは数学Aが36点、数学Bが67点という状況でした。
しかし、入塾から1ヶ月、当塾で学習していくことで、次の1学期期末テストでは数学Aが76点、数学Bが85点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
海城中学校では『システム数学』シリーズを教材として使用しています。『システム数学 問題集』は、問題数は標準的ではあるものの、1問1問の難易度が高めに設定されています。
また、中3の時点ですでに高校範囲を学習しているため、内容自体も難しいです。学校の授業をきっちり理解し、自分で日常的に問題演習をして、内容を定着させていくことが求められます。
この生徒は入塾時、2つの問題を抱えていました。
一つは、課題の提出に間に合わせるために、問題集の解答をほとんど写してしまっていたことです。当然学習内容は定着せず、テストの問題を解くには厳しい状況でした。
もう一つは、期末テストの範囲が「2次関数」だったことです。2次関数の問題を解くには、中3で習ったそれまでの範囲が解けなければいけません。次のテストまでに復習をし、その上でテスト対策勉強をしなければなりませんでした。
120分での目標演習量を決める
数学の点数を上げるためには、ある程度の演習量が不可欠です。おそらく皆さんも「問題をしっかり解かないとできるようにならない」と、心の中では理解していると思います。しかし、どうしても後回しになってしまい、テスト直前に詰め込んでしまいがちです。
それを解決するために、当塾では次のテストまでに必要な演習量を授業ごとに提示していきました。「120分ごとの目標演習量」を示し、それを一つずつ片付けていく学習をしてもらいました。
「次のテストまで」という長期的な計画から、短時間の目標に分割していくことで、勉強へのハードルは下がります。また、120分授業の最後に、その日間違えた問題の解き直しを行うことで、着実に学習内容が身についていきます。
もちろん、それだけでは最初の方に学んだ内容は忘れてしまう可能性があります。そこで、同じ範囲の演習2周目を宿題として課しました。1回は当塾で解けるようになった問題なので、自分一人で2周目を進めることは難しくありません。
復習も並行して進めて成績大幅アップ!
学習方法を変えたことにより、今までは写して提出していただけだった問題集を計画的に進めることができました。しかし、テストまで残り1ヶ月で「前回範囲の復習もしなければならない」という問題が残っていました。
時間がなかったため、週3コマ授業のうちの1コマを完全に復習のみに充てました。『システム数学』では問題演習に時間がかかってしまうため、当塾に置いてある難易度の低い問題集を使用しました。
簡単な問題は解くのに時間がかかりません。短時間でもたくさんの問題が解けるため、基礎事項を定着させるには持ってこいです。
復習とテスト対策を同時並行で進めていたため、最初は大変だったと思います。しかし、復習もテスト対策も、どちらも捨てずにしっかり勉強したことが、今回の数学A:76点・数学B:85点という好成績につながったはずです。
復習を疎かにするとどこかしらで躓いてしまうし、テスト対策をしなければテストは解けません。どちらも捨てずに短いスパンでひたすら問題演習をこなしていくことが重要です。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、数学の成績を維持しつつ、英語を始め他科目の点数も上げていくことです。
現在は、数学の復習が必要なくなったため、その1コマを英語に切り替えています。英語でも数学と同様に勉強法を改善していき平均点超えを目指します。
「しっかり勉強できているかどうか」の一つの目安は平均点です。私立の学校では問題の難易度などで平均点の上下が激しいですが、それでも平均点より上の点数を取れれば学習内容が身についているはずです。
個別指導塾WAYSでは、このような前回範囲に穴があり、次回テストに向けて一人で学習していくことが難しい生徒が多く入塾します。そして、短期間であろうと復習もテスト対策も確実に行うことで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

加藤貴大

最新記事 by 加藤貴大 (全て見る)
- 海城中学校3年生―テスト対策と復習を並行して進めて成績アップ! - 2017年10月5日
- 中央大学附属高校1年生―塾の授業と自主学習を使い分けて成績アップ! - 2017年7月6日
- 読書をしない子どもに大人が伝えるべきことと伝えられる5つのこと - 2017年3月3日
- 苦手な英訳問題をシステマティックに考えよう!【修飾語編2:語・句・節と語順】 - 2017年2月17日
- 苦手な英訳問題をシステマティックに考えよう!【修飾語編1:用言の活用】 - 2017年2月1日
あなたにぴったりな記事20選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 数学の点数を確実に上げるための勉強法【中高一貫生・高校生向け】...
- 勉強中に眠気が襲ってきた!そんな時に役立つ眠気を飛ばす14の方法...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
新着記事
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
トキワ松学園中学校3年生ー効率の良い勉強方法を身に着けて成績アップ!
2017年10月05日