海城高校1年生―計画的に学習を進めて成績アップ!
海城高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学3年の2月に入塾し、4月から数学の学習を開始しました。入塾前の3学期期末テストでは、数学Aが23点といった状況でした。
しかし、数学の指導を開始してから2ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の高校1年の1学期中間テストでは数学Aが86点と大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は入塾時、学習に対して消極的で、そもそも学習習慣がない状態でした。テストが近づくと短期間で詰め込み、付け焼き刃でテストに臨むという状況でした。
しかし、海城高校は学習の進度も早く、求められる知識や学力も高いです。そのため付け焼き刃の知識ではなかなか対応することが難しく、思うような点数が取れなかったそうです。
講師と学習プランを立てながら計画的に学習
そこで、WAYSで講師と一緒に次回のテストまでの計画を立て、通常期から次回のテストに向けて学習を進めました。また弊社開発の学習アプリを用いることで、より計画的に学習を進めていくことができました。
目標となるゴールが明確になったためにモチベーションが上がり、次第に学習に対して意欲的に取り組むようになっていきました。
学習範囲を網羅して、できない分野を明確化したために成績アップ
今回、計画的に学習をおこなうことができたため、テスト期間までにしっかりとテスト範囲の学習を終わらせることができました。また、全体を通してわからない分野や、苦手な分野を重点的に解き直すことができました。
そして、テストに臨む際に学校指定教材:『システム数学』に関して、わからない問題がほぼない状態でテストに臨むことができました。それにより、23点から86点と63点の大幅な成績アップを遂げることができました。
テストでは学校指定教材の類題が出てくることがほとんどなので、「その問題集を徹底的に対策してテストに臨む」という姿勢が重要です。それができたことが今回の成績アップにつながったのだと思います。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、「ひとまず上がった成績を維持していくこと」だそうです。そして、今回の大幅な点数アップに自信をもったようで、「数学を武器にできる得意科目にしていきたい」と話してくれました。
そのために、次回以降のテスト範囲に関しても「わからない問題がない状態に近づけていきたい」とのことでした。
個別指導塾WAYSでは、このようなテスト直前の付け焼き刃でテストに臨む生徒が多く入塾します。入塾後は、計画的に学習プランを立てテストに臨むことで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!
原 章
最新記事 by 原 章 (全て見る)
- 大妻中野中学校3年生―授業での理解が不十分な点を塾で解消して成績アップ! - 2018年7月31日
- 海城高校1年生―計画的に学習を進めて成績アップ! - 2018年6月9日
- 世田谷学園中学校3年生―学習管理とピンポイント指導で成績アップ! - 2018年5月31日
- 東京都市大学付属中学校2年生―学習時間の確保と定着で成績アップ! - 2018年5月31日
あなたにぴったりな記事20選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
2018年06月09日