数学で得点力アップのためにやるべきこととは?
今回は数学で得点力アップのため何をすればよいか紹介いたします。
何かを達成するためには、現状の把握と、上に行くための対策が必要です。
数学の点数をアップさせるための現状把握とその対策法をまとめました。
このページの目次
現状の把握
そもそも、現状どれだけの力があるかを把握することが大事です。
しかし、どこに注目してどう考えれば現状の力を把握できるのでしょうか?大きく5段階に分けて考えてみましょう。
1段階目:解き方も計算もわからない
1段階目は「問題を見てもそもそもどうやって解くか分からない、計算も苦手」です。
そもそも数学が苦手でテストでも何をすればよいかが分からない、といった生徒が当てはまります。
2段階目:基本から少しでも捻られるとわからない
2段階目は「計算や基本問題なら分かるが、少しでも応用になると分からない」です。
計算は何とかなるが文章や図が出てくるとお手上げ、といった生徒が当てはまります。
3段階目:自力で応用が解ききれない
3段階目は「応用も考え方は多少分かるが、すぐには出てこない、迷うことが多い」です。
教科書や解説を見ながらであれば何とか理解できる、といった生徒が当てはまります。
4段階目:応用も解けるのに、テストが取れない
4段階目は「応用の考え方も大分分かるが、テストでは点数につながらない」です。
家や授業では自力で問題を進められるがテスト結果につながらない、といった生徒が当てはまります。
5段階目:テストもバッチリ
5段階目は「応用も含め考え方も分かり、テストや模試でも結果が出ている」です。数学が得意といえる生徒が当てはまります。
皆さんの現状はどこに当てはまりましたか?
現状毎の対策
自分がどの段階にいるかがわかったら、その段階ごとの対策を考えていきましょう。
1段階目:基礎問題演習を理解できるようにする
1段階目の生徒はまず計算問題から取り組むことが重要です。
また、この段階で計算問題を闇雲に解くのではなく、計算や基礎問題をきちんと理解しながら解くことを意識して演習しましょう。
取り敢えず、例題や解説に従って問題を解くのではなく、何故そのような計算を行うと問題が解けるのかを意識し、理解することが重要となります。
2段階目:計算問題をたくさん解き理解を定着させる
2段階目の生徒は計算問題をたくさん解くようにしましょう。
計算問題を確実に理解したつもりになっても、より理解を深め、解けるようになるには練習量が必要です。
ここが確実に固まらないことには応用はもちろん、テストで点を取ることも難しくなります。考え方が分からなければどう考えるかを教わる必要があります。
分かったことを理解して出来るようにするには繰り返ししかないです。その事を理解して計算に取り組みましょう。
3段階目:応用問題の文をよく読み、解き方をじっくり考え、解説を読むことを繰り返す
3段階目の生徒は応用慣れが必要です。
応用問題を解くためには最初の取っ掛かりが重要です。
問題文に必ずヒントが隠れていますので、それを見つける練習をすることをお勧めします。
問題全てを解く必要はありません。
問題を見てどの公式や定理を使うのか、図のどの部分に注目するのか、などを考えたら解説を確認します。それを繰り返してまずはどこに注目すればよいかの感覚をつかむことが重要です。
もちろん考え方など気づけないこともあるので少し考えて分からなければ解説を見る、教えてもらうなどするとよいでしょう。
4段階目:テスト時間を意識して実戦形式で問題を解く
4段階目の生徒は実践と時間です。
問題が「分かる」と「できる」のどちらの状態か考えましょう。
ノーヒントでいつでも解ける状態に仕上げることが大切です。
また応用問題も解ける生徒でも1問に2~30分かけていたらテストでは点数につながりません。
時間があれば高得点が取れるとなれば、後はどう時間を短縮するかです。
どこに時間がかかっているかを分析しましょう。
考え方が出てくるまでか、考え方は分かるが解き切るまでに時間がかかるか、どこに時間がかかるかよく分からないのか、どれでしょうか。
考え方が出るまでに時間がかかる生徒は3段階目の対策を進めましょう。
解き切るまでに時間がかかる生徒は計算スピードアップが必須です。
基本計算を繰り返してスピードを上げましょう。
よく分かっていない生徒は時間を計りながら解いて確認しましょう。
テーマが見えればやるべきことは変わりません。
練習量と繰り返しが次のステップへのカギとなります。
5段階目:数学以外で現状把握、対策へ
5段階目の生徒は数学については特にいうことはないです。他の教科も含めてバランスよく取り組めばよいです。
WAYSの取り組み
対策は分かったものの、実際にどう取り組ませるのがよいでしょうか?
個別指導塾WAYSでは、勉強時間の確保から状況の把握、繰り返し練習など演習を主体とした取り組みを行います。
お困りの方はぜひお問い合わせください。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日
- 親子で立ち向かおう!中高一貫校生の中だるみを克服する方法 - 2023年5月26日