その勉強法で大丈夫?効果的な2パターンの物理勉強法!
物理の勉強
当塾は基本的に英数を指導する塾ですが、場合によっては他科目を指導することがあります。
ただ、暗記科目については、指導時間内で暗記作業をするというのは勿体無いので、基本的にはご自宅や電車の中などで覚えることを推奨しています。
英数以外で、自力で学習することが難しい科目の筆頭として物理、化学があります。
特に物理に関しては苦手意識を持つ人が特に多いようで、相談などが多いです。
その為、物理の指導などを行うことがあるのですが、指導について他の講師の方などと話していて、つくづく思うことがあります。
それは「物理っていうのは、特に勉強法が分かれる科目だな」ということです。
合わせて読みたい
暗記科目と違って?
物理は理解する必要のある科目と言われます。
これは全く持って正しいです。物理は基礎的な事柄を完全に理解していて、最低限の数学的な知識があれば大部分の問題が解けます。
逆に公式をただ暗記しても、どの問題に使えばいいか全く分からず、点数が取れない生徒が多く存在します。
そのため
物理で暗記なんて無理。基礎理解が重要
という言説が広がるわけです。
しかし、これは半分正しくて半分間違っています。
もちろん、物理に関しては基礎的な事項をきちんと理解していれば点数が取れますが、基礎理解が出来ていない人でも物理で点数が取れる人は沢山います。
彼らは何故高得点が取れるのでしょうか?
数学と解法パターン
「数学は理解していないと問題が解けない」とよく言われますが、実は理解だけして問題を解ける生徒はほとんどいません。
数学の問題を解く際に重要なのは問題のパターンをきちんと理解しているかどうかです。
問題のパターンに応じて解法パターンがあるため、基礎的な計算力があれば解法パターンを覚えることによって数学の単元事前知識がなくても、点数を取ることは可能です。
例えば2次関数の問題を解く際に、このパターンは平方完成をして頂点の座標を求めて・・・やこのパターンは判別式を使って実数解の条件を出して・・・
というものです。基礎的なものはパターンを覚えるだけである程度問題が解けます。
そして数学の勉強をしている生徒の大半はこの「解法パターン」を覚えています。基礎理解だけでやっている人は極めて少ないです。
何故なら数学の場合、応用が効きすぎるために、幾らでもパターンを複雑にする事が可能なため、解法を覚えないと太刀打ちできないからです。
物理に当てはめると
物理に関しても、このような問題のパターン、そして解法パターンを覚えれば基礎理解がなくても問題を“解くこと”は可能です。
また、物理は問題パターンが数学に比べて少ないので、最悪基礎パターンを全部覚えてしまえば学校のテストなどは乗り越えられます。
このような解法パターンを覚えさせることで点数を取ろうというタイプの問題集、参考書も存在しますので、パターンを暗記して点数が取りたい人はその手の参考書を購入しましょう。
自分はどちらのタイプか
物理の勉強をする際にどちらのタイプかが分かれば、それに見合った勉強法をすることにより、効果的に点数を取ることが出来ます。
これは、学校の物理のテストでも、大学受験でも余り変わりません。
どちらのタイプかの見極めですが、普段勉強している際にどのように問題に対してアプローチしているかで大体わかります。
例えば力学の問題で自由落下、水平投射、斜方投射といった問題を一つ一つ区別し、3つの公式を覚えている人は
明らかに解法パターン派です。そのまま解法そのものもパターン化してしまい、覚えてしまいましょう。単純に点数を取りたいだけならば、物理的な背景はおざなりでも構いません。
難しい問題は、難しい問題として解法のパターンを覚えましょう。大丈夫です。暗記量としてはそれほど多くなりません。
「自由落下、水平投射、斜方投射は、全て物体に働いている力は重力しか存在せず、初速度が違うだけで、本質的に同じ問題だ」と捉えている人は基礎理解派です。
問題を解くことは物理の基礎背景の更なる理解に繋がると考えて、どんどん色々な問題を解いていって下さい。
まとめ
物理は基礎理解が重要な学問と言われてますが、それは基礎理解がしっかりしていれば大抵の問題が解けるという話で、基礎理解が十分でなくても問題は解けます。
基礎理解が十分でなく問題を解くのは、解法パターンを覚えるという行為です。
自分がどのように物理で点数を取りたいのかを決めて、それに合う方法で勉強を進めることが大事となります。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
2017年01月25日