定期テストはいつ始まるの?何日前からどのような対策をすべきかもご紹介

時計とノート、筆記用具
定期テストはいつ頃始まるかご存じですか?

定期テストの日程によって、テスト勉強を開始する日も変わってきます。
十分な対策をするためにも、テストの日程を把握しておきましょう。

この記事では、中学・高校の一般的なテストの日程と、効率よく勉強する方法をご紹介します。

「入学して初めてのテストなので、いつ頃あるか知っておきたい」
「定期テストの勉強をしたいけれど、何から手を付ければよいか分からない」

このような方は、ぜひ参考にしてください。

定期テストはいつ実施される?

定期テストは、年に5回もしくは4回実施されます。
これは、通っている学校が2学期制か3学期制かで異なるほか、学校の行事でも日程は前後します。

定期テストの日程によって、テスト勉強を開始する日も変わるため、おおよその目安を把握しておきましょう。

2学期制

2学期制の学校では、定期テストが4回あります。

3年生は高校受験・大学受験があるため、定期テストを3回のみ実施し、後期の期末試験がない、もしくは受験に影響がないように少し早めに実施されます。

前期 中間テスト 6月中旬
期末テスト 8月下旬~9月中旬
後期 中間テスト 11月中旬~12月上旬
期末テスト 2月中旬~3月上旬

2学期制で注意しなければならないのは、3学期制に比べ範囲が広くなることです。
テストの回数が少なく「ラッキー」と思っている人もいるかもしれませんが、テスト勉強はそれなりに時間を取るうえに、覚えることも多いため、早めの対策が必要です。

また、前期の期末試験は、夏休み明けに行われる学校もあります。
休み中にどれだけテスト対策をできるかで大きな差が出てくるため、羽目を外しすぎないようにしましょう。

3学期制

3学期制の学校は、定期テストが5回実施されます。

1学期 中間テスト 5月中旬~下旬
期末テスト 6月下旬~7月中旬
2学期 中間テスト 10月上旬~中旬
期末テスト 11月中旬~12月上旬
3学期 期末テスト 2月中旬~3月上旬

2学期制に比べテスト範囲は広くないものの、そのうち3回の期末テストでは実技科目の対策もしなければなりません。
定期テスト対策にモレがないよう、どのように勉強を進めるかがポイントです。

定期テストはいつからどのように勉強を始める?勉強のポイントをご紹介

定期テストは、1~2週間前にテスト範囲が発表されます。
しかし範囲が分かってから勉強していては、範囲の勉強を全て終わらせられない恐れもあります。

定期テスト対策は、余裕をもって2~3週間前から始めましょう。
その際のポイントをご紹介します。

一夜漬けはしない

部活動が忙しかったり何となくダラダラしたりして、定期テスト対策を始めるのが遅くなってしまうことがあります。

なかには、一夜漬けで勉強する人もいるかもしれません。
しかし、一夜漬けは勉強内容が頭に入りにくいうえに、テスト当日睡眠不足で集中できないなどマイナス面が目立ちます。

どうしても時間がない場合は、一夜漬けではなく朝早く起きて勉強しましょう。
スッキリした気持ちで勉強ができ、夜中に睡魔と戦いながら勉強するよりもよほどはかどります。

関連記事

勉強スケジュールを立てる

定期テストの対策をスムーズに進めるために、定期テストの勉強スケジュールを立てましょう。
科目ごとに、何を勉強するか書き出して1日ごとのスケジュールに落とし込んでいきます。

注意点として、スケジュールを立ててもその通りにいかないこともあります。
そのようなときのために、少しゆとりをもった日程で作成するとよいでしょう。

関連記事

1日1科目勉強するよりも、複数科目勉強しましょう。

知識は、反復練習を繰り返すことで身に付きます。
1日集中して勉強するよりも毎日少しずつでも触れていた方が、脳が「重要な内容だ」と認識し、長期記憶にとどまります。

効果的な定期テストの対策法

定期テストは、ただやみくもに勉強すればよいわけではありません。
正しい順序で勉強することで、効率よく知識が身に付きます。

基本的な勉強の進め方をご紹介しますので、参考にして自分なりのスケジュールを立てましょう。

基礎力を身に付ける

どの科目も、まずは基礎力を身に付けることから始めます。
英語なら英単語や文法の暗記、数学なら公式を暗記して教科書の例題を解けるようにしましょう。

定期テストは、基本的には教科書レベルの問題が出題されます。
そのため、教科書を何度も繰り返し読み、内容を理解しましょう。

その際、暗記すべき単語の意味や、出来事の流れなどをイメージしながら読んでください。
また、ノートや配られたプリントにもしっかり目を通しましょう。

問題集や教科書ワークに取り組む

基礎が身に付いたら、教科書ワークや学校から配られている問題集などにチャレンジします。

間違えた問題は、解法を確認したあと、もう一度解き直しましょう。

解法を見ても理解できない問題は、基礎が身に付いていない恐れがあるため、教科書を再度読み返します。
どうしても解けない問題は、先生や塾の講師に確認し、分かるようにしておきましょう。

1度解いた問題を復習する

一通り問題集や教科書ワークができたら、再度解き直してみましょう。
全ての問題が解けるようになるまで、時間が許す限り何周も繰り返し勉強してください。

もしも全ての問題を解く時間がない場合は、できなかった問題のみ解いてもよいでしょう。

テスト後の振り返りを忘れない

定期テストは「テストを受けて終わり」ではありません。

テストが返却されたら、必ず振り返りをしてください。
間違えた問題を見返し正しい答えを確認したうえで、なぜ間違えたのか考えましょう。

「ケアレスミス」なのか「時間がなくて解けなかった」のか「知識が足りなかった」のか、原因によって次からの定期テスト対策が変わります。
「できない」を「できる」ようにすることで、学力アップするのです。

関連記事

まとめ

定期テストがいつ頃実施されるかは、2学期制か3学期制の違いや、学校の行事の関係で異なります。
今回ご紹介した日程で大きな違いはありませんが、学校ごとに異なるケースもあるため、学校の年間予定で確認しましょう。

正しい日程を把握し、早めに定期テスト対策を始めることで、高得点を狙うことが可能です。

「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、中高一貫校生向けの「定期テスト対策指導」を開講しています。
学校独自の教材にも対応し、一人ひとりに合った勉強法で定期テスト対策を行います。

「家では集中して勉強できない」
「定期テスト対策をどのように進めればよいか分からない」

このようなお子さんは、ぜひ一度「WAYS」の無料体験指導・学習相談へお越しください。

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介