教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
こんにちは。
今回は学習環境について、考えてみたいと思います。
勉強をするうえで、その場所の環境は非常に重要です。
では、どのような学習環境が良いのか、場所ごとに分けて分析していきます。
まずは最も多いと思われる家について考えてみましょう。
もちろん、自宅で勉強ができれば問題ないのですが、今回はより細かく見ていきたいと思います。
自分の部屋で勉強する場合は、部屋の状況によって学習環境が大きく左右されます。
漫画やゲームなどが部屋の至る所にあったりすると、勉強しなければいけないと分かっていてもそれらの誘惑に負けて手が伸びてしまうことがあると思います。
また、ベッドがあると思うので、休むつもりがそのまま寝てしまうなどということもあるのではないでしょうか。
自宅の場合、リビングで勉強をしているという人もいると思います。
多くの人が、リビングで勉強した方が良い、という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
確かに、リビングの場合は家族がいるため、真面目に取り組まなければならないという気になりやすいです。
リビングで集中して勉強するためには、家族の協力も必要になってくるでしょう。
次に、学校や近所にある施設などを利用する場合について考えていきます。
学校の教室で残って勉強するという人もいると思います。
教室に残って勉強する場合、意外と集中できる可能性があります。
部活に参加している人はいないので、仲の良い友人と集まったりしなければ勉強はできると思います。
学校では図書室というのが真っ先に思い浮かぶでしょう。
学校の図書室は基本的には静かだと思うので、集中して勉強する環境については問題ないでしょう。
しかし、部活をやっている場合はテスト前ぐらいしか利用できないでしょう。
民間の図書館を利用する場合は勉強用の仕切りがある机があると思うので、それを利用するのが良いでしょう。
近所であれば通いやすいですし、休日も利用できるので1度利用してみるといいかもしれません。
最後に塾での自習について書きたいと思います。
また、講師の方がいるはずなので分からない部分があれば、質問も可能です。
学習環境については非の打ち所がないので、テスト前などに早めに来て自習したりすると効果的です。
今回は学習環境について考えていきました。
人それぞれ勉強場所というのがあると思いますが、勉強がはかどらない、集中できないというのは、その場所の環境が原因かもしれません。
今まで、自宅などで集中して勉強できなかった人は、これを参考にして学習環境を整えてみたり、変えてみたりすると予想以上の効果が感じられるかもしれません。
これを機会に学習環境を一度見直してみませんか。