勉強はどこで行うべきか?学習環境を整えることの重要性!
こんにちは。
今回は学習環境について、考えてみたいと思います。
勉強をするうえで、その場所の環境は非常に重要です。
学習効率が環境によって下がってしまうと、同じように努力しても学習効果が出にくくなってしまうので、思っている以上に学習環境を整えることは大切です。
では、どのような学習環境が良いのか、場所ごとに分けて分析していきます。
家で勉強する場合
まずは最も多いと思われる家について考えてみましょう。
もちろん、自宅で勉強ができれば問題ないのですが、今回はより細かく見ていきたいと思います。
自分の部屋
自分の部屋で勉強する場合は、部屋の状況によって学習環境が大きく左右されます。
漫画やゲームなどが部屋の至る所にあったりすると、勉強しなければいけないと分かっていてもそれらの誘惑に負けて手が伸びてしまうことがあると思います。
また、ベッドがあると思うので、休むつもりがそのまま寝てしまうなどということもあるのではないでしょうか。
そのため、自分の部屋で集中して勉強するためには、しっかり整理整頓がされた勉強に取り組みやすい環境を作り出しましょう。
リビング
自宅の場合、リビングで勉強をしているという人もいると思います。
多くの人が、リビングで勉強した方が良い、という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
確かに、リビングの場合は家族がいるため、真面目に取り組まなければならないという気になりやすいです。
しかし、リビングとは意外と騒がしかったりすることが多いので、必ずしもリビングで勉強するのが良いとは言い切れません。
リビングで集中して勉強するためには、家族の協力も必要になってくるでしょう。
学校や身近な施設
次に、学校や近所にある施設などを利用する場合について考えていきます。
学校の教室
学校の教室で残って勉強するという人もいると思います。
教室に残って勉強する場合、意外と集中できる可能性があります。
部活に参加している人はいないので、仲の良い友人と集まったりしなければ勉強はできると思います。
ただ、放課後は騒がしかったり、友人と約束をしていたりする場合もあるので、教室の学習環境は学校によると思います。
学校の図書室
学校では図書室というのが真っ先に思い浮かぶでしょう。
学校の図書室は基本的には静かだと思うので、集中して勉強する環境については問題ないでしょう。
しかし、部活をやっている場合はテスト前ぐらいしか利用できないでしょう。
ただ、学習環境としては優れているはずなので、上手く利用できれば大きな効果を期待できると思います。
民間の図書館
民間の図書館を利用する場合は勉強用の仕切りがある机があると思うので、それを利用するのが良いでしょう。
静かな環境で集中できる上に、何か調べ物がある場合は図書館の本が利用できるので学習環境としては申し分ないでしょう。
近所であれば通いやすいですし、休日も利用できるので1度利用してみるといいかもしれません。
塾の自習室
最後に塾での自習について書きたいと思います。
塾で自習をする場合は周りも勉強している環境なので勉強がはかどることは間違いないでしょう。
また、講師の方がいるはずなので分からない部分があれば、質問も可能です。
学習環境については非の打ち所がないので、テスト前などに早めに来て自習したりすると効果的です。
まとめ
今回は学習環境について考えていきました。
人それぞれ勉強場所というのがあると思いますが、勉強がはかどらない、集中できないというのは、その場所の環境が原因かもしれません。
今まで、自宅などで集中して勉強できなかった人は、これを参考にして学習環境を整えてみたり、変えてみたりすると予想以上の効果が感じられるかもしれません。
これを機会に学習環境を一度見直してみませんか。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 勉強中に眠気が襲ってきた!そんな時に役立つ眠気を飛ばす14の方法...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2016年11月16日