教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
こんにちは。
今回はテスト直しについて考えていこうと思います。
テストを受けた後や帰ってきた後に、テスト直しをすることがどれだけ大切なのか、そしてどのようにやるのが効果的なのか、ということを分析していきます。
まず、なぜテスト直しをするのでしょう。
もちろん一つは、出来なかった問題を出来るようにするためです。
しかし、重要なのは出来るようにすることだけではありません。
振り返り学習することで同じ過ちを繰り返さなくなることは、とても大切です。
そのため、間違えた場合は、原因を分析して一つ一つ改善していってください。
では、テスト直しはいつやるのが最も効果的なのでしょうか。
定期テストや小テストは答案が返ってこないと難しいですが、模試などの模範解答がテスト直後に配布されるものは、その日のうちに自己採点をして何が出来なかったのか確認して下さい。
定期テストや小テストは答案が返ってきたその日のうちに行いましょう。
中高一貫校の場合はテスト直しが宿題になっている所も多いので、そういう場合はやらざるを得ないと思いますが、出来る限り早く行いましょう。
テスト直しといっても間違えた問題を直すだけだと思っていませんか?
そんなことはありません。
効果的なテスト直しの方法はどのようなものでしょうか。
特に模試などでは解答・解説が配布されますが、解説を読んで理解したつもりになっている人が多いです。
そうではなく、その場で問題を解き直すことが必要です。
さらに、模試の場合は答案が返却されるまで時間がかかる為、答案が返ってきた際に再度解けるか確認すると、より効果的です。
また、学校で行われる小テストなどの場合は、定期テストまでの小テストをテスト前に解き直すと苦手な分野などがわかるので効率が良いです。
模試や小テストの直しについての重要性は分かったと思いますが、定期テストの直しの重要性どのようなものでしょうか。
特に、英語や数学などは積み重ねが重要な科目なので、それまでの授業が理解できているかが、次の単元の理解度を左右することがあります。
また、実力テストや模試などは既習範囲全てが出題されるので、今までの定期テスト範囲の定着度が出来を左右するといっても過言ではないと思います。
そのため、定期テストも直しをして定着していくことが大切になってきます。
今回は、テストを直すことの重要性を考えていきました。
テストというと、どうしても点数や順位を気にしてしまいがちです。
もちろん、それも大事だとは思いますが、それよりも出来なかったところが大切です。
これは多くの人は言われたことがあり、頭の中では分かってはいると思いますが、実行できる人は少ないです。
特に定期テストの場合、「出来なかったものは仕方ない、次に頑張ろう」というような考え方をしてしまい、テスト直しを軽視してしまう人が多いです。
しかし、テスト直しは出来なかったものを出来るようにするわけですから、効果的に実行できれば必ず成績は上がってくるでしょう。
今まで、テスト直しを実行していなかったり、ただ直すだけで終わっていた人は、テストを直すことの意味を今一度振り返ってみてください。
そして、テスト直しに対する見方や考え方が変わってくると思います。