教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
今回は授業で間違えることや忘れていることについて考えたみたいと思います。
私はよく授業していて感じることがあります。
それは、間違えることや忘れていることを悪いことだと思っている人がいることです。
では、それぞれの理由について書いていきます。
このページの目次
ここで考えてもらいたいことがあります。
それは、まったく間違えずに出来るようなことがあるでしょうか?
もちろんありません。
私たちを含め、どんな人でも間違えることはあります。
私も数は少ないですが、今でも間違えることがあります。
しかし、間違えたものというのはより頭に残りやすいと感じています。
また、テストで間違えた場合は点数が下がりますが、授業で間違えた場合に点数は下がるでしょうか?
当然、下がりません。
むしろ、授業で間違えられて良かったと思ってほしいです。
つまりはテストで出来るようにすればいいのです。
間違えたときに大切なことがあります。
それは、
当たり前な事のようですが意外と出来ていないことが多いです。
多くの人は丸付けをして間違えたものに関しては解説を読んで理解していると思います。
しかし、それでは多少は出来るようになったとしても、問題を解く前とあまり変わっていません。
理解しても問題は解けるようにはなりません。
仮に解説を読んだだけで出来るようになるなら誰も苦労しません。
確かに解説を読めば理解はできるでしょう。
ですが、解説を読んだというのは、先生が問題を解説しながら解いているのを見たというのと同じです。
つまり、理解はできているけどまだ解けない状態なのです。
よく、分かっていないわけではないけど点数が取れない人がいますが、それはこのタイプです。
決して、答えを写して出来た気になったり、分かったから解けるというような根拠のない自信を持って問題を解き直さないということはやめてください。
あと、答えの自信がないときに必要以上に答えをゆっくり書いたり、薄く書く人がいますが、
当然ですが、ゆっくり書こうが薄く書こうが答えは変わりません。
むしろ、合っていた場合にゆっくり書くのは時間がもったいないですし、薄いと消えてしまうかもしれません。
次は忘れていたものについて考えていきます。
まず、人間は忘れるものだということを認識してください。
そのために何度も繰り返し反復して知識を増やしていくのです。
何度も覚えることと忘れることを繰り返すことで知識が定着していきます。
天才でもない限り一度で覚えられる人などいません。
そこで、大切になってくることは
暗記系の科目は覚えれば得点が上がります。
得点が取れないということは覚えられていないということです。
つまり、覚えればよいのです。
このように書くと、「それが出来ないから困っているんだ」と言われそうですが、逆にお聞きします。
覚えられていない多くの人は繰り返しやらずに諦めてしまったり、ただ眺めただけでやったと言います。
確かにやっているようには見えますが、明らかに勉強時間・量ともに少ないですし、眺めているだけの場合は天才でもない限り覚えられません。
覚えている人というのは、覚えられるまで繰り返しやっているのです。
暗記は時間の使い方で大きな差が出ます。
そのために、隙間時間や一息入れる時間を有効に使いましょう。
電車の中などは割とポピュラーですね。
あと、数学などの本格的な問題を解き続けていると疲れてきてしまうと思います。
そういう時、合間に暗記時間を入れて一息入れるのが有効です。
暗記というのは問題を解くのとは違い赤シートなどを使って隠したものを答えていくだけなので、内容にもよりますがそこまで疲れないです。
ただ、他の課題が多くて時間が取れなかったりすることもあると思います。
だからこそ、隙間時間などを有効活用しましょう。
例えば、スマートフォンなどをいじる時間を減らせば結構な時間が取れるのではないですか?
このように間違えや忘れることについて書いてきましたが、誰でも間違えることもあれば忘れることもあります。
しかし、そこで逆に気付けたことをラッキーだと思い出来なかったり忘れているものをやり直せるかが大きな差になります。
だからこそ、間違えたときに成績が伸びるチャンスだと思って勉強してみると良いと思います。
それだけで間違えに対する考え方が大きく変わると思います。