受験までのアウトプット量で合格できる大学が決まる
実際に、自分が教えている中学生、高校生達に定期テスト前の暗記を
アウトプット中心の勉強の仕方で暗記をやらせたところ、
ほとんどの生徒は、覚える時間がかなり短縮でき、アウトプットの効力を実感できたようです。
大学受験でも、アウトプットの効果は抜群です。
高3の模試で偏差値70の人と偏差値40の人の決定的な違いは、
アウトプットの量です。アウトプット量に比例して成績が上がります。
実際、進学校と非進学校の合格実績の違いは、アウトプット量に起因しています。
高1から高3までの学校の授業でのインプットの量は、皆ほとんど同じです。
大抵の人は予備校に通うので、躍起になって予備校に通った所で、
インプット量の差はあまりありません。
インプットの質の問題でもありません。
進学校にも何言ってるかわからない先生、理不尽に難しい問題を出しまくる先生がいます。
また、予備校のすばらしい授業を聞いて、インプットしまくった結果
点数、偏差値が上がるというのももはや都市伝説です。
そもそも、先生の授業を聞いて納得するだけで、
問題が出来るようになって、テストの点数が上がることはありません。
授業で「わかる」ではなく、自力で「できる」でないとテストで点数を取れません。
「できる」状態にするためにはアウトプットが必要です。
進学校には、大量のアウトプットを生徒にさせるようなカリキュラム、環境があります。
授業前後の大量の宿題によって、生徒自身で「できる」ようにさせています。
夏休みなどの長期休みは、インプットとなる授業がなくなるため、
アウトプットの時間が十分に取れる期間です。
予備校で夏期講習のコマをとりすぎて、
アウトプットの時間をなくすのは自殺行為です。
合格へ一歩でも近づくために、アウトプットの時間をしっかり確保をしてください。
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 【中高一貫校】文教大学付属中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年2月1日
- 大学受験で志望校に合格できる計画の立て方4ステップ! - 2023年2月1日
- 【中高一貫校】女子聖学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年1月31日
- 大学受験で現役合格できる人の7つの特徴!いつ何をすべきか? - 2023年1月31日
- 【中高一貫校】玉川聖学院中等部・高等部の教育・評判を徹底解明 - 2023年1月30日