塾で大学受験対策するのは高い!?費用平均の比較と選び方
高校生の塾にかける費用は、大学受験を控えた3年生がもっとも多くなる傾向にあります。
受験対策として学習塾に通わせたいけれど、費用が心配…という保護者の方も少なくないでしょう。
実際、ほかの高校生の保護者は、塾にいくらぐらいかけているのでしょうか?
また塾の種類によって、費用はどの程度差があるのでしょうか?
そこでこの記事では、高校生の塾の平均費用と、塾の種類別にかかる費用、大学に合格するための塾選びの方法についてご紹介します。
「浪人はしてほしくないけれど、塾にも無駄にお金をかけたくない」
そのような方は、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
大学受験にかけている塾費用の平均は?
まずは、高校生のお子さんのいるご家庭が、塾に年間いくらぐらいの費用をかけているのか確認してみましょう。
以下は、文部科学省が行った「平成30年度子供の学習費調査」をもとに、公立・私立それぞれの全日制高校に通うお子さんに対し、1年間にかかっている塾費用の平均額です。
公立高校 | 私立高校 | |
---|---|---|
平均 | 10万6884円 | 12万9313円 |
第1学年 | 7万1534円 | 8万5200円 |
第2学年 | 9万8567円 | 12万636円 |
第3学年 | 15万650円 | 18万3807円 |
(参考:文部科学省|平成30年度子供の学習費調査)
表を見ると、公立・私立で費用に差があるものの、3年生がもっとも高額になっています。
3年生は学校の部活が一段落し、学習に専念しやすくなる時期です。
また、多くのお子さんが受験勉強を本格的に始める時期でもあります。
高校生の塾通いの多くが、大学受験も視野に入れたものだということの表れでしょう。
この数字は、全調査対象者をもとに計算しており、中には学習塾に通っていないお子さんも入っていることが考えられます。
そのため、塾通いをしている人だけの平均額はさらに高額という可能性もあります。
大学受験対策の塾にかかる費用の相場
では、大学受験対策を行っている塾の費用は、実際いくらかかるものなのでしょうか?
集団指導の予備校と個別指導塾で比較してみましょう。
予備校の費用相場
複数の生徒が同じ内容の講義を取っている集団塾や予備校では、費用が公開されている場合があります。
基本的に講義は講師の話を聞くのみで、質問がある場合は講義の後に個別で聞くような形式をとります。
1人でも学習を進めていけるタイプのお子さん向きの塾です。
以下の表は、高校3年生が予備校3校で1科目を1年間受講した場合の費用です。
もっとも近い講習内容のものを比較しています。
年間授業料(税込) | 入学金 | 授業回数 | 1コマの時間 | |
---|---|---|---|---|
A校 | 8万4,000円 | 1万6,500円 | 24回 | 90分 |
B校 | 12万9,600円+サポート料6,270円/月 | 3万3,000円 | 24回 | 90分 |
C校 | 14万4,000円+サポート料4,400円/回 | 3万円 | 24回 | 100分 |
※費用は地域によって異なる場合があります。
これ以外にも、オプションを付けられる講習や受講時間が異なる講習など、複数の講習を開講している予備校もあります。
どの予備校も、年間授業料は約10万円ですが、入学金や毎月かかるサポート料が必要な塾もあるため、総額は20万円をこえる場合もあるでしょう。
複数の科目を受講する場合は追加費用がかかるため、どの科目を学ぶ必要があるのか、親子でよく相談して決めるのがおすすめです。
個別指導塾の費用相場
生徒一人ひとりが、それぞれの課題をこなし、分からない部分を講師に個別指導してもらう形式の塾です。
個別指導塾は予備校に比べ、1クラスが少人数で行われていることが多く、講師の目が生徒に行き届きやすいことがメリットです。
成績に不安のあるお子さんに向いています。
個別指導塾では、生徒一人ひとりに合ったプランをたてるため、料金体系を公開していない場合があります。
目安として、費用を公表している2校のひと月当たりの料金を確認しましょう。
1月あたりの授業料(税込) | 入学金 | 授業回数 | 1コマの時間 | |
---|---|---|---|---|
E校 | 1万3,200円~2万円 | なし | 3回 | 80分 |
D校 | 1万8,700円+諸経費・教材費等 | なし | 4回 | 90分 |
この数字だけを見ると、少人数制の個別指導塾の方が予備校よりも高額なように見えます。
しかし、塾やコースによって費用は大きく異なるため、どこがよいか迷った場合は、複数の塾や予備校から費用を見積もるとよいでしょう。
関連
大学受験対策の塾で費用以外のポイント
とはいえ「費用が安いから」という理由で、安価な塾に通うのはおすすめできません。
塾選びをする際には、目的やお子さんの学力に合っているかなどにも注意を向けたうえで決めましょう。
塾を比較する際は、費用だけでなくご紹介する3つのことにも注目してみてください。
授業形態
塾には、大きく分けて予備校のような「集団塾」と「個別指導塾」があります。
それぞれの違いを理解し、どちらが向いているか判断したうえで選びましょう。
【集団塾と個別指導塾の違い】
メリット | デメリット | |
---|---|---|
個別 | ・個々にカリキュラムを組んでもらえる ・自分のペースで学習できる |
・ライバルがおらず、競争意識が芽生えにくい |
集団 | ・レベルの高い講義が受けられる ・受験に関する膨大な情報をもっている |
・講師とは密な関係になりにくい |
カリキュラム
それぞれの塾では、さまざまなカリキュラムを用意しています。
せっかく評判のよい塾でも、目的と異なるカリキュラムでは、スムーズに力もつきません。
大学受験対策や定期テスト対策など、目的に合ったカリキュラムを選びましょう。
また、塾によっては、「国公立大」「難関私立大」など、志望校別に分かれている場合もあります。
さらに、「夏期講習」や「冬季講習」などの、季節ごとの長期休みに合わせた講習を行う塾もあります。
普段のカリキュラムと比べて、専門的な指導を受けれられることもあるので、そうした講座を行っているかも参考にしましょう。
これらもしっかりチェックしましょう。
サポート体制
サポート体制も、塾選びのポイントのひとつです。
大学受験用としては、以下のようなサポートが考えられます。
- 自習室の利用
- 進路相談
- 学習相談
- 振替授業の有無
- 特待生制度
ほかにも、遠方から通うことを視野に入れている場合は、送迎サービスがあると便利だと感じる方もいらっしゃるでしょう。
また、しっかり勉強しているか心配される保護者の方向けに、Web上で学習状況のチェックができる塾もあります。
まとめ
合格のために大学受験用の学習塾に通うことを考えたとき、まず「費用」のことが心配になる保護者の方も多いでしょう。
高校3年生ともなると、塾にかける費用も高くなります。
とはいえ、費用が高ければよいわけでもありません。
大学受験に成功するためには、お子さんに合った塾選びが必要です。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」は、中高一貫校に通うお子さんのための個別指導塾です。
「定期テストの成績が平均点以下」「受験勉強をしているのに成績が上がらない」といった悩みをもつお子さんでも、問題ありません。
1コマの時間は、120分。
ほかの塾と比べ、圧倒的に長い学習時間で、確実に学力アップを図ります。
一人ひとりに合った学習計画をたて、それに沿って学習するため、効率的に志望校に合格できるだけの力を身につけます。
無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】鎌倉女子大学中等部・高等部の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月4日
- 【中高一貫校】京都文教中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月3日
- 【中高一貫校】ノートルダム女学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月2日
- 塾の掛け持ちは効果ある?効率的な受け方とメリット・デメリットをご紹介 - 2023年10月2日
- 【中高一貫校】大谷中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月1日