成績アップ実績
中央大学附属高校1年生―塾の授業と自主学習を使い分けて成績アップ!
中央大学附属高校の成績アップ事例を紹介します。 この生徒は中3の3学期期末テストでは、数学の点数が44点(平均52点)という状況でした。 しかし、3月~5月の間、当塾で学習していくことで、次の高校1年生1学期中間テストで…
桐朋学園高校1年生―基礎固めの徹底で数学の成績アップ!
桐朋学園高等学校の成績アップ事例を紹介します。 この生徒は中学3年の3月に入塾しました。入塾前の3学期期末テストでは、数学甲が13点、数学乙が4点という状況でした。 しかし入塾から2ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の…
淑徳巣鴨高校1年生―英語の勉強法を改善することで成績アップ!
今回は淑徳巣鴨高校の成績アップ事例について紹介したいと思います。 この生徒は、中学3年生2月の学年末テスト直前に入塾したのですが、その時の学年末テストではコミュニケーション英語が40点、英語表現が31点でした。 しかし、…
専修大学松戸中学校2年生ー効率的な問題演習で成績アップ!
専修大松戸中学校の成績アップ事例を紹介します。 この生徒は中学1年生の3月に入塾しました。入塾前の3学期期末テストでは、幾何が64点、という状況でした。 しかし、入塾から2ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の中学2年生…
問題を何度も解き直して得点アップ 青山学院中等部1年生

今回は青山学院中等部の成績アップ事例について紹介したいと思います。 この生徒は11月に入塾したのですが、前回の中間テストで英語が36点、数学が38点という状況でした。 その後、当塾に入塾して勉強法を実践した結果、わずか1…
問題集を3周することでクラストップに 桐蔭学園中学校2年生

今回は桐蔭学園中学校の成績アップ事例について紹介したいと思います。 この生徒は11月に入塾したのですが、前回の定期テストでは代数24点、幾何36点という状況でした。 そして、当塾に入塾して勉強法を実践した結果、3週間後の…
勉強習慣を身に付けて成績アップ 明治大学付属明治中学校3年生

今回は明治大学付属明治中学校の成績アップ事例について紹介したいと思います。 この生徒は11月に入塾したのですが、前回の中間テストでは英語が58点、英文法が54点、代数が34点(60点満点)、幾何が24点(40点満点)とい…
効率よく問題集を何周もすることで成績アップ 東京農業大学第一高等学校中等部3年生

今回は東京農業大学第一高等学校中等部の成績アップ事例を紹介したいと思います。 この生徒は、1学期の期末テストで英語はほぼ平均点の63点。数学は数学Ⅰが46点、数学Aが45点で平均点を下回っていました。 そして10月から当…
演習量を増やすことで大幅な成績アップ 攻玉社中学校1年生

今回は攻玉社中学校の成績アップ事例について紹介したいと思います。 この生徒は夏期講習から入塾したのですが、その理由は1学期の中間テストでは成績が良かったが、期末テストでは大幅に点数を落とし、代数32点・幾何45点という平…
分からない問題を解決することで成績アップ 玉川聖学院中学校3年生

今回は玉川聖学院中学校の成績アップ事例について紹介しようと思います。 この生徒は前期の期末テストで英語が50点、数学が40点で再試などを受けなければならない状況でした。 しかし、夏期講習から当塾に通い始めて正しい勉強法を…