神奈川学園中学・高等学校の生徒の、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」での成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学2年生の11月に入塾しました。2学期期末テストでは、数学が69点という状況でした。
しかし、入塾から3ヶ月間、WAYSで学習していくことで、3学期期末テストでは数学が93点と、大きく成績をアップすることができました。
理由は、WAYSの勉強法で効率的に学習できるようになったためです。詳しく解説します。
このページの目次
入塾時の学習状況:問題演習が効率的にできていなかった
この生徒は、勉強のやり方で悩んでいました。部活と両立するために前もってテスト勉強をしても、積み重ねた努力に対して点数がなかなか伸びませんでした。
振り返ると、テスト本番で時間が足りなくなってしまうのは、試験範囲を十分に周回できていないことや、効率的に問題演習ができていないことが原因でした。
だんだんと自信が無くなってきてしまっていたところ、WAYSの学習相談会にお越しいただきました。
WAYSの講師から勉強法を学んで、演習でその日にアウトプット
まずはどのように解いているのか、生徒が問題を解いている様子をしっかり分析し、不明点を指導していきました。
その日のうちに解き方を教わり、2時間という圧倒的長時間の演習量でアウトプットができるので、勉強において大切な「自力で解く力」を、着実に伸ばしていきました。
また、保護者面談を実施した際、「分からない問題はとばすなど、効率よく解くことができない」ことや、「新しい環境に慣れるまで時間がかるため、講師と信頼関係ができるか不安」というお悩みがあることを受け止めました。
生徒一人一人の勉強への姿勢や、個性を踏まえて指導に反映させるWAYSらしさを存分に活かすため、担当の講師を決めていき、勉強法を教わりやすい環境を着実に作っていきました。
定期的な通塾と、自力で解けるまで演習することで成績アップ!
成績アップで何より大事な要素の一つが、「決められたリズムでちゃんと通うこと」です。
この生徒は、部活動で忙しくても、WAYSに来る時間をしっかり確保していました。
どうしても日程を変更しなければならない場合でも、柔軟な振替制度があるため、安心して通えたそうです。
振替をして先生が変わったとしても、担当講師からの引継情報がしっかり伝わっているため、同じクオリティで指導を受けることができます。
何より、普段から信頼している講師に教えてもらいながら、演習を通してアウトプットする環境が整ってきたことで、勉強へのモチベーションも向上しました。
今後の目標:WAYSの勉強法で他の教科も得点アップしたい
今後は他の教科も、WAYSで学んだ勉強法で得点アップすることが当面の目標です。
現在は、部活動のキャプテンとして大会に向けて練習に励んだり、委員会にも挑戦してみるなど、学校で活躍の場を広げる中、WAYSに通われています。
今では学校であったことも、教室職員にまで積極的に話してくれるようになりました。
個別指導塾WAYSでは、このような効率の良い勉強の仕方が分からない生徒が多く入塾します。
信頼のおける担当講師に解き方を教わりながら演習をこなしていくことで、成績を着実に上げています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!
この成績アップ事例が紹介されている関連記事
神奈川学園中学・高等学校の定期テスト対策、成績アップならWAYSへ
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、これまで500校以上の中高一貫校の生徒を指導してきた実績があり、神奈川学園中学・高等学校の定期テスト対策のノウハウや、使用教材・カリキュラムについての情報も蓄積しています。
WAYSでは、間違えた問題の「解き直し」や、次回指導の冒頭での「確認テスト」で学習内容を定着させ、定期テストでしっかり得点できるようになることを重視しているため、実に中高一貫校生の82.9%が成績UPを実現しています。
成績アップの方法論や学習システムは、次の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
WAYSでは、各教室での無料学習相談・体験指導を受け付けています。
まずはお子さんの学習の状況や、勉強のお悩みについて、お気軽にご相談ください。次のリンクより、Webで今すぐ予約が可能です。
教室に足を運ぶ時間がない方や、オンラインで気軽に相談したい方は、入塾しなくてもご利用いただける「無料オンライン相談」もございます。
・勉強法がわからない
・学習計画が立てられない
・自宅で勉強しない
などのお悩みに、中高一貫校の学習のプロがお答えいたしますので、ぜひご利用ください。
※ご要望があれば「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」のサポート内容や、指導方法への質問にもお答えいたします
投稿者プロフィール

- 愛知県立大学 外国語学部 フランス語圏専攻卒。在学中カナダ モントリオールへ留学し、多様な考えに触れる。生徒が様々な角度で問題に取り組み、自主的に学べるよう背中を押す先生として努める。趣味はバドミントンと未知の街を見つけ魅力を発信すること。