
立命館大学附属・提携校別
希望学部への内部進学
合格のポイント
『立命館高等学校』の対策
内部進学評価基準
-
- ・高校3年間の評定平均(基準非公開)
- ・実力テスト(高3の9月)
-
- ・TOEFL400点以上(430点以上推奨)
人気学部の推薦を勝ち取るには?
-
ポイント1
高1のテストから評価に関わる
立命館高等学校の内部進学では、具体的な基準は公表されていないものの、高校3年間の評定平均を上げておくことが非常に重要とされています。そのため、高1の段階から定期テスト前に十分な対策を行うなどの学習習慣を確立しておくことが大切です。特に学部にもよりますが、英語力が重視される傾向にあるため、英語については特に力を入れた対策を行っておくと良いでしょう。
-
ポイント2
高3の実力テストに向けた対策
立命館大学へ内部進学するためには、高3の9月に実施される「実力テスト」で一定の成績を収める必要があります(具体的な数値は非公開)。実力テストでは英数国理社の5科目について、それぞれ入試標準レベルの問題が出題されます。範囲も広く、難易度もそれなりのため、テスト直前の対策では間に合いません。評定UPもかねて、日頃から毎回の定期テスト対策を行い、基礎を身につけておくことが重要です。







中高一貫校専門塾から
「立高生」へのアドバイス!
立命館高等学校の内部進学基準は「学校の評定」「実力テスト」「TOEFL」と要素が多いです。そのため、毎回の定期テスト対策を中心に、高1〜高2の間にTOEFLで基準点を獲得し、高3では実力テストに備えた問題演習を積むなど、いつ何をやるかをスケジュールとして落とし込んでおくことが重要です。定期テスト、実力テストの基準は公開されていないため、担任から目標基準を聞いておくと良いでしょう。また、立命館大学の中でも人気の高い「国際系学部」「総合心理学部」「法学部」などを目指す場合は、基準+アルファ野成績を目指す必要があるため、より早く対策を行っておくことがポイントとなります。
『立命館高等学校』の内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
"すべて"お任せ!
『立命館宇治高等学校』の対策
内部進学評価基準
-
- ・高校3年間の評定平均3.0以上(目安)
- ・TOEFL430点以上
-
- ・英検®︎2級以上で加点
人気学部の推薦を勝ち取るには?
-
ポイント1
高1のテストから評価に関わる
立命館宇治高等学校の内部進学では、高校3年間の評定平均3.0以上が必要と言われています。そのため、高1の段階から定期テスト前に十分な対策を行うなどの学習習慣を確立しておくことが大切です。内部進学をするだけなら、評定3.0目標で良いですが、「国際系学部」「総合心理学部」「法学部」などの人気学部を狙う場合は4.0以上と、より好成績を目指した対策を行う必要があるでしょう。
-
ポイント2
英語資格の対策も忘れずに
立命館宇治高等学校の内部進学条件として「TOEFLで430点以上」というものがあります。そこまで厳しい基準ではないですが、この基準を突破できずに進学できない生徒もいます。また配点は高くはないものの、英検®︎2級以上の取得で内部進学の評価に加点されるため、余裕があれば両方の資格に挑戦すると、志望学部への内部進学が近づきます。







中高一貫校専門塾から
「立命館宇治生」へのアドバイス!
立命館宇治からの内部進学はTOEFLの基準点以上を取得しつつ、毎回の定期テストで好成績を収めるのが基本戦術となります。定期テストの難易度は標準的なため、その定期テストで点数を取れているかどうかが、そのまま学力の判断基準となります。TOEFLや英検®︎といった基準・加点要素があるため、英語の勉強を中心にしつつ、全科目で平均点以上を取ることを目標に、日々の学習を進めていくことが、内部進学成功への近道です。英語資格については、ライティングやリスニングなど独学での対策が難しいため、必要に応じて塾などの活用も考えると良いでしょう。
『立命館宇治高等学校』の内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
"すべて"お任せ!
『立命館守山高等学校』の対策
内部進学評価基準
-
- ・高校3年間の評定平均3.0以上
- ・TOEFL400点以上
人気学部の推薦を勝ち取るには?
-
ポイント1
高1のテストから評価に関わる
立命館守山高等学校から内部進学するだけなら、評定3.0以上が目安となるため難しくありません。実際、ほとんど勉強せずともエスカレーター式に立命館大学へいけるという声が多いです。ただし、競争率の高い学部を志望する場合は、定期テストに向けてしっかりと対策を行い、高得点を取ることが求められます。評定は高校1年生からの総合で評価されるため、早い段階から定期テスト対策を行っておくことがポイントとなります。
-
ポイント2
TOEFL基準は早めにクリアする
立命館守山高等学校の内部進学条件として「TOEFLで400点以上」というものがあります。基準としてはそこまで難しいものではないですが、毎年ギリギリまで点数を取れずに高3で必死で勉強をする生徒もいます。ちなみに、TOEFLの基準は一度クリアすればOKなので、早めに対策を行い基準を突破しておくと良いでしょう。残りの時間で学校の定期テスト対策に集中できれば、希望学部への内部進学がグッと近づきます!







中高一貫校専門塾から
「立守生」へのアドバイス!
TOEFL400点は内部進学をするために必須となるため、希望学部へ進学するために重要なのは実質「学校の評定のみ」となります。TOEFLの条件があることに加え、そもそも英語に力を入れている校風のため、まずは英語の勉強を重点的に行いましょう。その上で、各科目の「総合評価」で判断されるため、苦手科目を対策し、定期テストでは満遍なく点数を取れるようにすることが大切です。そのためにも、日頃から定期テストに向けて少しでも良いので勉強習慣を作っておけるかどうかが重要なポイントとなります。
『立命館守山高等学校』の内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
"すべて"お任せ!
『平安女学院高等学校』の対策
内部進学評価基準
-
- ・高校3年間の評定平均3.0以上
- ・学習到達度検証試験で70%以上(英語はGTEC 768点)
-
- ・TOEIC、TOEFL各種400点以上
人気学部の推薦を勝ち取るには?
-
ポイント1
高1のテストから評価に関わる
平安女学院高等学校のRS+コースは、内部進学だけならほぼ全員が可能です。ただし「国際系学部」「総合心理学部」「法学部」などの人気学部を狙う場合は、評定を上げることが一番のポイントとなります。評定の評価は高1から行われるため、早い段階から定期テスト対策をしっかり行い、毎回のテストで高得点をとることで、希望学部への進学につながるでしょう。
-
ポイント2
検証試験に向けて英数国を徹底
平安女学院から立命館大学へ内部進学するためには、高3の7月から実施される「学習到達度検証試験」で7割以上の成績を取る必要があります。科目は英数国で、英語の評価は「GTEC」によって行われます。また別途、内部進学基準としてTOEIC、TOEFLでそれぞれ400点以上の取得が必須のため、英語を中心に英数国の3教科については、日頃からの基礎固めが非常に重要です。







中高一貫校専門塾から
「平女生」へのアドバイス!
立命館の付属・提携校の中では評定に加えて「学習到達度検証試験」や「TOEIC、TOEFL両方の基準」が設けられているなど、やるべきことが多いと言えます。そのため、定期テスト対策は毎回着実に実施しつつ、高2までにTOEIC、TOEFLで基準点を取得し、高3では学習到達度検証試験のための対策に時間を充てるといった計画性が大事です。検証試験では特に数学の難易度が高い傾向にあるため、試験範囲である数ⅠAⅡBについてはしっかりと復習して、基礎固めをしておきましょう。ちなみに2025年から「立命館進学コース(RS+コース)」は「探求Way」という名称へと変更になりますが、それに伴う内部進学基準等の変更はありません。
『平安女学院高等学校』の内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
"すべて"お任せ!
『利昌学園高等学校(旧初芝立命館)』の対策
内部進学評価基準
-
- ・高校3年間の評定平均3.0以上(学部による条件変動あり)
- ・学習到達度検証試験で70%以上(英語はGTEC)
人気学部の推薦を勝ち取るには?
-
ポイント1
高1のテストから評価に関わる
利昌学園高等部からの内部進学では、高校3年間の評定平均がとても重要です。内部進学だけなら評定3.0が基準となりますが、学部により基準が引き上げられることもあります。具体的には、国際系の学部では英語の評定が3.5以上。理系学部では数学・理科それぞれで評定3.0以上が必須などの変動があるため、事前に自分が目指す学部の評定基準を調べておくことは必須です。
-
ポイント2
検証試験に向けて英数国を徹底
内部進学のもう一つの条件として、高3の7月から実施される「学習到達度検証試験」で7割以上の成績を取る必要があります。本テストは高3の7月、9月、10月、11月に実施され、数国それぞれ合格するまで受け続ける必要があります。なお英語については「GTEC」で一定以上の成績を収めることで合格扱いとなります。そのため、特に英数国の主要3科目については、徹底的な対策が重要です。







中高一貫校専門塾から
「利昌学園生」へのアドバイス!
利昌学園の内部進学基準は「評定」と「学習到達度検証試験」の2つです。特に検証試験は英数国の3科目が対象となるため、まずはこの主要3科目を重点的に対策することがポイントとなります。毎回の定期テストに向けた対策を行いつつ、英語はGTEC対策。数学は黄チャートなどの網羅系参考書を用いて、コンパス2が全範囲で解けるようにするレベルを目指すと良いでしょう。検証試験は各科目1度でも合格すれば良いため、例えば7月に英語・国語で基準以上の成績を取れば、次の9月では数学のみの受験で良いという仕様になっています。また、7月・9月の2回で一区切りとし、そこまでの成績で一旦、内定者を出すという仕組みのため、できればこの2回のうちに3科目全ての合格を目指すのがおすすめです。
『利昌学園高等学校(旧初芝立命館)』の内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
"すべて"お任せ!
『育英西高等学校』の対策
内部進学評価基準
-
- ・学習到達度検証試験で70%以上(英語はGTEC)
- ・個別実施テスト、レポート、発表などの課題評価
人気学部の推薦を勝ち取るには?
-
ポイント1
勉強習慣の確立を最優先に
お通いであればご存知のように、育英西は珍しく「定期テスト」が存在しません。そのため学校の成績は各教科で個別実施されるテストの結果や、レポート・発表といった課題によって評価されます。そのため、定期テスト対策以上に日々の学習習慣を作ることがとても重要です。小テストや課題は頻度が多いため、毎回の授業をしっかりと聞き、分からない・苦手な単元があれば早期に克服しましょう。
-
ポイント2
検証試験に向けて英数国を徹底
育英西からの内部進学の条件として、高3の7月から実施される「学習到達度検証試験」で7割以上の成績を取る必要があります。本テストは高3の7月、9月、10月、11月に実施され、数国それぞれ合格するまで受け続ける必要があります。なお英語については「GTEC」で一定以上の成績を収めることで合格扱いとなります。そのため、特に英数国の主要3科目については、徹底的な対策が重要です。







中高一貫校専門塾から
「育西生」へのアドバイス!
前述した通り、育英西は「定期テストがない」という特殊な学校です。その代わりに小テストや課題が多く出されるため、定期テスト対策以上に短いスパンで学習の理解度を高めていく必要があります。テストや課題の多さゆえに勉強習慣のついている生徒が多いため、立命館大学の学部競争は激化します。特に学習到達度検証試験は英数国の3科目が対象となるため、まずはこの主要3科目を重点的に対策することがポイントとなります。毎回の授業を真剣に受けつつ、英語はGTEC対策。数学は黄チャートなどの網羅系参考書を用いて、コンパス2が全範囲で解けるようにするレベルを目指すと良いでしょう。検証試験は各科目1度でも合格すれば良いため、例えば7月に英語・国語で基準以上の成績を取れば、次の9月では数学のみの受験で良いという仕様になっています。また、7月・9月の2回で一区切りとし、そこまでの成績で一旦、内定者を出すという仕組みのため、できればこの2回のうちに3科目全ての合格を目指すのがおすすめです。
『育英西高等学校』の内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
"すべて"お任せ!
早めの評定 × 進学テスト対策で 内部進学&志望学部合格へ
立命館大学への
内部進学率について
立命館大学付属・提携校 | 内部進学率 |
---|---|
立命館高等学校 | 75.29% |
立命館宇治高等学校 | 88.31% |
立命館守山高等学校 | 80.98% |
平安女学院高等学校 | 54.26% |
利昌学園高等学校※旧:初芝立命館高等学校 | 97.80%※立命館コースから |
育英西高等学校 | 98.00%※立命館コースから |
立命館大学への内部進学
WAYSでの対策
-
01
各学校の進捗に特化した指導で
内部進学に必要な成績へ到達!学校でお使いの教材を使い、次の定期テストの範囲を踏まえた対策を行うなど、お通いの学校の学習状況に合わせた指導を実施。カリキュラムの進度やレベルなどそれぞれの学校に合わせた特化指導だからこそ、お子さまの学力を内部進学に必要な成績まで最短で引き上げることができます。
-
02
家で勉強できない生徒でも
十分な勉強時間を確保WAYSの指導時間は他塾より長い1コマ120分。塾内で必要な勉強時間を確保できるので、家や学校で勉強時間が取れないお子さまでも着実に成績を伸ばすことができます。部活や習い事で忙しいお子さまこそ必要な勉強時間を塾で確保し、大学への内部進学・希望学部の合格をつかみ取りましょう。
-
03
演習中心のアウトプット学習で
着実に点数UP「授業を聞いている時は理解できたのに、テストになると問題が解けない…」そんな問題の原因は圧倒的な「アウトプット演習」の不足にあります。WAYSでは徹底的に問題演習を行い、また知識の定着を図る確認テストも毎回実施。「解ける」レベルまで定着させる指導で、着実にテストの点数UPに繋げます。
-
04
教材、プリント持ち込みでの
進学テスト対策も可能!立命館付属・提携校の中には、定期テストとは別に「実力テスト」「学習到達度検証試験」で一定の成績を上げることが内部進学条件になっている学校もあります。WAYSでは過去問や学校で配られたプリントなどの持ち込みによる「進学テスト対策」で、効率的に進学に必要な成績まで引き上げます。
-
05
定期テスト対策だけじゃない!
進学に必要な英語資格対策も!立命館大学の内部進学において、英語資格の点数や英検®︎2級取得などが条件・加点対象になる学校も多いです。WAYSでは定期テスト対策のほか、英検®︎の取得に向けた指導も実施。文法や語彙の理解はもちろん、リスニングや長文読解、英作文まで、4技能をバランスよく鍛える対策で、内部進学で有利になる英検®︎2級〜準1級の合格をしっかりサポートします。
\まずはお気軽にご相談ください/
中高一貫校生を多数指導してきたプロ講師が
無料相談・体験指導を通じて、現状の課題と必要な対策を明確化。
志望学部への内部進学の可能性を最大化するアドバイスをお伝えさせていただきます!
早めの評定 × 進学テスト対策で 内部進学&志望学部合格へ
WAYSが選ばれる理由
スクロールできます
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
教材 |
|
|
|
カリキュラム |
|
|
|
内容理解 |
|
|
|
演習・定着 |
|
|
|
対象生徒 |
|
|
|
指導時間 (月40,000円の場合) |
|
|
|
目的 |
|
|
|
【WAYS進学実績】
立命館大学の内部進学
立命館大学内部進学 WAYS進学実績
-
- 立命館守山高等学校
-
- 法学部
-
- 立命館高等学校
-
- 理工学部
-
- 立命館守山高等学校
-
- 産業社会学部
- ※WAYSの進学実績 一部抜粋
学習相談・体験指導ご予約フォーム
-
1教室・日時を選択
1ご希望の教室をお選びください。2ご都合の良い日時を選択し、必要事項をご記入して予約を取ります。
-
2来塾して相談・体験
予約日時に該当教室にて無料学習相談や体験指導を受講してください。



