数学の成績を90日で羽あげる! 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS

これらすべてをトータルサポート!
-
定期テストの点数を上げたい!
-
文理選択で理系に進みたい!
-
志望校合格に必要な学力を
身につけたい! -
内部進学のために評定を上げたい!
定期テスト・受験対策は
WAYSにお任せください
お子さまの数学について
こんなお悩みはありませんか?
-
ケアレスミスが多くて、いつも数学の定期テストが平均点以下…
-
家で勉強をしている姿を見たことがなく、いつも数学が赤点ギリギリ
-
子どもが「数学の勉強のやり方がわからない」と悩んでいる
-
公式の暗記はするけど、応用問題に対応できていない
-
将来は理系に進みたいが、数学の点数が原因で文系を勧められている
-
答えが間違っていた時に、答えを赤で書き写すだけで理解に繋がらない


実際、これらの問題は
中高一貫校生の保護者が
数学に対して
よく抱えているお悩みなのです。
中高一貫校生に関する
数学の成績別お悩みランキング
※中高一貫校に通う生徒の保護者325名を対象としたWAYSの独自調査(2025年6月)より
まだ塾に頼るのは早い?
実際の声を紹介!

未通塾層へのリサーチ
中高一貫校に通っていて、塾に通っていない生徒の保護者様への調査によると、現在塾に通っていない一番の理由は「必要性を感じていないから」でした。
また、通塾を検討する一番の理由も「成績が想定以上に下がったら」となっており、総合的に「成績が下がり始めたら塾を検討する」と考えている人が多いことが伺えます。
塾で数学の指導を受けている層へのリサーチ
実際に塾に通って数学の指導を受けている層へのリサーチ結果も、通塾理由の第1位は「定期テストの成績低下」によるものでした。なお学年別(中1〜高3)で見てみると、中1〜2では学校の定期テストの成績低下が一番の通塾理由なのに対し、中3では「学校の授業についていけない」を理由に上げる人が最も多い結果となりました。高1ではまた「定期テスト成績」が通塾理由の 1位ですが、高2以降は受験を見据えてか「子供からの要望」が理由のトップとなっています。


なお、通塾のタイミングについても調査を行ったところ「適切なタイミングだった」と答えた層と「もっと早く塾に行けばよかった」という層がほぼ半々になる結果となりました。逆に「塾に行くのが早すぎた」という声はほとんど見られないことから、早めに塾を検討した方が後悔しない結果につながると言えます。特に中2、中3、高3のタイミングでは「塾に行くのが遅かった」と後悔する人の方が多いため、少なくとも塾探しなど「入塾への準備」はしておくべきと言えるでしょう。


定期テスト・受験対策は
WAYSにお任せください
通塾生の保護者に聞きました
もしも塾に通わせていなかったら?
-
塾に行っていなければ毎日数学の勉強をする意欲と時間がなかったと思う。塾に通ってから勉強する意欲が高まって毎日継続的に勉強をするようになった。
-
塾に行っていなかったら、ゲームばかりして学習する習慣が身につかなかったと思います。家でも学習する習慣ができ、数学の学習へのモチベーションが高くなりました。
-
勉強方法も分からず、自宅での勉強もモチベーション上がらないと思う。
-
塾に行っている時間だけでも勉強しているから、行かないよりはマシだったと思う。
-
数学の進みが速く、中学ですでに高校の授業なので、おそらく高校に進学できていなかったと思います。
-
もっと早く行っていれば今の時点でこんなに切羽詰まらなくても良かったと思う。
-
(塾に通ったことで)数学を学習する習慣ができた。
塾に行っていなかったら、今の成績を維持できていなかったと思う。
中高一貫校の数学対策に
最適な塾の選び方
-
POINT 01
中高一貫校の進度にあった指導を受けられるか
中高一貫校は大学受験を見据えたカリキュラムで授業が進むため、特に数学は学習進度が早いです。そのため、公立校の生徒を基準としたカリキュラムではなく、中高一貫校の進度に合わせて指導を受けられる塾を探しましょう。
-
POINT 02
中高一貫校で使われている教材に対応しているか
中高一貫校では「体系数学」「システム数学」「数BEKI」「4STEP」「Focus Gold」「チャート式」などの、特別な教材を使用することが多いです。これらの教材や中高一貫校のオリジナル教材などにも対応した指導を受けられるかどうかも、塾選びの判断基準の一つとなります。
-
POINT 03
十分な演習を積むことができるか
数学はただ教科書を読んで「分かったつもり」になるだけでは、点数を取ることができない科目です。点数を取るためには、自分の手を動かしてたくさんの「問題演習」を行うことが必須となります。そのため、ただ授業や解説をするだけでなく、生徒自身が問題を解く時間が用意されているかどうかもチェックしましょう。

全て網羅しているのが
中高一貫校専門
個別指導塾WAYS


こんな中高一貫校生の成績を跳ね上げます!

WAYSが対象としている生徒は
成績が上がらない
家で勉強ができない
中だるみ中高一貫校生です。
家で勉強できない中高一貫校生


-
1
サボり癖があり家で勉強できない生徒
-
2
家で机に向かっているが、勉強がはかどっていない生徒
-
3
1ヶ月前くらいから膨大な量の宿題や問題集の提出が課せられているにも関わらず、普段は勉強せず、試験直前になって慌てて宿題に取り掛かり、とりあえず1回だけ解いて分からない問題はほとんど答えを丸写しして提出して、他の試験勉強は殆どやらずにテスト結果がボロボロな生徒


成績が上がらない中高一貫校生


-
1
中学受験では塾と親の手を借りて勉強して合格し、中学生になって自ら勉強しないために成績が下がり、学校の先生に「このままの成績ではまずい」と言われた生徒
-
2
学校のテストの点数が悪く、個別指導塾に通い始めたが全く成績が伸びなかった生徒
-
3
内部進学してから成績が思うように伸びていない、受験組との差を埋めたい内部進学組の生徒
-
4
大学へ推薦進学を目指すが、今のところ成績がイマイチな生徒


当塾ではこのような中だるみ中高一貫校生の成績を跳ね上げております!
成績不振の中高一貫校生ならお任せください!短期間で成績UPするノウハウがあります!
定期テスト・受験対策は
WAYSにお任せください
WAYSの数学対策指導について
-
学校カリキュラム・教材に
合わせた指導 専門塾のWAYSだからこそ、中高一貫校特有の教材や速いカリキュラムにも対応した指導を提供することが出来ます。各生徒ごとに学習単元やスケジュールを専用ツールで管理しているため、いつまでにどこまで進めるかといった学習管理も徹底しています。特に毎回の指導内で行う確認テストは、学校で扱う各単元を非常に細かく分けているため、学校のテストの成績にも直結する精度の高い類題演習・アウトプットの練習を行うことが出来ます。
-
自分で考える習慣を作る
「数学脳」指導 WAYSの数学指導では、分からない問題があったときに、解説を1から100まですべて講師が行うことはありません。ヒントを与えて、それを元に「自分で考えて答えにたどり着く習慣」を作ることを意識しています。先生の解説を聞いて「分かったつもり」になるのではなく、自分で頭と手を動かして「解けた!」を積み重ねることで、数学の成績と自信の両方を向上させます。
-
演習不足を解消する
120分の長時間指導 数学は理解するだけではなく、自分で手を動かして問題を解く演習をどれだけ積むかが点数UPに直結します。WAYSの指導時間は他塾よりも長い1コマ120分で、解説よりも問題演習を中心に指導を行います。家で勉強するのが苦手だったり、数学の勉強を避けがちな生徒も、塾内で必要な演習量を確保できるので、定期テストで高得点を取ることが可能になるのです。
WAYSの数学成績UP実績
よくあるご質問
-
学校の教科書や問題集を使って、指導してもらうことはできますか?
もちろん大丈夫です。中高一貫校でよく使われる教材はもちろん、学校独自の問題集や、学校の先生オリジナルのプリントなどでも指導可能ですので、お気軽にお持ちください。
-
1科目(数学)だけの指導は受けられますか?
はい、1科目のみの受講も可能です。なお、当塾では問題演習にも力を入れている関係上、一コマで対応できる科目は1つだけです。数学の場合もたとえば「代数」「幾何」でそれぞれ1コマが必要となります。お子さまの学力に合わせて最適なプランをご提案いたしますので、詳しくはぜひ教室までご相談ください。
無料学習相談・体験指導を予約する -
赤点を取るくらい数学が苦手なのですが、大丈夫ですか?
心配ございません。WAYSにご通塾いただいている生徒の多くは赤点〜平均点以下の成績帯が主です。WAYSの独自調査結果でも、数学の成績が低い生徒は「勉強をしない」「勉強のやり方がわからない」ことに悩んでいるケースが多いことがわかっています。
指導教室一覧はこちら
WAYSでは1回120分の長時間指導に加えて、勉強のやり方から丁寧に指導するので、数学が苦手な生徒ほどピッタリの塾です。 -
毎週の指導の時間帯は固定ですか?
レギュラーとなる曜日及び時間は、学習習慣を作るという観点から、ご入塾時に固定という形で決定させていただきます。
ただ、課外活動や当日ご体調を崩されてしまった場合など、ご都合が悪くなった際は、メールでお振替をすることが可能です。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
学習相談・体験指導ご予約フォーム
-
1教室・日時を選択
1ご希望の教室をお選びください。2ご都合の良い日時を選択し、必要事項をご記入して予約を取ります。
-
2来塾して相談・体験
予約日時に該当教室にて無料学習相談や体験指導を受講してください。



