教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
勉強はあまり集中できないが、ゲームに没頭できる中だるみ中高一貫生・高校生は多いはずです。これはゲームが楽しめるように作られているからです。または、つまらない勉強の仕方をしているからです。
ゲームの楽しさの仕組みを応用すれば、勉強も楽しくなります。
ゲーム中の主人公はラスボスを倒すことを目標に行動していますが、プレイヤーはそんなこと考えてゲームしていません。ただ単に楽しいからやっています。感情移入して「ラスボスを何としてでも倒さなきゃ」という気持ちになる場合もあるかもしれませんが、ラスボスを倒すために自分の時間を使っているというより、楽しいから時間を使っているという人のほうが圧倒的に多いはずです。
勉強するというプロセス自体を楽しむことが出来るようにするために、ここではゲーミフィケーションを利用して勉強を楽しくする方法を紹介します。
経験値、レベル、ステージ、スキルなど目に見えて成長していくため、単純にレベル上げしているだけでも楽しいです。
勉強も努力してテストの点数が上がっていけば楽しくなるはずです。勉強嫌いな人はまず、テストの点数を上げるための勉強をしてください。そして、点数が上がる勉強法を身に着けましょう。勉強すればするだけ点数が上がるのがわかると勉強も楽しくなります。
人気のゲームでは、自分の強さにあった敵が出てくるため詰まりにくく、ゲームを進めやすいです。ゲームではストレスなくサクサク進めるように計算されてできているため、長時間ハマってしまいます。
勉強も自分にあったレベルの問題が出てくればどんどん解けて、どんどん賢くなった感覚になって楽しいはずです。
ゲームが面白くなくなるとき、ゲームやめるときは大抵どこかでつまずいて、ゲームが上手くすす埋められなくなるときです。勉強も同じように、わからない箇所が出てきて長い間悩むとストレスが溜まって勉強をやめたくなります。そんなときはすぐに飛ばして別の出来そうな問題を解くか、先生などにすぐ聞きましょう。