どんな勉強でも「出来る」⇔「楽しい」
「出来る」⇔「楽しい」
出来る・わかると楽しい、楽しいと出来る。この命題は勉強にも当てはまります。
「楽しい」→「出来る」というのは、楽しいから勉強がはかどるし、勉強時間も伸びて学力UPするということです。
これはとても明快でわかりやすいかと思います。
ここでは、「出来る」→「楽しい」を説明していこうと思います。
勉強出来る人は勉強を楽しめる
勉強が出来る人は楽しく勉強していて、勉強が好きというイメージがありますよね。
ということは勉強は出来ると勉強が好きになる傾向があります。
逆に、勉強が出来ない人は嫌々勉強していて、勉強嫌いなイメージがありますよね。
もちろん、勉強が出来なければ面白くないし、やりたくもないですよね。
このことから、出来るか出来ないかが楽しさや好き嫌いに関係しているようです。
出来る得意科目→好きな科目、出来ない苦手科目→嫌いな科目になる傾向があることがわかります。
「出来る」「わかる」こと自体が楽しい
皆さんは基本的に体を動かすこと、スポーツが好きだと思います。
でも、人によって好きなスポーツと嫌いなスポーツがありますよね。
では、好きなスポーツ3つ、嫌いなスポーツ3つづつ挙げてそれらの違いを考えてみてください。
大方、それらの違いは「出来る」「出来ない」ではないでしょうか。
「出来る」スポーツは楽しいから好きで、「出来ない」スポーツはつまらないから嫌いなのです。
これは人と比べて「出来る」「出来ない」ではなく、スポーツの中での技が自分の中で「出来ている」「出来ていない」かで楽しい・つまらない、好き・嫌いが決まります。
スポーツの例を挙げましたが、出来る→楽しいは何でも言えると思います。
勉強でも問題が「出来る」「わかる」なら楽しくて好き、「出来ない」「わからない」ならつまらないから嫌いになるのです。
要するに、人間は内容に関わらず出来ること自体が楽しいのですね。
「出来る」「わかる」ところをやる
苦手、嫌いな勉強や科目をやるときには、まず自分の学力にあった説明を読む、問題を解くことから始めてください。
「出来る」「わかる」ところを中心に勉強することで、「出来る」「わかる」の楽しさを生み出してください。
苦手科目は最初から結果を求めて勉強するのではなく、そのプロセス、つまり勉強することが楽しくすることが先決なのです。
まとめ
「出来る」⇔「楽しい」

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
新着記事
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
2013年09月19日