【中だるみ中高一貫生・高校生対象】基準を設けて勉強習慣をつける
中だるみ中高一貫生・高校生はテスト直前になって焦ってノート作りをして、自力でできそうなところを中心に勉強して試験に臨み撃沈します。テスト直前までやるべきことがわかっていない、もしくは決めていないからです。普段のやるべきことを明確にして、それを着実にこなすことが出来れば勉強習慣は少しずつ出来ていきます。
ここでは、当塾が実践する中だるみ生徒の勉強習慣の作り方を紹介します。
最低ここまで勉強する!という基準を設ける
当塾では、講師からはやるべきことを一々与えません。その代わり、「最低ここまで勉強する!」という基準を設けています。
普段のやるべき勉強基準を作り、それ通り動くことで勉強習慣を作ります。もちろん、習慣をつけるには無理の無い基準を設けることが大切です。
当塾で最も多くの生徒が実践する、やるべき勉強基準は
「テスト1週間前までは常に既習範囲2周している状態にする。」
です。
これはテストまでに既習範囲3周以上学習するためのものです。
学校の授業が進めば、既習範囲は増えるため、2周していないところを勉強しなければなりません。学校の授業が進んだ→復習しなきゃ!という当たり前のことを実践するための基準でもあります。
一見厳しい基準に見えますが、科目を絞れば実践は難しくありません。
英語・数学は普段から厳しめの勉強基準を設けて、テスト直前での時間的余裕を作り、テスト前に暗記科目をガッツリ勉強しましょう。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 勉強をやる気にさせる言葉!モチベーションアップにつなげる方法 - 2023年3月23日
- 中高一貫校に入ったのにしんどい!子どもの気持ちが楽になる親の接し方 - 2023年3月22日
- 『mamasta まなび』様より取材を受けました! - 2023年3月21日
- 進学校で落ちこぼれてもチャンスはある!逆転復活の勉強法と心構え - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月21日