中高生必見!電車内の時間を有意義な勉強時間にするためには?
皆さん、特に電車で通学してらっしゃる生徒さんにお聞きいたします。
「電車内での時間、どのように活用していますでしょうか?」
ツイッターのTLをずっとスワイプしているでしょうか?あるいはパズドラやモンストに熱中していらっしゃいますか。
ずっと曲を聴いているという方が一番多いかもしれませんね。あるいは小説を読んでいるのでしょうか。
電車の中ならではの娯楽というものは、誰しも持っていることと思います、結構なことです。
電車の中、というのは、家にも学校にも、友達にも恋人にも束縛されない、とてつもなく自由な時間ですから、そこに一々何か求めるようなことはできればしたくありません。
ただ、勉強に伸び悩んでいたり、テストがすぐ近くに迫っている場合においては、その限りではありません。
特に記憶科目で絶望を感じているあなた。電車の中ほど記憶がはかどる場所もそうありませんよ。
今回は、電車の中での私なりの勉強の方法をお教えします。最近ですと、乗車率200%を超えるような鉄道もあるそうで、そう簡単に勉強なんてできないよ、という生徒さんもいらっしゃると思いますが、実践できそうな範囲で読んでいただけたら、と思います。
車内での勉強法
電車の中で勉強をする、となると、やはり数学や英文法は厳しいですよね。ノートを広げて答えを広げて丸付けをする、って中々至難の業です。
頑張って膝の上に問題集を乗っけてやっている学生さんもホントにたまーに見受けることもありますが、正直効率は最悪です。
やはり暗記科目ですね。大体の生徒さんがそうであると思いますが、電車の中は暗記科目が相当はかどります。
英単語に関しては単純ですね、いわゆる単語カードや単語帳で、赤シートなどを活用して、覚えていきます。
間違えたところにだけチェックを付けて、そこだけもう一度やる、という形で反復していってください。
そういった際に、わざわざ長いボールペンを電車の中で使うのは結構大変です。
ですので、割と文房具店などで売られている、10cmくらいのクリップ付きボールペンなどでチェックを付けていくと良いでしょう。
常に単語帳に挟んでおくと、サッと出せるので楽です、おすすめです。
次に、日本史や世界史に関してですが、私が学生時代の頃は、あまり赤シートを使って覚えるということはしませんでした。
では、どのような方法かと申しますと、「教科書・参考書を読む→教科書を閉じて教科書に書いてあったところを脳内授業」の繰り返しをしておりました。
具体的には、まず、教科書を1,2pで区切り、そこに書かれている内容をひたすら読み、「暗記をしなければ殺される」くらいの勢いで、集中して読みます。
区切りの付く場所まで読みましたら、教科書を閉じて、その教科書に書かれていたことを、頭の中で唱えます。
そして、その唱えていく中で、「あれ、ここの語句なんだったっけ?」となる部分が出てくると思いますので、そこを教科書を開いて確認し、再度閉じて、頭の中で最初から唱えます。
歴史科目は「理解」と「記憶」の2段階で攻略していくものですが、これをすれば、教科書をごっそり暗記することになりますので、理解と記憶を同時に行うことが出来るのです。
もう一つ、電車の中で記憶科目をやる一つの利点としては、ゲーム感覚でできる、ということが御座います。
覚える単語や読む教科書の語数、ページ数を決めたら、それを「この駅に電車が到着するまでに覚える」という目標駅を決めて、そこまでにここまでやる、とすると、楽しく覚えられます。
最初は目標設定が多すぎたり少なすぎたりしますが、やっていく間に大体のペースが分かってきますので、暗記も楽しくなっていきます。
皆さんの車内勉強の一助になれば、と思います。是非実践してみてください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】鎌倉女子大学中等部・高等部の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月4日
- 【中高一貫校】京都文教中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月3日
- 【中高一貫校】ノートルダム女学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月2日
- 塾の掛け持ちは効果ある?効率的な受け方とメリット・デメリットをご紹介 - 2023年10月2日
- 【中高一貫校】大谷中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月1日