長期間記憶するためにはインプットとアウトプットはどちらが効果的か
インプットとアウトプットという言葉をご存知でしょうか。
インプットとは、知識を頭に入れることです。
アウトプットとは、頭に入れた知識を使うことです。
さて、インプットとアウトプット、
どちらを重視するほうが長期間にわたって覚えられるでしょう?
答える前に、例を上げてみます。
「学校や予備校の授業を聞いている」というのがインプットです。
「授業ノートの赤字を隠して答える」というのがアウトプットです。
「教科書や参考書をひたすら読んで知識をいれる」というがインプットです。
「問題集をひたすら解いてみる」というのがアウトプットです。
「試験前に友達に教わる」というのがインプットです。
「試験前に友達に教える」というのがアウトプットです。
答えはアウトプットです。
インプットしただけではすぐに忘れます。
先週の授業や先週読んだことで覚えている知識は、
問題演習などのアウトプットをした知識だけではないでしょうか?
アウトプットをするかしないかで、
記憶から消えるか消えないかが決まります。
長期的に記憶するためには、
インプットを繰り返すことは、そこまで重要ではありません。
記憶するきっかけづくり程度のものと捉えてください。
「アウトプットのためのインプット」です。
頭に入ってきた膨大な知識量の中から、
覚えたい知識を選んでアウトプットをすることで、
一時的な記憶から長期的な記憶にすることができます。
ここで注意したいのが、予備校や学校の授業は全てインプット、
つまり記憶のためのきっかけづくりにすぎないんです。
その知識を用いて、自分自身で問題演習などのアウトプットをしないと、
自分の知識にはなりません。
重視して欲しいのは、インプットよりもアウトプット、
つまり、授業を聞くよりも自主学習です。
よく聞く「予備校に行かずに、独学で難関大に合格」
というのはこの記事を読めば、至極当然のことに感じると思います。
合わせて読みたい
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 数学の点数を確実に上げるための勉強法【中高一貫生・高校生向け】...
新着記事
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
2013年06月14日