中高一貫校の定期テスト英語数学は範囲3周すれば平均点以上ゲットできる!
当塾に入塾してから「テスト範囲3周」という言葉をよく聞くようになります。
「テスト範囲3周」
細かいことは抜きにして、これが出来れば定期テストの成績は跳ね上がります。授業内容や問題集が忠実にテストに出題される多くの中高一貫校では、「テスト範囲3周」が大切になります。
一言で「テスト範囲3周」と言っても色々なやり方がありますが、ここでは当塾が実践する効率的かつ学習計画が立てやすい「テスト範囲3周」の周回毎の勉強の仕方を紹介します。
授業の進度に合わせた1周目
授業の進度に合わせて授業範囲を1周します。授業が進んだ分だけ、教科書、問題集やノートを進めていきます。
ポイントは授業で習ったらすぐに演習するというところです。学校の授業の役割は問題演習の導入です。授業の後に問題演習をしければ授業を受けた意味がありません。授業内容を忘れたころに問題演習をしようとするからつまづくのです。インプットしたらアウトプットする習慣づけましょう。
また、ここで遅れをとると「テスト範囲3周」はほぼ困難になります。授業にぴったりついて行きましょう。
授業範囲を後追いする2周目
問題演習が授業まで追いついて、既習範囲1周したら2周目に取り掛かりましょう。2周目は1周目と比べて楽になっているので、さらっとおさらいする感じになると思います。
テスト1週間前までに既習範囲2周を済ませれば、「テスト範囲3周」がスムーズにできるでしょう。
既習範囲2周が終わって余裕があったら予習しましょう。
テスト前確認の3周目
テスト1週間前にもう一度既習範囲を確認しましょう。
特にテスト範囲の最初の方は忘れてしまっている可能性があるので、念入りに復習しましょう。余裕がある、もしくは不安がある場合はテスト直前にもう一度復習しましょう。
テスト範囲3周するときの注意点
どの周回でも間違えた問題のやり直しは周回にカウントしません。間違えた問題を出来るようにして初めて1周となります。
当塾では、各周回で間違えた問題があった場合、間違えたらすぐに1回、指導の終盤に1回の計2回の解き直しをやっています。3周全て間違えた場合計6回の解き直しをしています。
学習計画が立てやすくなる「テスト範囲3周」
テストの点数を跳ね上げるためにどんな勉強をしていいのかわからない生徒がいると思います。
そんな生徒にはとりあえず「テスト範囲3周」といっています。「テスト範囲3周」と決定すると、現状具体的に何をすればよいのかが明確になるからです。
目標を達成するための学習計画を立てて行動に落としこむための「テスト範囲3周」を是非使ってみてください。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 勉強をやる気にさせる言葉!モチベーションアップにつなげる方法 - 2023年3月23日
- 中高一貫校に入ったのにしんどい!子どもの気持ちが楽になる親の接し方 - 2023年3月22日
- 『mamasta まなび』様より取材を受けました! - 2023年3月21日
- 進学校で落ちこぼれてもチャンスはある!逆転復活の勉強法と心構え - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月21日