英語長文が読めたつもりで解けない人必見!リーズニングのススメ
英語の長文で高得点を狙うには読むだけでなく、
問題を解く方も重要です。
英語長文を解く目的は、入試で初見の英語長文で高得点をとるためなので、
選んだ選択肢の正誤よりも、
長文問題の解き方、考え方の正誤に焦点をおいてください。
そこで、英語長文の点数を安定させるためには、
問題を解く際、リーズニングが不可欠です。
リーズニングとは、答えに理由をつけることです。
リーズニングすることで、正当率を順当に上げることができます。
しかし、センター試験や私立大学の英語は選択式の試験なので、
リーズニングをしないで、なんとなく解いてしまう受験生が多いです。
「本文中と同じ単語が使われてるから」
「読んだことがありそうな感じだから」
「読んでみて納得したから」
こんな感じで曖昧に解いてる場合、長文を何問解いても点数は安定しません。
問題に正解しても、リーズニングが間違っていれば、
その正解は運によるものと考えられます。
リーズニングが合ってて初めて問題を正解したこととします。
運要素による正解に頼って、その時だけいい点数をとっても、
本番の試験には全く役に立ちません。
そんな受験生は選択式の問題でも、
リーズニングを意識してやってみましょう。
答えるたびにリーズニングするの癖をつけましょう。
しっかりリーズニングをしていれば、
解答と自分の思考のズレが明確に把握でき、
次第に論理的な解き方が出来るようになります。
そうなれば、英語長文の点数は安定し、英語が得意になって、
志望校合格が見えてくるでしょう。
合わせて読みたい
合わせて読みたい

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 大学受験の2次試験とは?今更聞けない入試の仕組みを徹底解説 - 2023年12月7日
- 【中高一貫校】さいたま市立大宮国際中等教育学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月7日
- 大学受験に必要な科目は?共通テストや国公立・私立について解説 - 2023年12月7日
- 大学受験の推薦入試を徹底解説!合格率や選考方法も紹介 - 2023年12月6日
- 大学受験は運も関係する?運を味方にするために今できる6つのポイント - 2023年12月6日