やっておきたい模試の復習方法と自己分析
模試を受ける目的は、試験慣れ、自分の学力を測る、志望校の合否判定のためです。
ここでは、模試の復習法と今後の学習計画のための自己分析方法を紹介します。
このページの目次
なぜ模試の分析、復習をするのか
解いた時間がもったいない
真剣に模試を受けた人は貴重な時間を使って、
集中して問題を解いたと思います。
問題を解いただけで分析、復習を行わなければ、
試験慣れ以外に何も得られていません。
時間と集中力の無駄遣いとなります。
現状の学力、伸びシロ把握
解説を見て、分析することにことにより、
できる問題なのか、それともできない問題なのか、
できたつもりでできていなかった問題なのか、
どれだけケアレスミスをしてしまったのか、
などの伸び代が把握できます。
模試の復習、分析のやり方
答えあわせ・自己採点する
試験が終わったらすぐに配られた解説を読み、自己採点してください。
自己採点ができるように、問題用紙に答えを書いておくのがよいです。
学校で受けて解答が配られない人は予備校に取りに行ってください。
ミスがなければ何点取れていたか把握する
計算ミスやマークミスなどのケアレスミスの減点を数え、
ケアレスミスがなければ何点取れていたかを算出してください。
勘違いしているかもしれませんが、その点数があなたの実力ではありません。
あなたの伸びシロです。
実際の点数との差がケアレスミスをなくすことで得られる得点です。
よって試験終盤の見直しでは、この得点を取りに行くことを意識してください。
持ち込みありだったら何点取れていたか把握する
自分の愛用している教科書、ノート、参考書を持ち込んで試験を受けたら、
何点取れていたかを把握してください。
見たことあるけど解けなかった問題を解けるようにすれば、
あと何点上がるかを分析することで、 自分の伸びシロを確認します。
また、今後ノートや参考書を復習するモチベーションとなります。
答えまでの思考の流れを確認する
知識だけでは解けない発展的な問題や読解問題は、解答に必要な知識の把握に加えて、答えまでの考え方を解説から読み取ってください。
その際、自分の考え方をまとめて、答えを出してから、解説の考え方と比べるのがよいです。
具体的には、読解問題なら、答えとなる理由を書いてから解説を読み、
どの段階で模範的な思考とのズレが起こってしまったのかを把握します。
出来なかった問題を出来るようにする
できなかった問題を出来るようにするためには、
解説を読み、理解し、解答を見ずに問題の解答を再現しなければなりません。
また、時間を開けた復習も必要です。
模試が終わった後に1回、その後、1ヶ月以上開けて最低でも1回は復習しましょう。
合わせて読みたい
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 『mamasta まなび』様より取材を受けました! - 2023年3月21日
- 進学校で落ちこぼれてもチャンスはある!逆転復活の勉強法と心構え - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月20日
- 【英語】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月20日