数学問題の復習のベストタイミングはいつ?!
解けない問題を解けるようにするために、問題を理解した後、解答を隠して、自力で解けるかチェックしたほうがよいです。
ここで自力で解くことが出来た問題は、
試験中に出てきて解ける可能性が大きくなります。
しかし、まだ安心はできません。
試験で出題されるまで、問題を解ける状態に保たなくてはなりません。
そうです、復習しなければなりません。
伊藤「解き直して解けた問題はいつ復習すべきだと思う?」
A君「う~ん、1か月後とかですかね?」
伊藤「次の日の朝です。」
A君「え、早くないですか?」
エビングハウスの忘却曲線より、1日後74%忘却し、
1か月後79%忘却すると言われています。
1日過ぎると1か月間待っても5%しか忘却しないということなので、
1日後にやるのが良いです。
夜寝ることによって、いらない記憶を整理するので、
朝起きたら復習して、解けなくなっていないかチェックするのが良いです。
朝の復習に関して、ガチ解きしなくても良いです。
答えに至る流れを頭のなかで確認出来ればOKです。
「微分して、接線出して、その接線と曲線を=で結んで交点の個数を出すために・・」
こんな感じの解法の再現で良いです。覚えていれば1問1分もかかりません。
朝10分前の日の数学の問題の復習をするだけで定着率が全然違います。
出来なくなった問題があったら、翌朝やってください。
次の復習については、参考書を何周したかにもよりますが、
2~3ヶ月後くらい開けてもよいです。
A君「結局試験までにあと何回復習すればいいんですか?」
伊藤「当たり前に解けるようになるまでです。」
復習する必要のある問題は、試験までに解けなくなりそうな問題です。
逆に復習が必要ない問題は、解き直すまでに時間が経っても、当たり前のように解ける問題です。
問題が終わるごと○☓をつけるとき、
「当たり前のように解けるか?」を自問してください。
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
新着記事
光塩女子中学1年生~周回教材を反復し、『WAYS Subject』で基礎事項を固めて成績アップ~明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!
成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
2013年06月04日