【勉強法】復習のタイミング―暗記法―
受験に必要なことを短期間で暗記するために、いつ復習すべきかを考えていきます。
ここではエビングハウンスの忘却曲線というものを参考にしつつ復習のタイミングを考えます。
忘却曲線
忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。心理学者のヘルマン・エビングハウスによって導かれた。エビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, …etc)を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いた。エビングハウスの名から、「(ヘルマン・)エビングハウスの忘却曲線」とも呼ばれる。
20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
記銘してから、1日の間に急激な忘却が起こるが、その後の忘却は緩やかに起こる。この実験で使用されたのは相互に関連を持たない無意味な音節であり、学問などの体系的な知識では、より緩やかに忘却が起こると考えられる。また、再認可能な「忘却」と「完全忘却」を区別していないという批判もある。
引用文献:wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A
忘却曲線がわからない人は上記の引用を見てください。
さて、20分後に42%も忘れて、1日後には74%も忘れてしまうわけなので、
忘却は1日の間に急激な忘却が起こるが、その後の忘却は緩やかに起こる、ということが上記のデータからわかります。
しかし、一か月たっても79%しか忘却しません。
(1日後74%忘却⇒1か月後79%忘却)⇒(1か月で5%しか忘却しない)
これはどういうことかというと、1日後に覚えていれば1か月たってもその記憶はほとんど覚えているということです。
よって短期記憶を長期記憶へと変化させるには1日の間に覚えているということが大切になってきます。
そのため、最初に学習した1日の間はいつでも覚えているようにすることをお勧めします。
忘却曲線を利用した暗記法
では次に、1日の間にいつでも覚えているようにするにはどうすればいいのか考えていきます。
上の理論で言うと1、2周目は1個1個じっくり覚えるというより早く1周まわして次の周に入るようにした方がいい。なぜなら1個1個じっくり覚えていると時間がかかるし、上の理論からすぐに大部分を忘れてしまうからです。
また、3周目以降は1,2周目と比べ忘却率が緩やかになるため時間をおいて復習したほうがよい。
ここでは進学塾早稲田メイツの毎週の宿題である英単語100個の暗記を例に挙げて、上の理論に沿ったおすすめの復習の仕方を紹介します。
1周目
知っている単語と知らない単語を
〇:当然のように出来る
×:できない、知らない
△:知ってたけど出来ない
口:できたけどもう一度やりたい
等の記号で区別する。
2周目
1周目の最初の方の単語はをやってから20分近く経過しているので、1周目終わってからすぐに×△のみを復習する。正解しても短期記憶なのでここでは○ではなく□をつける。
3周目以降
前の周から1時間以上空けて×△のみを復習する。
正解しても短期記憶なのでここでは○ではなく□をつける。
95%以上○□になったら、間違えた5%の単語を必死に覚えて(5回づつくらい音読しながら左手で書いたりして)、その日の復習をやめる。
次の日の早朝復習で覚えていたものは上の理論では1か月後ほとんど覚えているということとなる。
しかし、忘れる可能性が少しだけあるためここでも○ではなく□をつけておく。
こうすることによって一時的な単語の定着ができる。そのあとは時間をあけて復習する。
□は短期的な記憶での正解なので時間をあけて(1ヶ月くらい)確認してみて正解したら○とする。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ - 2021年4月9日
- 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! - 2021年3月26日
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
新着記事
2021年04月23日 学習院中等科3年生―1ヵ月前からの計画的なテスト対策で成績アップ! 2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ!2013年01月28日