教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
こんにちは。
3月になりましたが、現在は学年末テスト真っ只中の人も多いではないでしょうか。
しかし、これが無事終われば卒業式や修了式があって春休みになります。
現学年最後のテストが終わり羽を伸ばすのもいいですが、そればかりではいけません。
新学年を気持ちよく迎えられるために、学習面でもやるべきことがあります。
そこで今回は、学年末テストが終わってから新学年になるまでにやるべきこと、について考えていきたいと思います。
まずテストが終わったら何をすればいいでしょうか。
テストも返ってきてないし、とりあえず寝る、友人たちとパァーッと遊ぶなど色々とやりたいことはあるでしょう。
それはそれで構いません。せっかくテストが終わったのだから少しぐらい気を抜いてもいいと思います。
ただ、テストが返ってくるまでにやっておいてほしいことがあります。
それは、
4月から3月まで学校の勉強をしてきたと思いますが、結果はどうだったでしょうか。
実は全く理解できないまま、やり過ごしてしまった単元などはないでしょうか。
もし、その単元が新学年の内容に大きく関わる場合、早急に対策をしないと手遅れになってしまう可能性があります。
そのため、必ず今年度の学習について振り返って、理解度に関して不安なところはないか考えてみてください。
多くの人は今年度の振り返りをしてみると、程度の差はあれど不安な単元が見つかるでしょう。
では、それに対してどのような対策を行えば良いのでしょうか。
場合によっては、塾の教材などを使って演習をするのも効果的でしょう。
多くの学校は春休みが始まるまでは授業がないはずです。
そのため、その期間を利用してなるべく早めに対策をしていきましょう。
春休みは短いです。2週間程度しかありません。
1年間の総復習をするには少なすぎる時間です。
学年末テストの返却後は当然テストの得点が気になると思います。
今年度最後のテストなのでいい結果で終わりたいはずです。
結果が良かった人はこの調子で新年度からも頑張ってください。
結果が芳しくなかった人は原因を分析して今後に活かしていきましょう。
学年末テストは学校によって、1年間のまとめとしてテスト範囲が1年間の全範囲ということもあります。
そのような場合、テストの結果で1年間の学習の定着度がある程度判断できます。
さて、春休みに入ったらあまり悠長なことは言ってられません。
何を言っても2週間程度と短い休みです。
テスト休みの間に復習していた部分の残りがある場合、それを終わらせます。
また、春休みは稀に宿題がない場合もありますが、大部分の学校は宿題があるはずなので、宿題は計画的にこなしていきましょう。
数学は多くの場合、最初は計算から始まるため、量をこなして慣れることができれば上手くスタートダッシュを切ることが出来ます。
他の科目も最初は易しめの単元から始まる可能性が高いので、春休み中の予習は他の時期に比べると取り掛かりやすいと思います。
ただ、学校の進み具合によってはそうでない場合もあると思います。
その場合はできる範囲だけでも構わないので予習をしておくと、最初の授業の理解度が大きく変わってくると思います。
今回は、新学年になる上でやっておいてもらいたいことについて書いていきました。
学年末テストが終わると、最後のテストが終わったということに開放感を感じ、勉強なんて忘れたくなると思います。
気持ちは分かりますが、いつまでもそんな気持ちでいてはいけません。
勉強は怠けてしまうとあっという間に遅れてしまいます。
遊びを楽しみながらもやるべきことはしっかりやっている。
それが充実した学校生活につながっていくのではないでしょうか。