アクセント発音問題ができない方必見!学習のコツを解説
開智中学の定期テストに決まって出題されるのが発音、アクセント問題です。発音アクセントがしっかりしていれば、得点源を確保することが出来るだけでなく、リスニング問題が容易になり、また単語の記憶能力も高まります。そして、英語文の切れ目もわかるようになるので、長文読解の際、役立つ力となります。今回は発音アクセントについてブログを書きたいと思います。
発音のルールを覚える
英語の発音には、ルールがあります。もちろん例外はありますが、そのルールを覚えることで初めて見る単語もおおむね読めるようになります。そのルールをフォニックスと呼びます。発音では、thinkのth、teacherのeaなど、通常の発音と異なるものはもちろんですが、aからzまでの基本発音もしっかりとチェックすることが大切となります。それらの規則性を説明したものがフォニックスとなります。ぜひ、意識して学習していくことをお勧めします。しかし、ただルールを理屈だけ覚えているだけでは、単語の発音、文章のイントネーションはしっかりと身につかないと思います。その際に活用できるのが、英語教材のリスニングCDや洋楽CDです。やはり、自分で発音してみたり、実際にたくさんの生の英語発音を耳で聞くことは、長期的な発音の記憶には欠かせませんし、なにより、英語は一つ一つの単語の発音より、一文全体の流れにおけるイントネーションが重視されるので、その点を理解するためには、リスニングCD、洋楽などを繰り返し聞くことが効果的と思われます。さらに、洋楽なら音楽になっているので、飽きを軽減させて何度も聞くことが出来ます。私はリスニングも同じ文章を何度も聞くことが大切と考えていますので、リズムに乗せて英語を聞けることは大変大きなメリットと考えます。また、実は洋楽の歌詞は、大切な英語構文、表現技法、重要単語が使用されていることが多く、それを何度も聞けるのも大きなメリットとなると思います。具体的な練習法としては、ただ英語CDを聞き流すだけでなく、自分で発音したり、洋楽ならカラオケで何度も歌うようなものがあげられます。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
英語は発音とスペルが一致しない言語です。その中で、発音、アクセントを定着させるには、実際に英語文を繰り返し聞いてみたり、フォニックス等のルールを習得していく必要があると思います。なので、単語を記憶する際の単語練習のときには、きちんと発音を確かめながら、できれば口に出しながら、書いて覚えることをお勧めします。余力があれば、発音記号も読めるようにし、発音を調べることを習慣化することをお勧めします。私たち日本人が聞き違えやすい発音をテスト問題として出してくるのは明らかですが、広範囲に発音の学習をすることは自信と発音のセンスを磨くこととなり発音問題を得点源とすることにつながりますので、ぜひ注意して学習してください。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2016年10月21日