計算ミスをなくすだけじゃない「途中式を書くことのメリット」
数学が苦手な生徒さんにとても多い症状の一つとして、「途中式を書かない」ということが御座います。
そういう生徒さんは、おそらく「途中式を書かなくても大体理解しているから、やる必要ないじゃん」と思っているパターンが多いと思われますが、
そのような思考回路がどれだけダメであるか、といったところを、今回はお話しさせていただきます。
途中式を書かなければいけない理由。
いきなりぶっちゃけてしまいますと、途中式を書かなくても、ミスが一切ないのであれば、書かなくても良いと思います。
いわば百発百中の正解率ですね、そんな人いないですよ。
天才でもない限り、そんなことはできません。私も無理です。
まず大前提として、途中式を書かなければいけない理由は、ミスを減らすためです。
丁寧に途中式を書くだけで、かなりミスは減るはずです。面倒なことかもしれませんが、どうにかしっかりと書いてください。
そして、これは丸付けをする段階での話ですが、途中式がなければ、計算のどこでどう間違えたかを確認できないんです。
しかも、途中式を書かないのが原因でミスをしてしまった場合、生徒さんはケアレスミスでしかない、と、ミスを重く受けとめないのです。
負の連鎖ですね。
一応言いますと、私も、例えば12×10=120を筆算しろですとか、そんな極端なことを言っているわけではないんです。
平方完成をする際の過程ですとか、二次方程式の因数分解ですとか、そういったところを、ぜひ丁寧に書いていってほしいんです。
グラフや図形もそうです、一緒です。頭の中で図を描こうとしても、中々こんがらがってきますから、多少雑でも構わないので、ぜひ余白に図を描いて、考えているものを紙面上に表してみてください。
それをすれば、冷静に問題文を見れるようになりますし、書いている間に思考順序を整理することもできるので、一石二鳥です。
頭の中で途中式を書けるようにするには、手で書けるようにしてからです。
それをせずに、暗算ですべて終わらせるのは、時間短縮をしているように見えて、数学を得意になるには、非常に遠回りなやり方であるということを、理解していただきたいです。
様々なところで求められる途中式。
皆さんの中には、大学受験の数学の解答用紙を見たことがない方もいらっしゃるかもしれません。
割と驚かれるかもしれませんが、大学受験の数学の解答用紙には、解答欄すらない、白紙のような状態であることが、結構多いです。
私自身、初めて東大模試の数学の解答用紙を見たときには、とても驚きました。
なぜそうなっているのか。決して解答欄を作るのが面倒だから、ではないんです。
自分で計算過程を表現して、採点者に計算の道すじを説明する力を試しているのです。
一応申し上げますと、センター試験を含めて、マークシート形式で数学入試を行う大学もあるのですが、そういった場合でも、計算過程の数値の部分が穴埋めになっている場合が多いです。
センターなどですと、それが顕著に見受けられます。結局、計算過程までしっかり把握できているかどうかを試されるんです。
つまり、計算過程の初歩の初歩である、途中式は絶対におろそかにしてはいけないです。途中式を細かく書いてトレーニングをしないと、入試で痛い目をみます。
宿題などでも同じです。答えがあるのに、わざわざノートに解いてこい、過程もしっかり書くこと、という条件で宿題を出されたことはありませんでしょうか。
あのような宿題の出し方には、勿論答えを丸写しするだけで出すことを防止する名目もあるのですが、一方で、計算過程の表現力をトレーニングする機会を作っているんです。
この記事で、途中式を書くことの重要性を分かっていただければ光栄です。みなさん、途中式を馬鹿にしてはいけませんよ。
合わせて読みたい

小泉生

最新記事 by 小泉生 (全て見る)
- 本郷中学校2年生―勉強習慣を身につけて成績アップ! - 2018年8月17日
- 都立文京高校2年生―演習量の確保と勉強習慣の見直しで成績アップ! - 2018年8月17日
- 跡見学園中学校1年生―勉強時間をしっかり確保することで成績アップ! - 2018年5月31日
- 大妻高校1年生―勉強方法を見直すことで成績アップ! - 2018年4月30日
- 本郷中学校3年生―勉強習慣を身につけることで成績アップ! - 2018年2月28日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
新着記事
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
2016年09月22日