【ネット受験相談】9月までにマーク式英語長文の点数を上げたい!
「自分は、文系科目が苦手で、進研模試が先日あったのですが、
英語、国語に点数の波があり、100点前後をさまよっています。
英語の先生から、読解力=和訳力と言われて時間もかけて和訳をしろと言われているのですが、
自分は9月のマーク型の模試で150点前後を取りたいのです。
どうしたらいいのでしょうか?」
伊藤「英語の長文読解の点数が安定するまでに、いくつかのステップが存在します。
1、英文を90%以上和訳できる
2、文脈を90%以上把握できる
3、問題に正解できる 大まかに分けてこの3ステップが必要です。
ここから自己分析が必要です。
現状どのステップでつまずいているのかを教えて下さい。
そして、できれば、なぜそのステップで立ち止まっているか、
を自分なりにでいいので書いてください。
それによって、何をすればよいのか、どんな手段(参考書など)を使うのが効率的かが決まります。」
「自分は、1のステップでつまずいていて、単語力がないと思います。」
伊藤「わかりました、ではあなたがやるべきことは、
①単語力の強化のために単語帳をいつまでに、どこまでやるか決める
②単語を勉強する
③模試や過去問で効果測定して、単語力を鍛えただけでステップ1がクリアできているか調べる
ということです。
ステップ1クリアに必要なことが単語力強化以外にもあったら、
そちらもやっておくべきでしょう。
目標を達成するためには、目標までに必要なことを分割して、
どれが自分に足りていないのかを考えます。
「長文で150点→目的はステップ1をクリアする→単語力」
というようにします。」
「わかりました。 単語はどのように覚えるのがいいのでしょうか?」
伊藤「覚え方については、50~100語づつに分けて英訳→和訳の和訳を隠し、
全ての和訳を答えられるまで何周もするのが良いと思います。
わからない単語は、正の字をつけて、正の字の多い単語を優先的に復習しましょう。
今の現状学力が正確にわからないので的確なアドバイスができませんが、
とりあえず、センターレベルの単語を覚えてみましょう。
センターレベルの単語は大学受験の単語帳の半分くらい覚えればよいでしょう。
1ヶ月以内に覚えてステップ1がクリアできているかを確認しましょう。
システム英単語で言うとだいたい1200単語くらい覚えれば、
センターレベルでは申し分なく読めるでしょう。
これを覚えて、ステップ1がクリアできない場合、他に問題があると考えられますので、
その時はまた相談してくださいね!」
「あと、書いて覚えた方がいいのでしょうか?」
伊藤「書かない方が良いです。
書くと書かない場合の3倍時間を費やします。
それだったら3周した方が良いでしょう。
単語は何回も重ね塗りして覚えていきましょう。」
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2013年06月20日