何問解いても数学が出来るようにならない中高一貫生の勉強の仕方について
中高一貫校の数学は進みがとても速く、学校によっては中2で中学の範囲をすべて終わらせて、中3で高校数学に入るペースで授業が進んでいきます。
授業の進みが速い分、宿題の量が多く、ものすごい量の問題集の提出課題が出されるようです。
このように、中高一貫校は数学の演習量が多いため、数学が出来る子が多いのが特徴です。
しかし、そんな中高一貫校で大量の演習をしていても数学が身にならない生徒が存在します。
たくさんの問題を解いても、テストで出来るようにならない生徒がいるのです。
せっかくたくさん勉強しているのに、成果が上がらないのはとても辛いことです。
このような生徒は勉強の仕方が間違っているのです。日頃の宿題等の取り組み方を変えることで成績に繋げることが出来ます。
ここでは、課題の問題を何問解いても自力で解けるようにならない中高一貫校生の勉強の仕方とその改善点を説明していきます。
課題を終わらすだけで満足して、学ぼうとしない
課題が大量に出されているため、解ききるのが精一杯で、課題をやる過程で学習しようとしない生徒が多いのです。
せっかく演習をする機会が与えられているのに、定期テストの勉強に利用しないのは非常にもったいないです。
原因は答え合わせ後の行動にあります。
膨大な量の提出課題があるため、答え合わせして出来なかった問題は答えだけ写して終わらせてしまうのです。
このような中高一貫生はとても多いのではないかと思います。
当然ながら、解説を理解せずに答えを写して終わらせていたら、何問解いても数学の理解度は上がりません。
当塾に訪れる生徒でも、証明問題等で解説を丸写しして理解してる気になってしまう生徒をよく見受けられますが、解説させてみると全く理解していない様子でした。
この状況を打開するには、答え合わせをした後に再度問題を解いて解けるようにする習慣をつけることが必要です。
そのため当塾では、課題を出来なかった問題を再テストする、解き方を説明してもらうなどの学習の確認を行っています。
理解度の確認があることを予告しておくことで、間違えた問題でも理解しようと努めさせる習慣をつけられるのです。
課題を1周終わらせただけで満足して、自力で解けるようにしない
テストでは見たことある問題だらけだけど、結果が散々な生徒が多く見受けられます。
このような生徒は、テスト範囲を1周やっただけで試験勉強をしたつもりになっている場合が多いです。
しかし、定期テストの結果につなげるためには、自力で解けるようにならなければなりません。
解答解説を理解した後の解答解説を再現できかどうかの確認はもちろん、時間が経ったあとでも問題を解ける状態を保つために数回の復習が必要です。
当塾では、間違えた問題を最終的に計3~5回ほど復習できるような計画的な学習を行います。
根気良く出来ない問題を出来るようにすることで、理解しようと努めることにも繋がるのです。
数学は日々の積み重ねが大切
授業では演習のための導入理解を扱い、その後に自分自身の力で問題演習をしていきます。
こうすることで不明点や疑問点を明確化して解決することを繰り返して徐々に理解を深め、応用力を高めることで問題を解けるようにしていくのです。
しかし、授業で演習のための導入理解を行った後に、演習のための課題をやらずに試験前に後回しにしてしまうと、せっかくの授業での導入理解をすっかり忘れてしまった状態になってしまうため、非常に効率の悪い学習手順となってしまいます。
「課題だからとりあえず言われたとおり終わらせて出せばいいや」 という考えでサボるよりも、演習することで理解を深めて定期テスト対策に繋げる長期志向で課題に取り組んだほうが効率が良いです。
課題をただやるだけでなく、課題をやることによって大きな学習効果を得ていることを日々実感して、課題をしっかりやることによってテストの成績が上がることを知れば、長期志向でやる気を出して勉強するようになるのです。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日
関連記事
-
当塾の中高一貫校の定期テスト対策 数学編 ~赤点から平均点へ~
当塾の中高一貫校の定期テスト対策 数学編 ~赤点から平均点へ~
2014年01月28日
2020年05月27日
-
様々な塾・予備校の特徴を紹介。塾の選び方がわからない方必見
様々な塾・予備校の特徴を紹介。塾の選び方がわからない方必見
2016年08月09日
2020年07月30日
-
定期試験は本当に意味ない?定期テストの重要性を解説
定期試験は本当に意味ない?定期テストの重要性を解説
2016年05月25日
2022年07月18日
-
中高一貫校の数学定期テスト赤点脱却の鍵は「理解」でなく「演習」
2014年01月10日
2020年06月02日