私立中学でも留年はある?留年の仕組みと対策を中高一貫校の現役教員が解説

悩む中学男子

私立中学(中高一貫校)での留年の仕組みを、中高一貫校での指導歴約15年の現役教師が解説します。

「定期テストの点数が想像以上に悪かった。このままでは留年してしまうのは?」

「長期で欠席を続けており、出席日数が足りず留年してしまうのでは?」

こういった不安を抱くご家庭もあるかと思いますが、たとえ私立中学でも、留年するケースは、ほとんどありません

しかしながら、成績低迷に悩んでいる場合は、改善できなければ、高校進学時に他校受験を勧められたり、高校進学後に留年したりする可能性があり、安心はできません。

成績低迷は「家で勉強ができない」「私立中学で良い成績を取るために必要な学習をしていない」のが根本原因であるケースが大半です。

自力でのリカバリーが難しい場合は、私立中学・中高一貫校専門の個別指導塾や家庭教師を活用しましょう。

勉強しなければいけないとわかっていてもできないなら、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」へ。

赤点解消や退学回避を得意とするWAYSの落ちこぼれ対策指導はこちら。

私立中学でも留年がほとんど見られない理由

留年の正式名称は「原級留置」(げんきゅうとめおき、げんきゅうりゅうち)といいます(以降、留年と表現します)。

私立中学に限らず、日本の中学校では、学校の判断により生徒を留年させることが可能です(小中学校管理規則 第7条より)。

一方で、成績や出席日数に関わらず、子供が特定の年齢に達したら毎年4月に全員が進学させるといった「方針」もあります。(「年齢主義」:文部科学省

この方針を採用している学校がほとんどなので、留年制度はあるものの、一般的には留年する生徒はほとんどいないのです。

例外的に、長期休みがあった場合や長期で海外に住んでいた場合、学校から留年が打診されるケースがあります。

しかし、本人の同意なしに強制的に留年になることはないのが実態です。

私立中学の場合は、学校独自のルールがあるため問い合わせが必要

前述の進級の方針は、あくまでも「方針」です。

そのため、私立中学の場合は学校独自に留年の規定を設けている学校があります。

しかし、規定を公表している学校は稀なので、心配な場合はお子さんが通われている学校に問い合わせてみるのが良いでしょう。

また、留年者の人数についても、公表されているデータはないので、正確な実態は掴めません。

ネットで検索すると、経験談などの情報が散見されます。

しかし、不正確な情報であるため、鵜呑みにするのは危険です。

ちなみに、私が勤務している学校には中学で留年に関する規定はなく、留年者はいません。

高校での留年者も数名程度です。

このようなことを考えると、私の見解ですが、留年の規定のある学校でも、数年に1名程度の非常に稀なケースだと思います。


《中高一貫校現役教師の経験談・実例紹介》

長期欠席などで、出席日数が足らなくなるのでは?と心配される方がいらっしゃるかもしれませんが、出席日数の規定が明確にあるのは高校です。

そのため、欠席が多いからといって、留年になるというのはほとんどないと言っていいでしょう。

ただし、私の勤務する学校では、年間に5回あるテストの中で3回以上受験できない科目があれば、内部進学できなくなる規定があります。

各学校によって規定は異なりますので、お子さんの通う学校の規定をよく確認してください。

けいた先生(教師歴約15年)

しかし、私立中学で成績不振を放置すると危険

私立中学での留年が非常に稀なケースだとしても、成績不振を放置しておくと危険です。

具体的には以下のような危険性があります。

  • 内部進学出来なくなる
  • 高校入学後に留年の可能性がある

内部進学できなくなる

中学で成績不振が続く場合、中2終わり頃~中3頭に外部の高校を受験することを、勧められることがあります。

中高一貫校に入学して高校に内部進学できると見込んでいたものの、目的を叶えられなくなるのです。

実際に外部受験をするケースは私の学校でも年間で数名おり、よくあるケースです。

詳しく知る:

高校で留年してしまう

高校では進級に必要な単位数や出席日数が規定されているため、規定を満たせなければ、自動的に留年となります。

中学と違い、学習内容がより高度になり、進むスピードもさらに速くなります。

また、中学に比べて定期テストの平均点が低くなる傾向があります。

あくまでも一例ですが、私が中学で実施する定期テストでは、平均点は70〜85点くらいです。

一方で、高校生の平均点は60〜70点くらいで、ときには50点を下回ることもあります。

そのため、中学で成績不振だったお子さんにとって、高校で成績不振を取り戻すのは中学よりも難しいです。

このような状況もあり、私が勤務する学校でも、高校で留年してしまう生徒は毎年一定数います。

その多くが中学時から成績不振だった生徒です。

詳しく知る:

中学でも高校でも、留年しないために絶対にやるべきこと

たとえ私立中学でも留年するケースが稀だとしても、成績不振を放置することは問題を先送りにしているにすぎません。

先を見据えて今すぐ対策に踏み切る必要があります。

そのためにできる対策は以下の3つです。

  • 課題、提出物を出す(タスク管理・スケジュール管理)
  • 遅れを取り戻そうとせず、次の定期テストに向けて勉強する
  • 英語、数学の遅れを取り戻す

課題、提出物を出す(タスク管理・スケジュール管理)

学校によっては課題をやって提出すると、定期テストに加点されます。

この加点を全て獲得することによって、通知表で赤点を免れるケースも多いです。

成績不振になっている生徒には、課題が提出できずに成績不振から抜け出せないケースがあります。

課題の把握と提出は、タスク管理とスケジュール管理です。

タスク管理とスケジュール管理ができると、やることが明確になるため、前向きに勉強に取り組むことができるケースをよく見ます。


《中高一貫校現役教師の経験談・実例紹介》

私が担任してきた生徒の中で、成績が良くない生徒のほとんどが課題を提出できていませんでした。

大量の課題が出題されるにも関わらず、手帳も持っていないため、提出日当日に学校に行って、初めて提出に気づくというパターンが多いです。

そのような生徒には、必ず手帳を持たせ、提出日をメモさせるようにしていました。それだけで成績が上昇した事例は少なくありません。

けいた先生(教師歴約15年)

詳しく知る:

遅れを取り戻そうとせず、今の学習内容に集中する

数学や英語などは積み重ねの科目です。

そのため、一度遅れてしまうと、その後の学習内容が理解しにくいという特性があります。

こうなると、この遅れを取り戻したくなり、新たな参考書を購入し、1から学び直させようとする保護者の方もいます。

しかし、今まで学習について来れなかったお子さんが遅れを取り戻しつつ、現在進行中の学習についていくことのは現実的ではありません。

まずは欲張らずに、今の学習だけに集中しましょう。

得意な科目だけに集中して勉強するのもいいです。

また、積み重ねの少ない暗記科目から始めるのも構いません。

成績が伴わないお子さんは勉強に対する自信がないケースがあるので、まずは小テストレベルでもいいので、小さな成功体験を積むことが大事です。

今の学習内容に集中し、成果が出るようになれば、お子さんは勉強に対する自信がつきます。

お子さんの意志があれば、英語・数学の遅れを取り戻す

今の学習に集中できるようになったら、積み上げ型の科目である英語や数学の遅れを取り戻しましょう。

しかし、今の学習に集中するだけでも大変な労力になります。

テストの点数に直接結びつかない遅れを取り戻す学習は、成果が見えにくい分、モチベーションが必要です。

そのため、遅れを取り戻そうとするのはあくまでも「本人の意志があれば」とすべきです。

詳しく知る:

成績不振から脱出するために明日からやるべきこと

先取りカリキュラムに対応するため、学校外での勉強(家庭学習)が不可欠

中高一貫校では、英語や数学を中心に授業が速いペースで進みます。中2までに中学課程を終え、高校の学習に早めに取り組む学校も多くあります。

この「先取り学習」のカリキュラムは大学受験には有利ですが、その分、授業についていくための努力も求められます。

授業を受けるだけでは、知識はなかなか定着しません。家庭学習で予習・復習を徹底し、理解を深めることが欠かせません。

例えば、数学なら授業後に問題を解き直し、英語なら新出単語の暗記や文法問題の反復練習を行うことで、知識を確実に自分のものにできます。

家庭学習をおろそかにすると、授業が理解できず、学習の遅れにつながるリスクがあります。先取りのメリットを活かすためにも、日々の学習習慣をしっかり身につけることが大切です。

詳しく知る:

成績の良い生徒が日々取り組んでいる勉強の内容

成績優秀な生徒が日々実践している学習法には、特に「演習の量」と「解けなかった問題をそのままにしない」ことが挙げられます。

彼らは、問題集を繰り返し解くことで知識を定着させ、理解を深めています。特に数学や英語などの科目では、間違えた問題には印をつけ、重点的に復習しています。

また、解けなかった問題を放置せず、すぐに解説を読み、理解できない部分は教師や塾の講師に質問するなどして、その場で解決しています。理解した後は、同じ問題を何度も解き直し、完全に自分のものにするまで演習を重ねます。

このように、演習量を確保し、解けなかった問題を徹底的に克服する姿勢が、成績向上の鍵となっています。

詳しく知る:

定期テスト対策のやり方を徹底解説。具体的に何をすべき?

中高一貫校の定期テストで高得点を狙うには、計画的な学習と徹底した演習が鍵となります。特に、テスト範囲の問題集を、最低3周することが重要です。

1周目で理解を深め、2周目で定着を図り、3周目で自信を持って解答できる状態に仕上げます。この反復学習により、知識が確実に身につき、テスト本番での得点力が向上します。

また、テスト前には計画的な学習が不可欠です。

テスト2週間前までに学習計画を立て、英語や数学などの理解が求められる科目から優先的に取り組みます。

基礎レベルの問題から始め、段階的に難易度を上げることで、無理なく実力を伸ばせます。暗記科目や細かな確認はテスト直前期に集中して行うと効果的です。

このように、問題集の3周と計画的な学習を組み合わせることで、定期テストでの高得点が期待できます。

詳しく知る:

家庭でのサポートが難しければ中高一貫校専門塾の活用を

中高一貫校の生徒は、授業の進度が速く、学習計画を適切に立てて効率よく進める必要があります。しかし、何をどのように学習すべきかを独力で判断するのは難しいものです。

また、親のサポートも中学受験時とは異なり、困難になることが多くなります。

理由は2つあります。1つは、学習内容が高度化し、親が直接教えるのが難しくなること。もう1つは、思春期に入り、親子のコミュニケーションが難しくなることです。

こうした悩みを解決する方法の一つが、中高一貫校専門の個別指導塾「WAYS」の活用です。

WAYSは私立中学の特性に最適化された指導を提供し、授業のフォローや定期テスト対策に強みを持っています。家庭でのサポートが難しい場合は、専門塾の活用を検討してみましょう。

詳しく知る:

中高一貫校専門塾WAYSで成績不振から脱出できた事例3選

頌栄女子学院中学校3年生|数学幾何 38点→84点(+46点)

入塾前、中学3年前期中間テストでは数学幾何が38点と低迷していました。

原因は、復習の習慣がなく、学校の授業で分からない部分を放置していたためです。

そこでWAYSでは次のように指導を行いました。

  • 週3回の通塾で復習習慣を確立し、テストに向けて計画的なスケジュールを作成
  • 演習量を増やし、多くの問題パターンを解ける状態にすることを目指して指導
  • 間違えた問題を中心に解き直しを徹底し、自力だけで正確に解き切る力を定着

結果、後期期末テストで数学幾何84点(+46点)と大幅に成績アップできました。

詳しく知る:

攻玉社中学校3年生|英語 29点アップ

入塾前、中学3年2学期期末テストでは英語の成績が低迷していました。

原因は、自宅学習習慣の欠如による演習量不足のためです。

そこでWAYSでは次のように指導を行いました。

  • 週5日の通塾で圧倒的な勉強時間を確保するとともに、集中力と生活習慣を改善
  • 基礎英文の辞書引きを習慣化し、疑問点を見つけて講師に質問するサイクルを確立
  • 学校教材や問題集、自社アプリを活用し、繰り返し演習することで学習内容を定着

結果、学年末テストで英語の成績を29点もアップできました。

詳しく知る:

栄東中学校2年生|数学 47点→94点(+47点)

入塾前、中学2年2学期期末テストでは数学が47点と低迷していました。

原因は、数学の苦手意識から、間違えた問題の解き直しをしていなかったためです。

そこでWAYSでは次のように指導を行いました。

  • 間違えた問題はすぐに解き直し、ノートを作成して定期的に見直す学習習慣を確立
  • 理系に強い講師が難易度の高い問題をサポートし、粘り強く解き進めて理解を深化
  • 適切な反復により、着実に解ける問題を増やして基礎を強固に

結果、3学期期末テストで数学94点(+47点)と大幅に成績アップできました。

詳しく知る:

お子さんの中高一貫校を探す

「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」には、500校以上の中高一貫校生の指導実績があり、お子さんが通う中高一貫校にも対応できます。

左下の虫めがねマークより「学校名 成績アップ」で検索すると、学校別の成績アップ事例を探せます。ぜひお試しください!

退学や留年の不安を抱えているなら「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」で解決を

進学校でしっかり授業についていくためには、家庭学習が不可欠です。

しかし、勉強しなければならないと思ってはいても、

  • 具体的に何をどうすればよいのかもわからない
  • 計画を立てても独力で学習を進められない

といったケースが目立ちます。また、ご家庭でサポートしようにも、思春期で反発されてしまうことも少なくありません。

そのような場合は、500校以上の中高一貫校生の成績を跳ね上げてきた中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」にご相談ください。

1コマ120分の長時間指導で勉強時間を確保し、ラスト30分の解き直し&次回指導冒頭の確認テストで学習内容を着実に定着させます。

塾から宿題は出さず、指導時間内で完結するので、家で勉強ができなくても問題ありません。

赤点からの逆転・挽回を得意とする専門塾WAYSの指導の詳細はこちら。

次に読みたい

投稿者プロフィール

けいた先生(中高一貫校教師歴 約15年)
けいた先生(中高一貫校教師歴 約15年)
中高一貫校で15年間指導してきました。10年間は高校3年生の大学受験指導を、次の5年間は主に中学で指導してきましたので、大学受験を見据えた中学からの学力形成に知見があります。私自身も中高一貫校を卒業しました。
せっかく努力されて入学した学校なので、充実した時間を過ごせるよう情報発信という形でサポートしていきます。

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など