中高一貫校の生徒は高校受験を控える公立中学生よりも勉強してる?
中高一貫校は高校受験が無いため、公立中学よりも勉強が楽という印象をよく持たれます。
「中高一貫校を受けて合格すれば、高校受験がないから楽ができる!」
と思っていた保護者や生徒が多いと思います。
しかし、入学後に「あれ、意外と勉強が忙しい」という疑問を薄々と感じ始めます。
自分も中高一貫の生徒を指導していて、
「小学生の頃、試験休みがあって、高校受験がないから中高一貫校に入りたかったけど、入ってみたら公立よりも授業の進みが速いし、難しいことやってるから勉強がサボれない・・」
という声をよく聞きます。
彼ら曰く、都立受験を控える公立中学生よりも日常で勉強しているとのことですが、はたして本当なのでしょうか。
公立中学生と中高一貫中学生の勉強事情を比較してみました。
公立中学生は自分のペースで勉強できる
勉強が大変と思われている公立中学生は、実はそんなに勉強していません。
これは中学3年間で学習する範囲が決められていて、学校の授業ペースもそこまで速くないためです。
高校受験でも、中学1,2年の範囲からの出題が多いため復習中心の勉強でなんとかなります。
また、公立中学校の生徒は、受験を控えているといえども、自分の学力にあった高校を受験するわけなので、無理の無い勉強になります。
高校受験は選択肢が多く、自分の学力で行けそうな高校を選べて、自分の成績、内申点などに合わせて勉強ができます。
中高一貫生は学校のペースで勉強しなければならない
一方、中高一貫校の場合は学校のレベル、ペースに合せて学力を日々伸ばし続けなければなりません。
中高一貫校で分からないところを放置してしまうと授業について行けなくなってしまいます。
勉強不足をどこかで巻き返さなければ6年間のカリキュラムが終わるまでずっと落ちこぼれてしまいます。
このような落ちこぼれを防ぐため、中高一貫校には補習や再テストが多いです。
中高一貫校の生徒が勉強をサボれば成績が悪化し、補習、再テストを受けるはめになり、結局勉強をしなければならなくなります。
また、中高一貫校では、定期テストで一定の水準を満たしていないと高校に上がれない等のペナルティがあります。
中高一貫校としては、6年間のカリキュラムで生徒を入れ替えずに一定レベルまでの底上げしなければならないため、一定レベルに達しなかった生徒にペナルティを与えます。
保護者としては、中学受験を乗り越えて、高い学費を払って中高一貫校に通わせているにも関わらず、留年や別の学校に転校するのは避けたいと思います。
このため、中高一貫校生は公立中学校の生徒よりも多くの日常学習を強いられます。
中高一貫校は大学受験に有利
将来のことがまだわからない中学生の生徒は不満を言うかもしれませんが、公立中学生より勉強しなければならないことが多いため、中高一貫校で中学生の頃から日々勉強していた分だけ大学受験で有利になります。
高校受験の勉強がない分、高校分野を先取りできるため、余裕を持って大学受験の準備ができます。
高校生の分野を先取りしているため、勉強を先回しにしているだけで何も損はしていません。
大半の中高一貫校のカリキュラムは大学受験のために作られていると言っても過言ではありません。
難関校であればあるほど授業のペースが速く、大学受験の実績が良いのも中高一貫校の特徴でもあるのです。
カリキュラムのペースに従ってしっかりついていけた生徒は大学受験で良い結果を得ることが出来るのです。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2013年11月23日