中高一貫とは?従来型の中学・高校と何が違う?仕組みやメリット・デメリットも解説
「中高一貫って、従来型の中学・高校と何が違うの?」
「将来は難関大学へ進学してほしい。そのためには中高一貫校へ行かせたほうがよい?」
お子さんの将来のことを考え、小さいうちからハイレベルな教育を受けさせたいと、中高一貫校を検討するご家庭が増えてきました。
中高一貫校には3つの種類があり、それぞれに特徴があります。
この記事では、中高一貫校の種類や仕組み、従来型の中学・高校との違い、中高一貫校のメリット・デメリットなどについてご紹介します。
お子さんに合った学校選びをするためにも、中高一貫校にご興味のある方はぜひ参考にしてください。
このページの目次
中高一貫とは
中高一貫校は、中等教育の多様化と生徒の個性を重視した教育の実現を目指し、平成11(1999)年4月より導入が始まりました。
多様なニーズに答えられるよう、3つの形態に分かれています。
中等教育学校や併設型の中高一貫校には、大学の付属校も多く、内部進学を希望するご家庭に人気があります。
連携型は公立校に多く中学入試が必要ないケースもあり、ほかの中高一貫校とは異なる形態といえるでしょう。
また、従来型の中学校と変わらないため、必ずしも学習レベルが高いとは限りません。
中高一貫校の仕組みは?従来型の中学・高校と何が違う?
中高一貫校と従来型の中学・高校とでは、教育体制に大きな違いがあります。
従来型では中学卒業から高校入学にかけて、一度教育が分断されます。
しかし中高一貫校の場合は、継続した教育が可能です。
大学受験を見越し、中学・高校6年間の学習範囲を高校2年生までに終了させ、高校3年生の1年間を大学受験対策に充てる中高一貫校も多くあります。
そのため難関大学の合格者の出身校を見ると、中高一貫校がいかに多いか分かるでしょう。
また、中高一貫校は、それぞれの学校が独自のカリキュラムを組んでいることもポイントです。
英語教育に力を入れている学校や理数系に強い学校などがあり、将来を見据えた教育を受けられます。
中高一貫校の数
中高一貫校は平成11年に6校誕生してから、年々増加しています。
文部科学省の発表によると、令和4(2022)年時点で745校あり、形式別の中高一貫校の数は以下のようになっています。
10年前の平成24(2012)年の時点では、441校だったことから、現在では約1.7倍にも増加しています。
これは、中高一貫校に従来の中学・高校にはない魅力があり、人気を集めていることも理由の一つでしょう。
中高一貫校のメリット・デメリット
中高一貫校には多くのメリットがあります。
お子さんに合った学校に入学できれば、充実した6年間を過ごせるでしょう。
しかし、入学すれば安心なわけではなく、注意しておきたいデメリットもあります。
それぞれ確認してみましょう。
中高一貫校のメリット
中高一貫校は将来性という点では、従来型の中学・高校と比べると圧倒的に安心感があります。
【メリット】
・6年間継続した教育が受けられる
・大学進学を意識したハイレベルな教育が受けられる
・長く付き合っていける仲間ができる
充実した教育だけでなく、思春期の多感な時期に6年間付き合っていける仲間ができるのも、大きなメリットです。
その学校のカリキュラムがお子さんにぴったり合っていれば、満足のいく6年間を過ごせるでしょう。
中高一貫校のデメリット
メリットが多い一方で、入学後注意しなければならないこともあります。
【デメリット】
・中だるみしやすい
・世界が広がりにくい
・通学に時間がかかる
・私立の中高一貫校は費用がかかる
高校受験もなく、6年間継続して同じメンバーで過ごすため、中だるみの可能性や世界が広がりにくくなる可能性があります。
近隣の中学に進学する公立校とは異なり、中高一貫校は遠方に通うお子さんも多く、通学に時間がかかりがちです。
また、親御さんにとっては費用面も気になるところです。
公立の中高一貫校は、従来型の学校と同様ですが、私立の中高一貫校は年間100万円近くかかる学校もあり、ある程度の収入がなければ進学が難しいこともあります。
中高一貫教育が向いているタイプ
中高一貫校にはメリットが多いものの、お子さんがまだ小学生のうちから、将来を見据えなければならない難しさもあります。
すべてのお子さんに、中高一貫校が向いているとは限りません。
中高一貫校が向いているのは、次のようなタイプのお子さんです。
関連記事
熱中することがある
何かひとつでも、時間を忘れて熱中するほど好きなことがあるお子さんや得意な科目があるお子さんは、ぴったり合う中高一貫校が見つかるかもしれません。
お子さんの個性を伸ばしたいとお考えの場合は、独自性のある中高一貫校を探してみるとよいでしょう。
目的がある
「将来医者になりたい」「宇宙飛行士になりたい」など、目的があるお子さんも、中高一貫校の継続的な教育が向いています。
また、小学校から続けているスポーツや習い事があるお子さんなども、目的をもって過ごせるでしょう。
関連するスポーツの競合校などに入学できれば、6年間頑張るモチベーションを維持し続けられそうです。
自分で努力ができる
自分自身で努力できるお子さんも、中高一貫校に向いています。
中高一貫校は、高校受験がなく一度中だるみしてしまうと、なかなか這い上がれません。
入学したからといって、のんびりしていては、レベルの高い周囲に置いていかれてしまいます。
最初のうちは、親御さんがフォローして勉強したとしても、最終的に自分自身で努力できなければ、希望する大学進学も難しくなるかもしれません。
まとめ
中高一貫校は、従来型の学校とは異なり継続した教育が受けられることや、大学進学しやすいことなど多くのメリットがあります。難関大学を目指すお子さんやオリジナリティのあるカリキュラムで学びたいお子さんは、充実した6年間を過ごせるでしょう。
人に流されて入学し目的意識がない場合や、自分から勉強できないお子さんは、中高一貫校は難しいかもしれません。
中高一貫校への進学をお考えの方は、本人が中高一貫校へ行きたいという強い意志があるのか、お子さんの性格に合った学校かどうかをしっかり見極め、進学を決めましょう。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 大学受験の推薦入試を徹底解説!合格率や選考方法も紹介 - 2023年12月6日
- 大学受験は運も関係する?運を味方にするために今できる6つのポイント - 2023年12月6日
- 【中高一貫校】専修大学松戸中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月6日
- 【大学受験】2024年度共通テストの日程や科目を徹底解説 - 2023年12月5日
- 【中高一貫校】駒沢学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月5日