【関東版】大学群難易度別ランキング!注目の大学や大学群の活用法は?
大学群の難易度別ランキングは、大学受験をする人に役立ちます。
この記事では、関東エリアの大学群難易度ランキングと注目大学・大学群ランキングを活用する方法などについてご紹介します。
「大学群の意味がよく分からない」
「自分の志望校はどのあたりのレベル?」
など疑問をお持ちの方は、参考にしてください。
このページの目次
大学群とは?
「大学群」とは、偏差値や場所・歴史などの共通点ごとに分類したグループのことをいいます。
最初に誰が使い始めたものか明確ではありませんが、知っておくことで、志望校のレベルを把握でき、勉強を進めるうえでの目安となります。
また、ランキングを知っていれば、滑り止めの大学を選びやすくなるでしょう。
大学群難易度別ランキング
大学群は全国にいくつもありますが、今回は主に関東圏の難易度TOP10に入る大学群をご紹介します。
今回、独自の方法による点数をもとにランキングを作成しました。
【関東圏大学群難易度ランキング】
国公立 | 私立 | |
---|---|---|
1 | 東京一工 | |
2 | 旧帝国大学 | |
3 | 早慶 | |
4 | 筑横千 | 早慶上理ICU (早慶上智) |
6 | 電農名繊 | SMART |
8 | MARCH (GMARCH) |
|
9 | 成成明学 (成成明学獨國武) |
|
10 | 四工大 |
このほかにも、関東エリアには「大東亜帝国」「関東上流江戸桜」「中東和平成立」など、名称にインパクトのある大学群が複数存在します。
上記の大学群を、ひとつずつご紹介します。
東京一工
「東京一工(トウキョウイッコウ)」は、いわずと知れた、日本の大学でも最難関といわれる「東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学」のことです。
難易度は東京・京都の2トップと思われることもありますが、一橋大学・東京工業大学も70近い偏差値を誇っています。
旧帝国大学
「旧帝国大学(キュウテイコクダイガク)」もしくは「旧帝大(キュウテイダイ)」とは、戦前に創設された国立総合大学「東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・九州大学」の7大学のことです。
難易度は2位としていますが、7大学の偏差値は学部によって大きく異なり、50台後半から70台。
中には3位の早慶の方が、レベルの高い学部もあります。
ただし、どの大学も歴史があり、全国的に名の通った大学で、ブランド力もあります。
早慶(早慶上理ICU)
知名度が高い大学といえばこの「早慶(ソウケイ)」でしょう。
「早稲田大学・慶應義塾大学」のことを指します。
私立大学の中では最難関といわれています。
知名度や偏差値のみならず、歴史・ブランド力があり、ほかの大学とは一線を画している大学群です。
また、この2校に「上智大学・東京理科大学・国際基督教大学(ICU)」を加え「早慶上理ICU(ソウケイジョウリアイシーユー)」と呼称することもあります。
筑横千
「筑横千(ツクヨコチ)」は、関東エリアにある3つの国立大学「筑波大学・横浜国立大学・千葉大学」のことです。
国立大学では旧帝国大学に次ぐ難易度の大学で、知名度も抜群です。
偏差値は、学部にもよりますがおおよそ55〜65。
関東のMARCHや関西の関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)といった有名私立大学よりも難しいと言われ、就職でも企業からの評価が高いとされる大学です。
電農名繊
「電農名繊(デンノウメイセン)」もチェックしておきましょう。
電農名繊は「電気通信大学・東京農工大学・名古屋工業大学・京都工芸繊維大学」の4大学のことで、いずれも国公立の理工系大学として、人気の大学です。
偏差値は60前後と難易度も高く、理系の企業へ就職を考える場合は、大きな強みとなります。
SMART
近年、私立の大学群の中で注目されているのが「SMART(スマート)」です。
関東の私立大学といえば、次にご紹介する「MARCH」がメジャーでした。
しかし、近年MARCH内で学力に差が出てきたとされたことから、次なる有望株としてSMARTが話題となっています。
SMARTは「上智大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・東京理科大学」のこと。
SはSophia University(上智大学)の頭文字です。
早慶上理ICUの下位層と、MARCHの上位層が統合されています。
MARCH(GMARCH)
関東で早慶とともに有名な大学群である「MARCH(マーチ)」は、「明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学」の頭文字をとっています。
ここに学習院大学を加えた「GMARCH(ジーマーチ)」も、よく耳にするのではないでしょうか?
知名度・人気度とも高いとされるこれらの大学。
しかし近年は、MARとCHの学力差が広がりつつあるとされています。
MARCHの中では明治大学が注目株。
どの学部も満遍なくレベルが高い大学です。
関西ではMARCHと並ぶ難易度の大学として「関関同立(カンカンドウリツ)」が挙げられます。
成成明学(成成明学獨國武)
GMARCHに次ぐ、関東の私立大学群として挙げられるのが「成成明学(セイセイメイガク)」です。
「成蹊大学・成城大学・明治学院大学」の3校からなる大学群で、さらに「獨協大学・國學院大學・武蔵大学」を加えた6校で「成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)」と呼ばれることもあります。
GMARCH志望の人が滑り止めとして受験するケースもありますが、中にはGMARCHに近い難易度まで上がっている学部もあります。
四工大
都内の理工系4大学をまとめた大学群が「四工大(ヨンコウダイ)」です。
「芝浦工業大学・東京都市大学・東京電機大学・工学院大学」の4校からなります。
平均すると55前後の偏差値ですが、芝浦工業大学・工学院大学と、東京電機大学・東京都市大学の間にはやや偏差値に差があります。
4工大で注目は、近年偏差値が上昇している芝浦工業大学。
学部によってはMARCHに近いハイレベルな大学です。
これら4つの大学は、大学間どうしで連携が密に取られており、より深く学び、研究できる環境が整えられています。
まとめ
大学受験を控えた人が一度は耳にする「早慶」や「MARCH」といった大学群は、全国に複数あります。
関東エリアの難易度ランキングとして今回ご紹介した大学は、超難関大学から偏差値50台の大学まで幅広く、志望校や滑り止めを選ぶ際の参考になります。
ぜひ、後悔のないよう、ご自身に合った大学を見つけてください。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、中高一貫校生の志望校合格を後押しする「大学受験コース」を開講しています。
「勉強する癖が身についていない」「学校の定期テストはいつも下位層」など、受験に不安のある人もお任せください。
一人ひとりに合ったカリキュラムで、志望校合格を目指しましょう。
無料受験相談・体験授業も行っております。
お気軽にお問い合わせください。
関連

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日
- 親子で立ち向かおう!中高一貫校生の中だるみを克服する方法 - 2023年5月26日