大学群「東京一工」とは?偏差値・学部・とくに多い就職先を解説!
「東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学」の4校を指します。
誰しも耳にしたことがあり、憧れる方も多いとされる大学ですが、偏差値・学部・特色など知らないこともあるのではないでしょうか?
この記事では、それぞれの大学について偏差値や学部・進学先についてご紹介します。
「自分に合った大学はどこだろう」
「東京一工のことを詳しく知りたい」
という方は、ぜひ参考にしてください。
東京一工とは?
「東京一工」とは、「東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学」の超難関国立大学を合わせた大学群です。
偏差値はおおむね60台後半から70台前半で、共通テストでは全体の80%以上、東京大学・京都大学は90%以上を目指さなければ、突破できません。
当然入学するためには相当な努力が必要です。
2022年でいえば、4年生大学受験者数がおよそ64万人のところ、東京一工に入学できるのは、そのうちの8,000人弱。
つまり、約1.2%だけが通える大学なのです。
東京一工の学部や進学先
では、東京一工はそれぞれどのような学部があり、卒業後はどのような進路をたどっているのでしょうか?
1校ずつ、確認してみましょう。
東京大学
まずは、東京大学からご紹介します。
東京大学では、一般的な学部・学科に分けた入試を行っていません。
文系は文科一類~三類、理系は理科一類~三類と「類」ごとに募集されます。
1・2年では、全員が教養学部に所属し、1年半は一般的な基礎知識、残り半年は進学予定の学部の基礎を身につける講義が行われます。
【東京大学の類別の主な学部】
主な学部 | |
---|---|
文科一類 | 法学部 |
教養学部 | |
文科二類 | 経済学部 |
教養学部 | |
文科三類 | 文学部 |
教養学部 | |
教育学部 | |
理科一類 | 工学部 |
理学部 | |
農学部 | |
教養学部 | |
薬学部 | |
医学部 | |
理科二類 | 理学部 |
農学部 | |
工学部 | |
教養学部 | |
薬学部 | |
医学部 | |
理科三類 | 医学部 |
教養学部 |
成績上位者から、希望学部が決められるため、第一志望の学部に行くためには、1年時から好成績を修めていなければなりません。
卒業後は、情報通信業や金融・医師など幅広く活躍しています。
京都大学
「東の東大」の対とされるのが「西の京大」です。
京都大学には、全部で10の学部があります。
【京都大学の学部】
- 総合人間学部
- 文学部
- 教育学部
- 法学部
- 経済学部
- 理学部
- 医学部
- 薬学部
- 工学部
- 農学部
京都大学の特徴は「自由の学風」。
中には、ほかの学部の講義を受講し、単位認定される場合もあり、学部間の壁が薄いことも特徴的です。
学生は、自分自身で勉強を進めていくか自由に選択でき、やる気のある生徒に対しては手厚いフォローが期待できます。
卒業後の進路は、大学院や他大学へ編入する学生もいる一方で、各省庁や大手企業への就職も目立ちます。
自然科学分野のノーベル賞受賞者を、日本の大学で最も多く輩出していることも特徴のひとつといえるでしょう。
一橋大学
一橋大学は、商学部・経済学部・法学部・社会学部からなる社会科学系の国立大学です。
他学部の科目を履修でき、将来の進路が定まっていない生徒にとってはメリットとなっています。
また、少数精鋭のゼミナール制度も特徴のひとつです。
教授一人に対し生徒数が少なく、より深く指導を受けることができます。
将来は、銀行や証券会社・保険会社といった金融機関や商社のように民間企業に就職するだけでなく、公認会計士のような専門職を目指す学生もいます。
東京工業大学
一橋大学とは逆に、理工系総合大学として有名なのが「東京工業大学」です。
東京工業大学の最大の特徴は、学部と大学院が統一され「学院」と呼ばれる教育カリキュラムが組まれていることです。
そのため、大学院まで進む学生もいます。
学院は「理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院」と全部で6つ。
学士課程の2年目からは、さらに細分化され、専門知識を身につけていきます。
大学院修了後は、官公庁や製薬会社・研究者など、専門知識をいかしたフィールドで活躍しています。
ただし、東京工業大学は今後「東京医科歯科大学」と統合し「東京科学大学(仮)」となる予定です。
偏差値にも影響が出る可能性もあるため、今後しばらくは注視する必要があるでしょう。
東京一工に合格する人の特徴とは?
東京大学の合格者数を輩出する高校の上位校は、もともと偏差値が高いとされる中高一貫校ばかりです。
中学・高校と高度な授業を受けた生徒が入学しているといえるでしょう。
しかし中には、公立高校から合格した人もいます。
東京一工の合格者の特徴として、次のようなことが挙げられます。
- 大学合格から逆算してやるべきことを考えられる
- 高校入学時から継続して勉強できている
- 勉強の質が高い
東京一工を目指す人は、早めの対策と質のよい勉強を心掛けましょう。
まとめ
国内最難関の大学群「東京一工」は、入学後も質の高い教育を受けられ、卒業後も有名企業や官公庁・専門職など、あらゆるフィールドで活躍しています。
しかし、入学できるのは全大学受験者の中でも1%程度と狭き門です。
それなりの対策をとらなければ、簡単には合格できません。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、難関大学合格を目指す中高一貫校生向けの「大学受験コース」を開講しています。
難関大合格のためには、自分自身に合った効率のよい勉強を進めなければなりません。
「WAYS」なら、一人ひとりに合ったカリキュラムで、最短ルートで志望校合格を目指せます。
無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】京都文教中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月3日
- 【中高一貫校】ノートルダム女学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月2日
- 塾の掛け持ちは効果ある?効率的な受け方とメリット・デメリットをご紹介 - 2023年10月2日
- 【中高一貫校】大谷中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月1日
- 指定校推薦はいつ?出願から受験発表までの流れと概要をご紹介 - 2023年10月1日