英単語帳の覚えることと覚える量
このページの目次
英単語を覚えるとは
英語をやる上で英単語を覚えることは必ず必要な作業と言っても過言ではありません。
文章を読むにも書くにも、または相手の話を聞くにも自分が話すにも、単語がわからなければどうしようもありません。
我々が英語が出来る雰囲気を醸し出しながら生きていくためには、ある程度の単語を覚えることは避けることの出来ない出来事です。
ここでは何を覚えなくてはいけなくてのか、どのくらい覚えなくてはいけないのかを考えてみましょう。
単語を日本語に直した際の意味がわかる。
当たり前ですが、英単語を覚えるという場合、その単語の意味が分からないことにはどうしようもありません。
その為、英単語を見た際に、それの日本語の意味が分かるということは、英語を学ぶ上では、中学、高校、大学問わず最低限絶対にできなくてはならないことです。
日本語からそれに対応する英単語が分かる
逆も同様です。英単語からその日本語の意味が分かるだけではなく、日本語の意味からその英単語が思い出せるようにする必要があります。
英単語のスペルが書けるようになる。
一般的に言えば、読めても書けないのでは困ります。きちんと単語を書けるようにした方がいいでしょう。
ただ、大学受験などで英単語のスペルを書く必要が無い大学を志望する受験生の中には、思い切ってスペルを捨ててしまう人もいるようです。
この辺は優先順位の問題で、学校などで単語テストがある場合は当然スペルを覚えなくては点数が取れないので、自分がどのような理由で英単語を覚えるのか明確化して、スペルを覚えるか否かを選んで下さい。
勿論、余裕があれば絶対にスペルも書けるようになるべきですし、中学生や受験前の高校生のうちはスペルを書けるようにすることは絶対条件です。「俺中1だけど、読めればいいと思うし」とか言っていないで潔くスペルも書けるようにしましょう。
単語の発音・アクセントを言える、聞ける。
英単語の発音、アクセントを覚えられない、やろうとしない生徒は多いのですが、単語をきちんと発音できない場合、話すことも出来ないですし、相手の話を聞くことも出来ません。特に試験という観点から見ても発音を把握していないということはリスニングテストを捨てているようなものです。デメリットは大きいです。
これに関しても大学入試の際に志望大学によってやらないという選択肢も出てきますが、基本的には受験レベルの話なので、中学、高校の一般授業で学ぶレベルについてはきちんとやりましょう。
その単語を文章を書く際に使える。
これも出来ない、やろうとしない生徒が多いです。英単語は単なる単語なので、実際に文章を書いたり、話したりすることに使えなくては英作文などで使うことが出来ません。
特に熟語の場合、「意味は覚えたけど、どういう場面で使うのか分からない」という現象が多いので、例文や教科書などの文章などで、じっさいにどのような形で使われるか確認しましょう。
覚える単語数
覚え無くてはならない単語数というのは、学年や受験の志望により大きく変わります。
一般的には
中学卒業:1200-1500
高校卒業:3000
大学受験:5000-10000?
程度の単語を覚えている必要があると言われています。もし、難関大学を受験する際にはかなりの単語量が必要となります。
難関大学を受験する人は、ある程度早い段階でそれなりの単語を把握していると、長文読解などをする際に一々わからない単語によって手を止める必要が無くなります。逆に言うと、単語力がない状態で英語の長文を読もうとすると大変です。基礎的な文法力とある程度の語彙力が必要なので、コツコツ単語を覚えましょう。中学や高校の低学年時の語彙力が低くても取り返すことは可能ですが、取り返すために途方もない労力を使うことになります。気をつけましょう。
まとめ
意味がわかる、書ける、読めて聞ける、使い方がわかる。これが大切。
覚えなくてはいけない量は学年ごとで異なる。中学や高校の低学年のうちに単語を覚えないと、後で酷い目に遭う。余裕があるうちに覚えた方が後で楽。
次週は単語帳で覚える単語の数、その次は高田馬場教室の講師がどのように単語を覚えていたかを書きたいと思います。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 大学受験の2次試験とは?今更聞けない入試の仕組みを徹底解説 - 2023年12月7日
- 【中高一貫校】さいたま市立大宮国際中等教育学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年12月7日
- 大学受験に必要な科目は?共通テストや国公立・私立について解説 - 2023年12月7日
- 大学受験の推薦入試を徹底解説!合格率や選考方法も紹介 - 2023年12月6日
- 大学受験は運も関係する?運を味方にするために今できる6つのポイント - 2023年12月6日