【基本編】因数分解とは? 基本公式・式整理の仕方、教え方を徹底解説|高校数学
高校数学における因数分解の基本は、公式が使えるように式変形していくことです。高校生に教える際のポイントを、基本公式からやさしく解説します。
①基本公式を覚える
②公式が使えるように整理する
・共通因数でくくる
・同じ形のものを別の文字に置き換える
なお、1つの文字について整理する因数分解(応用編)については、以下の記事をご覧ください。
解き方・教え方がわかる事典|中学・高校数学
このページの目次
因数分解の基本
因数分解とは
因数分解は、多項式を1次以上の多項式の積の形にすることを言います。
式の展開と逆の作業です。
例えば、
x2+8x+16=(x+4)2
x2ー2xー24=(xー6)(x+4)
などがあります。
因数分解の基本公式
2次式の因数分解の公式を紹介します。右辺を展開すれば左辺に一致することがわかります。
a2+2ab+b2=(a+b)2
a2ー2ab+b2=(aーb)2
a2ーb2=(a+b)(aーb)
x2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)(下の公式のうち、x2の係数が1の場合)
acx2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
なお、ax2+(ad+bc)x+bdを(ax+b)(cx+d)の形に因数分解する場合は、たすき掛けが便利です。
詳しくは、実例のなかで見ていきましょう。
式の整理の仕方
①共通因数でくくる
例:3a3x2+18a2xー15ax3
共通因数が3axなので、3a3x218a2xー15ax=3ax(a2x+6aー5)
②同じ形のものを別の文字に置き換える
例:(x+2)2ー5(x+2)+6
x+2=Xとおくと、
(x+2)2ー5(x+2)+6
=X2ー5X+6
たすき掛けをすると、
X2の係数は1ですので、たすき掛けの左端は1・1に確定します。
定数は6なので、-6・-1、ー3・-2、2・3、1・6のいずれかですが、このうち、和がXの係数である-5になるのは、-3・-2の組み合わせです。
X2ー5X+6
=(Xー2)(Xー3)
=(x+2ー2)(x+2ー3)(X=x+2より)
=x(xー1)
例題に挑戦!
①(x+y)2+yz+zx
②25x2y2ー49
③x2ー4xー32
④2x2ー9x+4
⑤4a2ー4abー3b2
⑥3(xー3)2+10(x-3)+3
⑦2x4ー7x2ー4
〈解答〉
①共通因数をくくり出します。
(x+y)2+yz+zx
=(x+y)2+z(x+y)
=(x+y)(x+y+z)
②a2ーb2=(a+b)(aーb)を用います。
25x2y2ー49
=(5xy)2ー72
=(5xy+7)(5xyー7)
③たすき掛けを使いましょう。
x2ー4xー32
=(xー8)(x+4)
④たすき掛けを使いましょう。
x2の係数は2なので、組み合わせは1・2に確定します。
定数は4なので、組み合わせは-4・-1、-2・-2、2・2、1・4のいずれかです。
このうち、2×○+1×△=-9となるのは、○=-4、△=-1です。
2x2ー9x+4
=(2x-1)(xー4)
⑤aの二次式と考えて、たすき掛けを使いましょう。
a2の係数は4なので、組み合わせは1・4、2・2のいずれかです。
定数はー3b2ですから、組み合わせはー3b2・1、3b2・-1、-3b・b、ーb・3bのいずれかです。
ただ、和にb2が含まれていないことから、-3b・b、ーb・3bのいずれかだとわかります。
あとは和が-4bになるような組み合わせを探しましょう。
4a2ー4baー3b2
=(2aー3b)(2a+b)
⑥同じ形のものを別の文字に置き換え、たすき掛けを使います。
xー3=Xとおく。
3(xー3)2+10(x-3)+3
=3X2+10X+3
=(X+3)(3X+1)
=(xー3+3){3(xー3)+1}
=x(3xー8)
⑦同じ形のものを別の文字に置き換え、たすき掛けを使い、a2ーb2=(a+b)(aーb)を用います。
x2=Xとおく。
2x4ー7x2ー4
=2X2ー7Xー4
=(Xー4)(2X+1)
=(x2ー4)(2x2+1)
=(x-2)(x+2)(2x2+1)
3次式の因数分解の基本公式〈数学Ⅱ〉
数学Ⅱでは、3次式の因数分解が登場します。
ここでは、公式のみ紹介しておきます。余裕があればぜひ覚えてみてください。
a3+3a2b+3ab2+b3=(a+b)3
a3ー3a2b+3ab2ーb3=(aーb)3
a3+b3=(a+b)(a2ーab+b2)
a3ーb3=(aーb)(a2+ab+b2)
因数分解の解き方を教えるポイント
基本公式を暗記しているかを確認しよう
慣れが勝負です。
簡単めの問題を多めに解き、まずは基本公式の運用に慣れましょう。
たすき掛けなどで正負の間違いが多発します。間違うたびに丁寧に確認することが必要です。
式整理のパターンを覚えよう!
因数分解の基本の解き方は、
①共通因数でくくる
②同じ形のものを別の文字に置き換える
③公式を使う
です。
例題を解く度にこの3ステップを丁寧に確認してあげてください。
概要が理解できれば問題演習を重ねよう
教えてもらっている状態で問題が解けたとしても、独力でできなければ意味がありません。分かった気になっているだけ、ということもあります。
思考力が問われる数学であっても、反復練習は非常に大事です。簡単な問題から標準レベルの問題まで、段階を踏んで解いていくようにしましょう。
解けた問題には○、解けなかった問題には△や×をつけ、2周目以降では△や×の問題を中心にやり直すようにしてください。
因数分解は、式変形の過程が重要です。雑に処理していないかを確認しながら進めましょう。
オススメの問題集は、『新課程 チャート式 基礎と演習数学I+A』(数研出版)や『新課程 チャート式 基礎からの数学I+A』(数研出版)です。
前者の方が問題は易しめです。3次式の因数分解が載っていますが、いったん飛ばしても問題ありません。
お子さんの理解が進まないパターン3選とその対処法
教えてもなかなか理解してもらえない
根気よく何度も例題レベルの問題を一緒に解いてください。
ヒントを出しながら解いてもらい、徐々にヒントの量を減らすというのも有効です。
たすき掛けが難所です。x2の係数が1のもの、x2の係数が1以外のもの、2種類の文字が使われているもの、というように徐々にレベルを上げていくとよいでしょう。
教えるとその場ではできるのに、お子さん一人で問題を解くと間違いが多発
このパターンは、さらに以下の2パターンに大別できます。
①問題演習が足りていない
→問題演習で基礎レベルから順番に解いていきましょう。
②教えられた時は分かった気になっている
→どこでつまずいているのかを分析、理解できていないポイントを再説明しましょう。その後、説明したポイントが理解できているかを測れる問題を演習できるとベストです。
正負を逆にしてしまう、何の公式を使えばよいか分からず手が止まる、といったことがよく起きます。
丁寧に学習を進めてあげてください。
教えようとすると、ちょっとした間違いを指摘しただけで機嫌が悪くなり、うまくいかない
思春期で親子関係が難しく、接し方にデリケートな配慮が必要な場合があります。
1つ指摘するときは1つ以上ほめることを意識しましょう。ほめる内容は、学習を着実に進められている点などにするのがオススメです。
そして大事なことは、「根気強く、粘り強く」です。保護者の方が不機嫌になったり、イライラしたりしないように心がけてください。
子どもに教えるというのは、なかなかにストレスが溜まる作業です。保護者の方の息抜きも必要でしょう。根を詰めてやりすぎると、保護者の方もお子さんもしんどくなってしまいます。
教えるのが大変……。成績低迷に悩む中高一貫校生なら、専門塾WAYSで92.9%が成績アップ!
最後に、お子さんが中高一貫校生で、成績低迷に悩んでいるのであれば、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」をおすすめします。
- 思春期で親子関係が難しくなってきた
- 子どもの勉強を見る時間がなかなか取れない
- 勉強の内容が難しくなり、教えられなくなってきた
以上のように、家庭でのサポートが難しい場合にも、学習塾の活用は理にかなっています。
500校以上の指導ノウハウ&9割以上の成績アップ実績
WAYSは、成績が低迷してしまっている中高一貫校生の、授業・定期テストのサポートに特化した、補習塾タイプの個別指導塾です。
一番の強みは、500校以上の中高一貫校生を指導してきたノウハウと、9割以上の塾生の成績を跳ね上げてきた実績です。
確認テストの実施や、生徒に問題を解説してもらうなどの指導スタイルで、塾生は確実に理解を深めていきます。
WAYSで定期テストの点数アップを実現しませんか?
まずは、9割以上の塾生の成績を伸ばしたノウハウや、成績アップ事例、料金体系を確認できるWebパンフレットをご覧ください。下記より無料でダウンロードできます。
また、下記より、体験指導の申し込みが可能です。ぜひご検討ください。
投稿者プロフィール
- 中高一貫校に勤めて10年になる中堅教師。卒業生を3度送り出し、中学生・高校生問わず指導経験が豊富です。自身も中高一貫校出身なので、中高一貫校のことを知り尽くしています。勉強に苦しむ生徒に向き合い、試行錯誤をする日々。そんな教師生活から得られた知見をお伝えし、全国の子供たちの力になれたらと思います。
最新の投稿
勉強法2024年11月27日【応用編】因数分解で複数(2種類以上)の文字を含む式を解くコツと教え方|高校数学 勉強法2024年11月26日【基本編】因数分解とは? 基本公式・式整理の仕方、教え方を徹底解説|高校数学 勉強法2024年11月5日図形の証明とは? 証明問題の解き方と、教え方のポイントを徹底解説|中学数学 勉強法2024年11月5日二次方程式とは? 基本の解き方3パターンと、教え方のポイントを徹底解説|中学数学