この生徒は高校1年生の11月に入塾しました。
数学Iの範囲が苦手で、2学期中間テストの点数が20点という状況でした。
しかし、演習量を増やしていくことで、2学期期末テストでは68点、3学期末テストでは74点(平均54点)、さらに高校2年生の1学期期末テストでは、数学Iが68点(平均51点)と大躍進を遂げました。
理由は、問題演習を通じて、解答パターンを身につけたことでした。
詳しく解説いたします。
このページの目次
入塾時の学習状況:問題演習する習慣が無く、学校の授業内容も理解できていなかった
この生徒は入塾時、問題演習をする習慣がありませんでした。
学校の授業内容を十分理解していない状態で、問題演習も行わなかったために基礎問題が解けず、苦しい点数を取ってしまいました。
数学はその単元を理解し、それを演習によってアウトプットすることで実力がついていきます。
そのため、理解と演習の双方が疎かになってしまうと、なかなか成績を伸ばすことができません。
内容を理解したらすぐに問題演習で確認していく
数学の力をつけるには、以下のステップが重要です。
①単元の基礎内容を理解する
②その知識を使った基礎的な計算能力をつける
③各問題の解答パターンを、演習して身につける
この生徒は数学の問題演習をする習慣はありませんでしたが、数学の勉強を2時間続ける学習体力はありました。
きちんとした問題演習をこなすことで、着実に実力をつけていきました。
基礎問題を解いた後は、応用問題の解答パターンを解説し理解してもらいました。
そして、解き直しと同じパターンの問題演習をして解答パターンを身につけていきました。
基礎問題を着実に解けるようになり、点数が大幅アップ!
指導の結果、以前は解けなかった基礎問題がスラスラ解けるようになり、幾つかの応用問題でも得点できるようになったため、大幅に点数が上がりました。
元々は平均を下回る点数でしたが、平均点プラス15点以上になったのです。
数学に関しては既に勉強方法が身についてきたようで、指導の際も自発的に計画を立てて問題演習に取り組んでいます。
今後の目標:数学全範囲の基礎力をつけたい
この生徒の今後の目標は、数学全範囲の基礎力をきちんとつけることです。
過去にできなかった範囲や、苦手な範囲についてもしっかり復習することで、大学受験に必要な基礎学力を早めにつけてもらいたいと思います。
個別指導塾WAYSでは、このような勉強習慣はついていても、正しい勉強の仕方が身についていない生徒が多く入塾します。
そして、理解と解き直しを徹底して成績を上げていっています。
同じような状況でお悩みの方は、ぜひともWAYSにご連絡ください。
【この生徒の成績アップ実例が紹介されている記事】
日本工業大学駒場高等学校の定期テスト対策、成績アップならWAYSへ
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、これまで500校以上の中高一貫校の生徒を指導してきた実績があり、日本工業大学駒場高等学校の定期テスト対策のノウハウや、使用教材・カリキュラムについての情報も蓄積しています。
WAYSでは、間違えた問題の「解き直し」や、次回指導の冒頭での「確認テスト」で学習内容を定着させ、定期テストでしっかり得点できるようになることを重視しているため、実に中高一貫校生の82.9%が成績UPを実現しています。
成績アップの方法論や学習システムは、次の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
WAYSでは、各教室での無料学習相談・体験指導を受け付けています。
まずはお子さんの学習の状況や、勉強のお悩みについて、お気軽にご相談ください。次のリンクより、Webで今すぐ予約が可能です。
教室に足を運ぶ時間がない方や、オンラインで気軽に相談したい方は、入塾しなくてもご利用いただける「無料オンライン相談」もございます。
・勉強法がわからない
・学習計画が立てられない
・自宅で勉強しない
などのお悩みに、中高一貫校の学習のプロがお答えいたしますので、ぜひご利用ください。
※ご要望があれば「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」のサポート内容や、指導方法への質問にもお答えいたします