教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
三輪田学園高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒さんは中学3年の6月に入塾しました。入塾時の成績は、代数・幾何共に70点台という状況でした。
しかし、入塾してから当塾で学習していくことで、高校1年の1学期中間テストでは数学Iが91点、数学Aが93点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
※こちらの成績アップの事例につきましては、生徒さん本人および保護者様から許可をいただいたうえで書かせていただいております。
この生徒さんは、中学1・2年生時には成績上位者に入っていました。しかし、だんだん成績が落ちてきてしまい、再度成績上位者にランクインすべく手を打たなければいけない状況にありました。
成績が落ちてきてしまった原因は、「中だるみ」になってしまい学習時間が十分でなかったことと、正しい勉強方法が確立できていなかったことです。
中高一貫校の授業内容は濃密で、かつ膨大です。少ない学習時間では到底消化することはできません。また、ピントがずれた学習では、「時間がかかった割には効果が出にくい」という状況になってしまいます。
もともと努力家であったこともあり、入塾してからはしっかりと勉強に取り組んでいます。
当塾では、「正しい勉強方法」として学校教材(教科書・問題集・プリント)を3周繰り返すことを目標に指導してきました。学校の定期テストはやはり学校の教材がベースとなっています。学校教材を反復演習し、疑問を残さないようにすれば高得点を取ることが可能です。
学校教材を侮ってはいけません。それらは、皆さんの将来を考えてしっかり選定されたものです。そのため、無理なく実力がアップできるように構成されています。他の参考書類に闇雲に手を出すよりも、まずはそれらをしっかりとこなしましょう。
今回紹介させていただいた生徒さんはそのことをきちんと理解し、教材がボロボロになるまで何周も繰り返しました。だからこそ素晴らしい成績が取れたのです。
目標の「学校教材3周」を達成し、高校1年の1学期中間テストでは数学Ⅰが91点、数学Aが93点と、高得点を獲得することができました。そして、正しい勉強方法を身につけ、学習時間も確保できるようになりました。
限界まで自力で考え、それでも分からないところを質問する。その場で解き直し、間違えた問題にはチェックをつける。テスト前に、間違えたところや不安な問題のみを繰り返す。テストが終わったら、振り返りをしながら次回の目標を決めて予習を行う。
これらの理想的な学習を行えたことも成績アップの大きな要因です。
今後の目標は、現在の数学の成績を維持しつつ、英語(コミュニケーション英語・英語表現など)にも力を入れて、両方とも高得点を取れるような「無敵状態」になっていただくことです。
そのためには、日々予習・復習に励むことで、単元ごとの理解を深めていかなければいけません。
また、学校の定期テストでよい得点を取ることも大切ですが、高校生は大学受験を意識した模試を受けていくことになります。そこである程度の得点と偏差値が取れることを目標に、今後も勉強をしていっていただければなと思います。
個別指導塾WAYSでは、このように「中だるみ」で成績が下がってしまった生徒が多く在籍し、正しい勉強方法を身につけることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!