
早めの評定・英検対策で 内部進学&志望学部合格へ
明治大学の内部進学に
立ちはだかる2つの壁
-
第一の壁
明大に進学できるか
このままの成績で、
明大の内部進学は可能なのか? -
第二の壁
希望の学部に行けるか
今の成績で子どもの行きたい
学部に行けるのか?
明治大学付属・系列校別
内部進学・希望学部
合格のポイント
内部進学基準
- ・高校3年間の総合推薦成績 平均60点以上
- ・TOEIC450点以上の取得
- ・英検2級の取得
- ・行動評価「良」以上
-
ポイント1
高1からの成績確保が重要
総合推薦成績の平均が60点以上という内部進学条件は、高1〜高3までの評定をベースに決まります。つまり、1年生の定期テストからすでに希望学部に行けるかどうかが決まり始めているということ。一般受験と違い高2、高3から頑張るでは遅いどころか「高1から頑張る」ですら出遅れてしまうのです。
-
ポイント2
英語資格の対策は早くから始める
内部進学には英語資格の取得が必須条件です。一般受験より合否判定が早く、試験は限られたタイミングでしか実施されないため、後回しにすると間に合わないリスクも。
学校の成績確保に比べて優先度が下がりやすいからこそ、意識的に早めの対策を行うことが内部進学合格のポイントとなります。 -
ポイント3
複数の進学条件を並行して対策
明大明治から明治大学へ内部進学するためには、学校の評定(定期テスト)と複数の英語資格の取得と複数の条件を満たす必要があります。とはいえ、試験の時期や対策内容、問題傾向も全く異なるもの。その中で、どちらかではなく「すべての基準」をどう並行して対策するかが、内部進学・希望学部へ進学する上で重要ポイントです。
-
ポイント4
人気学部は上位20〜30%が目安
人気の高い政治経済学部・商学部などに進むには成績上位を取る必要があります。特に各学部の推薦枠は限られており、全体の2〜3割に入っていないと希望が通らないケースも。
単に明治大学に進学するだけでなく、希望の人気学部への進学を考えている場合は、より上位の成績を取る必要があります。
内部進学基準
- ・評定平均(明大換算点)6.5以上
- ・英検準2級orTOEIC400点以上の取得
-
ポイント1
高1からの成績確保が重要
明大中野の内部進学には、評定平均6.5以上が必要とされています。高1から成績が見られることに加え、学年が上がるにつれて成績の比重が大きくなるため、高校1年生〜3年生まで常に気を抜かずに成績をキープし続ける必要があります。そのため、毎回の定期テスト対策をしっかり行い、安定して好成績を取る準備をしておくことがとても大切です。
-
ポイント2
推薦テストに向けた念入りな準備
明大中野では、高2の2月・高3の5月と10月に推薦テストが実施され、内部進学の可否を左右する重要な材料となります。高2の最初のテストまであと1年あると思って油断していると、出題傾向や試験形式に慣れる時間が足りなくなることも。特に高3では進路が現実的になるタイミングのため、早期から"推薦テスト対策も視野に入れた学習"を始めておくべきです。
-
ポイント3
英語資格の対策は早くから始める
内部進学には英語資格の取得が必須条件です。一般受験より合否判定が早く、試験は限られたタイミングでしか実施されないため、後回しにすると間に合わないリスクも。
学校の成績確保に比べて優先度が下がりやすいからこそ、意識的に早めの対策を行うことが内部進学合格のポイントとなります。 -
ポイント4
人気学部は上位20〜30%が目安
人気の高い政治経済学部・商学部などに進むには成績上位を取る必要があります。特に各学部の推薦枠は限られており、全体の2〜3割に入っていないと希望が通らないケースも。
単に明治大学に進学するだけでなく、希望の人気学部への進学を考えている場合は、より上位の成績を取る必要があります。
内部進学基準
- ・評定平均(明大換算点)6.5以上
- ・英検2級orTOEIC400点以上の取得
-
ポイント1
高1からの成績確保が重要
明大八王子の内部進学には、評定平均6.5以上が必要とされています。高1から成績が見られることに加え、学年が上がるにつれて成績の比重が大きくなるため、高校1年生〜3年生まで常に気を抜かずに成績をキープし続ける必要があります。そのため、毎回の定期テスト対策をしっかり行い、安定して好成績を取る準備をしておくことがとても大切です。
-
ポイント2
推薦テストに向けた念入りな準備
明大八王子では、高2・高3で計4回の推薦テストが実施され、内部進学判定に大きく関わります。各学年の1回目は例年春に行われるため"高2になってから準備を始める"では間に合わないケースも。特に高3のテストは配点が高く、1回のミスが進学結果を左右することもあるため、直前ではなく高1の段階からしっかりと対策を行っておくべきです。
-
ポイント3
英語資格の対策は早くから始める
内部進学には英語資格の取得が必須条件です。一般受験より合否判定が早く、試験は限られたタイミングでしか実施されないため、後回しにすると間に合わないリスクも。
学校の成績確保に比べて優先度が下がりやすいからこそ、意識的に早めの対策を行うことが内部進学合格のポイントとなります。 -
ポイント4
人気学部は上位20〜30%が目安
人気の高い政治経済学部・商学部などに進むには成績上位を取る必要があります。特に各学部の推薦枠は限られており、全体の2〜3割に入っていないと希望が通らないケースも。
単に明治大学に進学するだけでなく、希望の人気学部への進学を考えている場合は、より上位の成績を取る必要があります。
明治大学の内部進学は
-
中3のうちから備える定期テスト対策
-
英語資格の事前対策
-
推薦テスト対策(系列校)
やることが多すぎて、独学での対策は困難…
やることが多い明大内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
”すべて”お任せ!
WAYSの明治大学内部進学に
向けた対策
-
01
各学校の進捗に特化した指導で
内部進学に必要な成績へ到達!学校でお使いの教材を使い、次の定期テストの範囲を踏まえた対策を行うなど、お通いの学校の学習状況に合わせた指導を実施。カリキュラムの進度やレベルなどそれぞれの学校に合わせた特化指導だからこそ、お子さまの学力を内部進学に必要な成績まで最短で引き上げることができます。
-
02
家で勉強できない生徒でも
十分な勉強時間を確保WAYSの指導時間は他塾より長い1コマ120分。塾内で必要な勉強時間を確保できるので、家や学校で勉強時間が取れないお子さまでも着実に成績を伸ばすことができます。部活や習い事で忙しいお子さまこそ必要な勉強時間を塾で確保し、大学への内部進学・希望学部の合格をつかみ取りましょう。
-
03
演習中心のアウトプット学習で
着実に点数UP「授業を聞いている時は理解できたのに、テストになると問題が解けない…」そんな問題の原因は圧倒的な「アウトプット演習」の不足にあります。WAYSでは徹底的に問題演習を行い、また知識の定着を図る確認テストも毎回実施。「解ける」レベルまで定着させる指導で、着実にテストの点数UPに繋げます。
-
04
定期テスト対策だけじゃない!
進学に必要な英検®︎対策もバッチリ!明治大学の内部進学には、評定だけでなく英検®︎などの資格取得も求められます。WAYSでは定期テスト対策のほか、英検®︎の取得に向けた指導も実施。文法や語彙の理解はもちろん、リスニングや長文読解、英作文まで、4技能をバランスよく鍛える対策で、内部進学に必要な英検®︎準2級〜2級の合格をしっかりサポートします。
-
05
内部進学対策をしつつ一般受験の
同時対策も可能WAYSではまだ進路を完全に決められていない高1、高2生向けに内部進学の可能性を最大化しつつ、一般受験にも対応できる学習戦略を提供しています。「内部進学or一般受験」の二択ではなく、ギリギリまで両方の選択肢を残しておけるのもWAYSの特長です。また、国公立大学併願制度をお考えの方にとっても、内部進学×一般受験のW対策ができるというのは大きな強みになります。
\まずはお気軽にご相談ください/
明大付属・系列校生を多数指導してきたプロ講師が、
無料相談・体験指導を通じて、現状の課題と必要な対策を明確化。
志望学部への内部進学の可能性を最大化するアドバイスをお伝えさせていただきます!
やることが多い明大内部進学対策は
中高一貫校専門塾に
”すべて”お任せ!
WAYSが選ばれる理由
スクロールできます
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
---|---|---|---|
教材 |
|
|
|
カリキュラム |
|
|
|
内容理解 |
|
|
|
演習・定着 |
|
|
|
対象生徒 |
|
|
|
指導時間 (月40,000円の場合) |
|
|
|
目的 |
|
|
|
明治大学内部進学
2025年合格実績
※明治大学内部進学合格者一部抜粋
-
明治大学付属中野高等学校
明治大学 法学部
中学1年生の1月より
WAYS目黒教室に入塾主な受験科目英語・数学
-
明治大学付属八王子高等学校
明治大学 文学部
高校3年生の4月より
WAYS立川教室に入塾主な受験科目数学Ⅱ、英語表現
-
明治大学付属中野高等学校
明治大学 理工学部
中学1年生の7月より
WAYS高田馬場教室に入塾主な受験科目英語
-
明治大学付属中野高等学校
明治大学 文学部
高校2年生の12月より
WAYS武蔵小杉教室に入塾主な受験科目数学Ⅱ、数学B、
英語コミュニケーション
学習相談・体験指導ご予約フォーム
-
1教室・日時を選択
1ご希望の教室をお選びください。2ご都合の良い日時を選択し、必要事項をご記入して予約を取ります。
-
2来塾して相談・体験
予約日時に該当教室にて無料学習相談や体験指導を受講してください。



