「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~
みなさん、こんにちは!市ヶ谷教室の福永です。
新学期が始まり、冬休みとは違った生活リズムになったのではないかと思います。
そうすると、勉強・部活・遊びの疲れが次第にたまってきますよね?
そんなときに「疲れていて勉強できない!」となるかもしれませんが、
現実は宿題・テスト勉強があり、「疲れていても勉強しなければならない」状況が待っています。
ではどうすればいいのでしょうか。今回は
「疲れている」ときの勉強法を2回にわたってお伝えします。
このページの目次
「疲れ」は2種類存在する
「疲れていて勉強できない!」の「疲れ」とはそもそも何なのでしょうか?
私が思うに「疲れ」とは2種類あります。
(疲れ→疲労に言葉を代えさせていただきます)
「肉体疲労」と「精神疲労」です。
そのため、上記2種類のパターンに即して対処する必要があります。
今回は肉体疲労についてお話します。
肉体疲労と勉強効率との関連性
まず、肉体疲労とは何かです。
書いて字のごとく「体が疲れている」ということであり、
これを回復するには睡眠が一番です。
それか栄養ドリンク?プラシーボ効果も期待しますか?
(プラシーボ効果・・・効果がないかもしれないが、効果があると思い込むことで
心身に何らかの変化をもたらすこと。この場合、「栄養ドリンクを飲んだら、なんだか
元気が出てきた」というようなこと)
それ以外の方法がなく、起きている間に回復するのは非常に困難であり、
常に増していくものとなります。
精神力だけではどうしようもないのがこの肉体疲労です。
1日学校生活を送るだけで必ず肉体疲労が発生するため、
まったく疲れがない状況で勉強する!というのはほぼ不可能です。
勉強したくない!と思ってもやらないといけない現実。
しかし、それをどう対処していけばいいでしょうか。
肉体疲労があるときの対処法~どう勉強するか~
この場合、疲労度合によります。
今回は3パターンに分けお話します。
疲労度合に応じた方法をとるだけで
「疲れていても勉強できる」状況を作れます。
①寝る以外の行動ができない
いきなりですが、まず寝ましょう。
えっ!?と思うかもしれませんが、
それほどの疲労度合のときに勉強しても効率が格段に悪くなります。
勉強することで余計に肉体疲労を増すと次の学習にも影響を与えかねません。
「明日テストがあるんだ!」「宿題をやらないといけないんだ!」
となったとしてもそれならば
少し昼寝をしてから勉強する
翌朝早起きして勉強する
上記2つの方ががはるかに効率的です。
肉体疲労が蓄積しているときは、回復してから勉強しましょう。
②勉強はできそう、ただし、疲れを感じやすいものは不可能に思う
自分にとって「疲れがたまりづらいもの」を選択し勉強しましょう。
「疲れがたまりやすいもの」をやると勉強できない!と思っている段階で
勉強に対し後ろ向きな考えが出ています。
そのような状態で「疲れがたまりやすいもの」を勉強すると、
精神疲労が増し、
学習意欲がそがれかねません。
(精神疲労編については次回お話しします。)
「0よりは1でも良いから進める」気持ちで
勉強に向かってみましょう。
③疲れていても勉強できるだけの体力が残っている
いつも通り勉強しましょう。ただし、肉体疲労があることを前提に、
・どの科目を
・どの順番で
・どのくらいの時間
・どのくらいのレベルの問題を
やれば効率よく勉強できるかを考えながら
やっていきましょう。
②にも当てはまることですが、
疲れは目に見えないものなので、いつそれが表面化するかわかりません。
目測を誤ってしまい、「思ったように勉強できなかった・・・」
なんてこともあるでしょうが、その時には次回、同様の疲労度合の時に
同じ過ちを繰り返さないように気をつければいいでしょう。
まとめ
上記③と内容が重複しますが、
疲労度合における勉強内容の濃さに関しては、毎日変わります。
ずっと同じパターンで行える、ということはあり得ません。
なぜなら、みなさんは成長期の真っただ中。
より体力は増していきますし、より勉強内容は難しくなっていきます。
その中で、自分の中のデータを常に更新していくことが
勉強効率を上げるのに必要な素地となります。
単に「1時間勉強しよう」「英語を4ページやろう」
という時間・内容だけを考慮した勉強計画ではなく、
肉体疲労を鑑みた勉強計画も立てて勉強すると
より自分に合った勉強法がみつかり
「疲れ」とうまく付き合える!のではないでしょうか。
次回は
「疲れている」ときの勉強法~精神疲労編~
をお送りします。乞うご期待!
続きはこちら!

福永龍一

最新記事 by 福永龍一 (全て見る)
- 新・英単語の暗記法~書かずに見て覚える方法~ - 2020年9月25日
- 勉強のやる気を上げるたった1つの方法! - 2020年6月26日
- 読書を全然しない人のための読書入門~国語(現代文)と関連づけて~ - 2020年5月22日
- 成城中学校3年生―効率よく、そして問題集をしっかり解きこむことで成績アップ! - 2019年3月26日
- 大妻中学校3年生―WAYSの勉強法を習得することで成績アップ! - 2017年9月4日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
新着記事
光塩女子中学1年生~周回教材を反復し、『WAYS Subject』で基礎事項を固めて成績アップ~明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!
成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
2017年01月17日