数学の成績を90日で跳ね上げる! 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS

これらすべてをトータルサポート!
-
定期テストの点数を上げたい!
-
文理選択で理系に進みたい!
-
志望校合格に必要な学力を
身につけたい! -
内部進学のために評定を上げたい!
定期テスト・受験対策は
WAYSにお任せください
お子さまの数学について
こんなお悩みはありませんか?
-
ケアレスミスが多くて、いつも数学の定期テストが平均点以下…
-
家で勉強をしている姿を見たことがなく、いつも数学が赤点ギリギリ
-
子どもが「数学の勉強のやり方がわからない」と悩んでいる
-
公式の暗記はするけど、応用問題に対応できていない
-
将来は理系に進みたいが、数学の点数が原因で文系を勧められている
-
答えが間違っていた時に、答えを赤で書き写すだけで理解に繋がらない
中高一貫校専門塾が見た
数学でつまずく生徒の共通点
-
1
代数:文字式や途中を書くことに慣れない
中学受験での算数の解き方の癖が抜けない生徒が多い。文字を使った計算や途中式をしっかり書いて解を導くといった過程が身についていない、避けてしまう場合があり、ケアレスミス等で点数を落としてしまう。
-
2
幾何:図形の証明が最初のハードル
図形の証明問題は、今までにやったことがないタイプの単元のため、苦戦をする生徒が多い。実は対策さえすれば、むしろ点数が取りやすい単元なのだが、そもそも苦手意識を抱えて取り組むこと自体を嫌がる。
-
3
答えさえあっていれば良いというスタンス
答えがあっていれば良いと考えて、その過程を軽視してしまう。丸付けをして答えが違った際に途中式を見返さずに、ただ答えを赤で直したり、解説をそのまま丸写しするだけで終わってしまう。
学年別
数学のつまずきポイント
-
計算の土台となる「正負の数」と「文字式」
算数にはなかった「負の数」の概念や"X"と言った文字を用いた抽象的な計算は今後の数学全般の基礎となります。ただ、中学受験ではあまり扱わない内容なので、計算のルールや式の立て方の理解ができず、方程式の問題に苦手意識を持ってしまう生徒が少なくありません。
-
空間把握能力が問われる「立体図形」
平面図から立体をイメージしたり、展開図を考えたりする"空間把握能力"が問われる問題は、生徒によって得意・不得意が大きく分かれます。幾何が不得意な生徒は、そもそも対策をすること自体を避けがちになってしまい、そのまま苦手意識が強くなってしまうケースが多いです。
-
応用力の差がつく「連立方程式」と「関数」
中学2年生以降は「連立方程式」と「関数」でつまずく生徒が多いです。連立方程式はそれまで学んできた方程式の理解が必須なので、そこで苦手意識を持ってしまうと数学の授業に追いつくことが難しくなります。「関数」は中学数学の最重要分野であり、文章題と図形の融合問題も多く、丸暗記ではなく応用に耐えうる関数の根本的な理解が求められます。
-
論理的思考が必須となる「図形の証明」
これまでの数学は答えを求めるものが大半ですが、ここで初めて「なぜそうなるのか」を筋道立てて説明する証明問題が登場します。証明の前提となる条件などを覚えることはもちろん、論理的思考力・数学的思考力が初めて明確に問われる問題であり、多くの生徒にとっての大きな壁になる単元でもあります。
-
中学数学の理解を前提とした難易度・範囲
高校数学では数学ⅠA・ⅡB(理系はⅢC)と細分化され、学習範囲・難易度ともに急増します。それらの土台となる中学数学の基礎固め・苦手克服が間に合わず、高校に入ってズルズルと成績が下降してしまう生徒は少なくありません。同様に高1の内容でつまずくと高2についていけないなど数学の積み上げの有無が大きな壁として立ちはだかります。
-
概念の抽象化が進む「三角関数」「指数・対数」など
高校数学では三角関数、指数・対数・ベクトルなど、中学数学よりさらに抽象度の高い概念の単元が頻出します。基本的な公式の暗記が求められる他、その公式の本質的な理解がなければ応用問題に対応することができないため、これらの単元で一気に数学嫌いが加速する生徒も多くなります。場合によっては中学数学まで遡って、基礎から定着させることが必要です。
※学校の進度により単元の学習時期は前後する場合があります。


もしお子さまが上記のような単元でつまずいているなら、今すぐに克服に向けて動き出しましょう。
特に学習スピードの速い中高一貫校では、積み上げ型の数学で一度遅れをとってしまうと、挽回するのがどんどん難しくなってしまいます。
定期テスト・受験対策は
WAYSにお任せください
中高一貫校の数学対策に
最適な塾の選び方
-
POINT 01
中高一貫校の進度にあった指導を受けられるか
中高一貫校は大学受験を見据えたカリキュラムで授業が進むため、特に数学は学習進度が早いです。そのため、公立校の生徒を基準としたカリキュラムではなく、中高一貫校の進度に合わせて指導を受けられる塾を探しましょう。
-
POINT 02
中高一貫校で使われている教材に対応しているか
中高一貫校では「体系数学」「システム数学」「数BEKI」「4STEP」「Focus Gold」「チャート式」などの、特別な教材を使用することが多いです。これらの教材や中高一貫校のオリジナル教材などにも対応した指導を受けられるかどうかも、塾選びの判断基準の一つとなります。
-
POINT 03
十分な演習を積むことができるか
数学はただ教科書を読んで「分かったつもり」になるだけでは、点数を取ることができない科目です。点数を取るためには、自分の手を動かしてたくさんの「問題演習」を行うことが必須となります。そのため、ただ授業や解説をするだけでなく、生徒自身が問題を解く時間が用意されているかどうかもチェックしましょう。

全て網羅しているのが
中高一貫校専門
個別指導塾WAYS


こんな中高一貫校生の成績を跳ね上げます!

WAYSが対象としている生徒は
成績が上がらない
家で勉強ができない
中だるみ中高一貫校生です。
家で勉強できない中高一貫校生


-
1
サボり癖があり家で勉強できない生徒
-
2
家で机に向かっているが、勉強がはかどっていない生徒
-
3
1ヶ月前くらいから膨大な量の宿題や問題集の提出が課せられているにも関わらず、普段は勉強せず、試験直前になって慌てて宿題に取り掛かり、とりあえず1回だけ解いて分からない問題はほとんど答えを丸写しして提出して、他の試験勉強は殆どやらずにテスト結果がボロボロな生徒


成績が上がらない中高一貫校生


-
1
中学受験では塾と親の手を借りて勉強して合格し、中学生になって自ら勉強しないために成績が下がり、学校の先生に「このままの成績ではまずい」と言われた生徒
-
2
学校のテストの点数が悪く、個別指導塾に通い始めたが全く成績が伸びなかった生徒
-
3
内部進学してから成績が思うように伸びていない、受験組との差を埋めたい内部進学組の生徒
-
4
大学へ推薦進学を目指すが、今のところ成績がイマイチな生徒


当塾ではこのような中だるみ中高一貫校生の成績を跳ね上げております!
成績不振の中高一貫校生ならお任せください!短期間で成績UPするノウハウがあります!
定期テスト・受験対策は
WAYSにお任せください
WAYSの数学成績UP実績
なぜWAYSの数学指導で
中高一貫校生の成績が
上がるのか?
-
学校カリキュラム・教材に
合わせた指導 専門塾のWAYSだからこそ、中高一貫校でよく用いられる「体系数学問題集」「4STEP」「システム数学」「Focus Gold」「チャート式」「数BEKI」等の特別な教材にも完全対応。学校教材をそのまま用いてのカリキュラムの進度や難易度などに合わせた個別指導で、数学を苦手科目から得点源となる得意科目へ導きます。また学習単元やスケジュールを専用ツールで管理しているため、いつまでにどこまで進めるかといった学習管理も徹底しています。
-
「分かったつもり」で終わらせない!
「出来る」まで到達する指導WAYSの数学指導では、分からない問題があったときに、解説を1から100まですべて講師が行うことはありません。ヒントを与えて、それを元に「自分で考えて答えにたどり着く習慣」を作ることを意識しています。先生の解説を聞いて「分かったつもり」になるのではなく、自分で頭と手を動かして「解けた!」を積み重ねることで、数学の成績と自信の両方を向上させます。
-
演習不足を解消する
120分の長時間指導 数学は理解するだけではなく、自分で手を動かして問題を解く演習をどれだけ積むかが点数UPに直結します。WAYSの指導時間は他塾よりも長い1コマ120分で、解説よりも問題演習を中心に指導を行います。家で勉強するのが苦手だったり、数学の勉強を避けがちな生徒も、塾内で必要な演習量を確保できるので、定期テストで高得点を取ることが可能になるのです。
-
精度の高い類題演習が出来る
確認テスト WAYSでは指導の最初に、前回の学習範囲の定着度を図る確認テストを実施。この確認テストは学校で扱う各単元を非常に細かく分けているので、ピンポイントで生徒の理解度を測るることができます。また勉強の成果がすぐに点数で"見える"ので、達成感も感じられます。小さな成功体験の積み重ねが「やればできる」という自信を育て、自分から勉強に取り組む習慣を作ります。
よくあるご質問
-
学校の教科書や問題集を使って、指導してもらうことはできますか?
もちろん大丈夫です。中高一貫校でよく使われる教材はもちろん、学校独自の問題集や、学校の先生オリジナルのプリントなどでも指導可能ですので、お気軽にお持ちください。
-
1科目(数学)だけの指導は受けられますか?
はい、1科目のみの受講も可能です。なお、当塾では問題演習にも力を入れている関係上、一コマで対応できる科目は1つだけです。数学の場合もたとえば「代数」「幾何」でそれぞれ1コマが必要となります。お子さまの学力に合わせて最適なプランをご提案いたしますので、詳しくはぜひ教室までご相談ください。
無料学習相談・体験指導を予約する -
体験指導などはやっていますか?
はい、WAYSではご希望の教室で「無料の体験指導」をお試しいただけます。前回の指導内容の定着度を確認するテストは実施しないため、体験指導は90分の実施となりますが、指導内容は通常と変わりません。ぜひ教室の雰囲気やお子さまにあっているかをお気軽にお確かめください。なお、体験指導の希望日時は先着順のため、ご希望の方はお早めにご予約いただくことをお勧めします。
無料の体験指導を予約する -
指導料金はどれくらいでしょうか?
WAYSでは他塾に比べて、同料金で3〜4倍の指導時間を受けられるため、中高一貫校に必要な勉強量を塾だけで確保することができます(そのため塾からの宿題などはありません)。お子さまの学習状況に併せた最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽に資料請求または学習相談をご予約ください。
無料の資料で料金を確認する 無料学習相談を予約する -
赤点を取るくらい数学が苦手なのですが、大丈夫ですか?
心配ございません。WAYSにご通塾いただいている生徒の多くは赤点〜平均点以下の成績帯が主です。WAYSの独自調査結果でも、数学の成績が低い生徒は「勉強をしない」「勉強のやり方がわからない」ことに悩んでいるケースが多いことがわかっています。WAYSでは1回120分の長時間指導に加えて、勉強のやり方から丁寧に指導するので、数学が苦手な生徒ほどピッタリの塾です。
-
毎週の指導の時間帯は固定ですか?
レギュラーとなる曜日及び時間は、学習習慣を作るという観点から、ご入塾時に固定という形で決定させていただきます。
ただ、課外活動や当日ご体調を崩されてしまった場合など、ご都合が悪くなった際は、メールでお振替をすることが可能です。
詳細はお気軽にお問い合わせください。
学習相談・体験指導ご予約フォーム
-
1教室・日時を選択
1ご希望の教室をお選びください。2ご都合の良い日時を選択し、必要事項をご記入して予約を取ります。
-
2来塾して相談・体験
予約日時に該当教室にて無料学習相談や体験指導を受講してください。



