【受験相談】夏休みにおける勉強の中だるみ対策について
夏休み中における勉強の中だるみ対策についての相談です。
Mさん
夏休みになれてきて集中できなくなってきてます、どーしたらいいですか?
モチベーション維持の方法を教えていただきたいです。
伊藤
なぜ夏休みになれると集中できなくなるのですか?
実際のところ勉強時間は減ってきているのですか?
Mさん
勉強時間は夏休み当初にくらべて少し減ってます。
ちょっとたるんできてるんでガツンと一言お願いします。
伊藤
たるんできてる原因は恐らく、勉強しないことへの危機感がないことだと思います。
だから危機感を煽るような一言をガツンと欲しいわけですよね。
Mさん
はい、そうです!。
伊藤
勉強しないことへの危機感がないということは、要するに、今日勉強をしないことで後々どのような影響を及ぼすかわからない、または問題ないことだと心で思っています。
人間は認識できないことに関して、このような希望的観測を行いがちです。
試験日が近づいてきた頃に、自分の学力とようやく危機感を覚えて勉強しても手遅れです。「今日勉強しない」ことの危機感を認識するために「今日勉強する」ということの必要性を認識してください。
1日の勉強の必要性を認識するためには、目標を作り、学習計画を立てて、1日の最低必要勉強量を決めてください。
例えば、1か月後の模試で英語の点数の最低目標を120点と設定したとすると、120点までに必要な勉強を挙げ、週単位、1日単位の勉強量を逆算してください。
また、目標設定の際、危機感から逆算してみましょう。
12月にセンター8割取れないとヤバイ!
→12月の状態を考えると10月にセンター7割は欲しい!
→10月を考えると8月にセンター6割切ったらヤバイ!
→今日~を勉強しないとヤバイ!逆算によって、今日1日の勉強時間の大切さがわかると思います。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日
- 【大好評につき再度開催!】 1からわかる!中高一貫校生の大学受験セミナー - 2023年3月24日