志望大学、志望学部の5つの決め方
大学、学部選びに苦戦している受験生が多いみたいなので、
志望校の選び方を思いつくだけまとめてみました。
参考にしてください。
将来の夢で決める
医者、薬剤師、弁護士、官僚、研究者になりたい!
など将来の夢がある人は、夢を叶えられる大学、学部を選びましょう。
将来の夢がある人は、自分はなぜ受験勉強しているのかが、明確なので
勉強に対するやる気を維持しやすいです。
場所で決める
立地や家からの近さで大学を決めます。
大学4年間通える距離、通学時間を考え、その圏内の大学を選びます。
東京から出たくない!
東京の大学に行きたい!
地方の大学に行きたい!
などの立地から絞っていく方法もあります。
場所だけでは、志望校、学部がはっきり決まりませんが、必要条件として
絞っていき、その中から選ぶのがよいでしょう。
校風で決める
文化祭や、オープンキャンパスなどを巡って、どんな大学生活をしたいか、
どんな人達とつるみたいかで大学を決めます。
学部によっても学生の特色が変わるので、そちらも調べておくと良いです。
憧れで決める
大学のイメージや憧れで決めます。
かっこいいしモテたいから慶應義塾大学に行きたい!
大騒ぎしたいから早稲田大学に入りたい!
頭良い扱いされたいから東大に入りたい!
などなど社会的な評価を受けたい人、社会から何らかの形で認めて貰いたい欲求が強い人
はこのような決め方で勉強のモチベーションが生まれるでしょう。
学力で決める
自分の現在の学力から、合格できる大学を決めます。
この選び方は、入学してから後悔する人が多いため、
学力で決めるのは、第二志望以下にしたほうが良いでしょう。
まとめ
志望校の決め方は色々あると思いますが、
長い期間、志望校のために受験勉強しなければならないので、
長期的に勉強のモチベーションとなるような志望校の決め方をしたほうが良いです。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 『mamasta まなび』様より取材を受けました! - 2023年3月21日
- 進学校で落ちこぼれてもチャンスはある!逆転復活の勉強法と心構え - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月20日
- 【英語】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月20日