【大学受験タイムマネジメント術】時間の投資・消費・浪費
志望大学に現役合格するためには、限られた時間で一定の学力に達しなければなりません。
そのため、大学受験ではタイムマネジメントが大切です。
時間の使い方
時間の使い方は3種類あります。
投資、消費、浪費です。
投資
投資は、未来志向の時間の使い方です。
将来のために時間を使っていれば、投資です。
受験生の受験勉強は投資にあたります。
消費
消費は、現在志向の時間の使い方です。
食事、睡眠などその日のうちにやらなくてはならないことに時間を使うのが消費です。
毎朝のラジオ体操が欠かせない!という人はこれも消費になります。
浪費
浪費は、将来的に時間対効果が小さい時間の使い方です。
例えば、自習室に行き帰り往復1時間かけて行ったのに、1時間しか勉強しなかったら往復時間浪費しているといえます。
受験勉強などの投資をしている場合でも、時間帯効果が小さい時間の使い方をしていれば、時間を浪費していることになります。
やらなくても将来的に困らないことに時間を使っている場合、浪費と言えます。
例えば、大学合格を目指していて、オンラインゲームをしている場合、浪費に当たります。
浪費を減らす
浪費を減らすことで、投資の時間を増やしましょう。
まず、今、自分が過ごしている時間は投資、消費、浪費のどれなのか自問自答することが大切です。
例えば今、このブログを読んでいる時間はどうでしょう。
ブログに書いてある内容を実践するならば、投資です。
逆に、実践しないならば、時間帯効果は0なので時間の浪費です。
浪費であると思ったらすぐにブラウザを閉じるか、実践して投資にするか決めましょう。
1日の予定を計画するときも、時間の浪費がないか確認し、浪費であるならば、浪費を削るか、投資となるような工夫を試みましょう。
まとめ
予定を3つの使い方に分ける
→浪費を減らし投資を増やす

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 『mamasta まなび』様より取材を受けました! - 2023年3月21日
- 進学校で落ちこぼれてもチャンスはある!逆転復活の勉強法と心構え - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月20日
- 【英語】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月20日