「MARCH」とは?各大学の特徴と現在の偏差値を詳しく解説!
「MARCH(マーチ)」または「GMARCH(ジーマーチ)」と呼ばれる大学群があります。
これは「学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学」の頭文字をとったもので、関東でも知名度の高い大学群です。
関東地区にはほかにも「早慶上理ICU(ソウケイジョウリアイシーユー)」「成成明学獨國武(セイセイメイガクドッコクム)」などがあり「GMARCH」は、これらの中間に位置する難易度の大学群です。
ここでは「GMARCH」それぞれの大学の特徴や偏差値をご紹介します。
受験生の方は、ぜひ志望校を決める際の参考にしてください。
大学群「(G)MARCH」とは
「学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学」の頭文字をとった「GMARCH」は、全国的にも認知度のある大学群です。
難易度は、関西エリアの人気大学「関関同立(カンカンドウリツ)」と同じようなレベルの大学群です。
それぞれ魅力ある大学ですので、もう少し詳しく見てみましょう。
学習院大学
学習院大学は、5つの学部が目白のキャンパスに集まっています。
山手線の目白駅から徒歩30秒の好立地ながら緑が溢れる、のびのびとしたキャンパスです。
【学習院大学の学部と偏差値】
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 55~71 |
法学部 | 57.5~71 |
経済学部 | 57.5~69 |
国際社会学部 | 57.5~69 |
理学部 | 55~62 |
(参考 大学検索システム Toshin.com マナビジョン)
幼稚園から大学まであり、内部進学者が多いイメージをもつ人もいるかもしれませんが、学習院高等科から内部進学をする生徒はおよそ半数程度とそれほど高い割合ではありません。
授業のほとんどは40名以下の少人数制で行われており、教授と生徒同士の距離感が近くアットホームな雰囲気があります。
明治大学
東京・神奈川に4つのキャンパスを構える明治大学には、10の学部があります。
【明治大学の学部と偏差値】
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 60~72 |
国際日本学部 | 60~74 |
法学部 | 60~72 |
政治経済学部 | 60~74 |
経営学部 | 60~72 |
商学部 | 60~72 |
総合数理学部 | 57.5~66 |
理工学部 | 55~66 |
農学部 | 57.5~66 |
情報コミュニケーション学部 | 62.5~72 |
(参考 大学検索システム Toshin.com マナビジョン)
明治大学の看板学部といえば商学部ですが、近年はどの学部もバランスよく偏差値が高くなっています。
知名度もあり人気の大学のため、各学部とも入試倍率も高くなりやすい傾向です。
青山学院大学
青山学院大学には11の学部があり、渋谷の青山キャンパスと神奈川県の相模原キャンパスがあります。
青山キャンパスのおしゃれなイメージで相模原キャンパスへ行くと、雰囲気の違いに驚くかもしれません。
【青山学院大学の学部と偏差値】
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 60~75 |
教育人間科学部 | 60~70~73 |
総合文化政策学部 | 63~74 |
地球社会共生学部 | 60~71 |
国際政治経済学部 | 62.5~74 |
法学部 | 57.5~72 |
経済学部 | 62.5~71 |
経営学部 | 57.5~72 |
理工学部 | 52.5~66 |
コミュニティ人間科学部 | 57.5~69 |
社会情報学部 | 57.5~74 |
(参考 大学検索システム Toshin.com マナビジョン)
青山学院大学の特徴として、一般教養科目である「青山スタンダード科目」が挙げられます。
すべての学部が同じ科目を履修するため、どの学部でも総合的な力が身につきます。
立教大学
青山学院大学同様、ミッション系の大学が立教大学です。
【立教大学の学部と偏差値】
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 57.5~72 |
現代心理学部 | 62.5~72 |
法学部 | 62.5~72 |
経済学部 | 60~72 |
経営学部 | 64~72 |
社会学部 | 62.5~74 |
観光学部 | 57.5~71 |
コミュニティ福祉学部 | 55~69 |
異文化コミュニケーション学部 | 64~75 |
理学部 | 55~66 |
スポーツウェルネス学部 | 55~68 |
(参考 大学検索システム Toshin.com マナビジョン)
立教大学は、GMARCHの中でも観光学部のように変わった学部があります。
中でも注目は「異文化コミュニケーション学部」。
2年次には、学生全員が参加する「海外留学研修」が行われ、語学力だけでなく異文化対応能力を磨くことが可能です。
中央大学
中央大学は、都内3つのキャンパスに8つの学部をもっています。
【中央大学の学部と偏差値】
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 52.5~72 |
法学部 | 57.5~75 |
総合政策学部 | 57.5~72 |
経済学部 | 55~71 |
商学部 | 55~70 |
国際経営学部 | 57.5~71 |
国際情報学部 | 60~71 |
理工学部 | 52.5~66 |
(参考 大学検索システム Toshin.com マナビジョン)
中央大学は、理系・文系問わず幅広い学びが得られることが特徴です。
その結果として、上場企業の役員数が、慶応義塾大学・早稲田大学・東京大学に次いで多く、国家公務員の一般職合格者数・裁判所職員一般職採用数が私立大学でトップとなっています。
法政大学
GMARCHの中でもっとも多い、15もの学部があるのが法政大学です。
【法政大学の学部と偏差値】
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 55~72 |
法学部 | 57.5~71 |
経済学部 | 55~71 |
経営学部 | 57.5~72 |
社会学部 | 55~71 |
現代福祉学部 | 55~70 |
国際文化学部 | 60~74 |
人間環境学部 | 57.5~69 |
情報科学部 | 55~61 |
キャリアデザイン学部 | 57.5~72 |
GIS(グローバル教養学部) | 55~74 |
デザイン工学部 | 55~65 |
理工学部 | 52.5~63 |
スポーツ健康学部 | 55~69 |
生命科学部 | 52.5~63 |
(参考 大学検索システム Toshin.com マナビジョン)
法政大学の強みは、深い学びができること。
工学部が2種類あることや、GIS(グローバル教養学部)のように英語主体の学部もあります。
ほかにも、キャリアデザイン学部のように企業や公共団体での現場体験型の学習が多い学部や、国際文化学部のように海外留学制度を必修としている学部など、突き詰めた学習ができる大学です。
まとめ
GMARCHは、知名度があり有名企業への就職率もよく、人気の大学ばかりです。
しかし、難易度も高いため、楽に合格できる大学はありません。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、大学受験コースを開講しています。
偏差値60を超える難関大学を志望しつつ、「なかなか勉強に集中できない」「模試の結果が思わしくない」といった人も大歓迎です。
あなたに合ったオリジナルのカリキュラムで、志望校合格を目指しましょう。
無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日
- 親子で立ち向かおう!中高一貫校生の中だるみを克服する方法 - 2023年5月26日