早稲田実業で大学に内部進学するには?
このページの目次
大学への内部進学に必要な成績は?早稲田実業編
大学の付属の中高一貫校生にとって、とても重要な事柄として大学進学できるのかという点があります。
今回はその学校の1つである早稲田実業学校を見ていきましょう。
早稲田実業は・・・
早稲田大学の附属校であり、卒業生の多くは早稲田大学へと進学し、早稲田大学の学生の中核となる使命も担っています。早稲田大学の建学の精神に裏打ちされた教育により、将来を担うべく、伝統的な“早稲田スピリット”が培われています。
内部進学できなかったのは、驚きの一人だけ!!
基本的に留年しなければ大学には進学できます。ある年では内部進学が出来なかったのはなんと一人だけのようです。
そのため
・赤点10単位または4科目以上
・1/3以上欠席
という条件に引っかからないことが最も大切です。あくまでも目安のため、全科目欠席をしないように心がけつつ、赤点は確実に回避しましょう。高校3年生後期の12月頭の成績までを加味して内部進学が決まります。それまで油断せず、成績を向上させましょう。
各文系学部のボーダーはテストの成績だけではない?
内部進学に必要な評定の出し方は、
『各年の評定×20+学力テスト300点満点×2回』
となっています。
この計算によって出される評定だけではなく、部活の成績など生徒に公開されない部分の加点を合算した点数で評定が決まります。
学部は第5希望まで出すことができ、点数の高い順に学部が決まります。
進学に必要な最低点は年度によって異なります。ここでは、内部進学生からヒアリングしたとある年度の文系学部の必要評定について見ていきましょう。
・政治経済学部:評定950点前後がボーダーです。この学部ではTOEFLの点数も進学の条件として課されます。成績優良者やTOEFL高得点取得者は、もう一つの条件をクリアせずとも合格することもあるようです。
・商学部:評定750点前後がボーダーです。
・社会科学部:評定620点前後がボーダーです。
・文学部、文化構想学部、教育学部はこの点数よりも低くなっているようです。
・法学部:定員割れで成績上位層と下位層に分かれています。
・人間科学部・スポーツ科学部:希望者以外(他に入れなかった人)は殆ど入ってないようです。
学校の成績のつけかたの特徴とは?
テスト+授業態度+提出物+小テスト等が基本となっています。
理科系の科目ではレポートも採点の対象となるため、レポートも全力で取り組みましょう。
基本的にはどの科目もテストの点数がそのまま成績となり、他の要素で前後するようです。
英語が鬼門!?テストの特徴!
基本的にはどの教科も教科書であったり、教科書を元にしたプリントを使用しています。
ここでは科目毎にテストの特徴をみていくとしましょう。
英語
学校の授業では教科書の授業の予習の確認をメインに行います。
その際に単語の発音・意味、文法事項、本文の意味と総合的に授業を行います。
テストでは授業内容よりもレベルの高い問題が出るので、平均点はあまり高くないようです。
高得点を取るならば、とにかく大事なのはなによりも教科書をやり込むことです。
音読を何回も繰り返し、暗唱できるレベルまで仕上げましょう。
効率的に点数を上げるためには、まずは学校の先生が解説した箇所をメインに復習すると良いでしょう。
数学
学校で配付される問題集以上の問題は出ないので、問題集の数字が変わっても解けるレベルまで徹底的に学習をすれば満点も狙えます。
まずは解法のインプットとして公式・定理等の扱いになれることからスタートしましょう。
文理選択の時期
1年後期に文理選択し2年からクラス分けされます。
いつ内部進学が確定するか
12月頭に出る3年後期の成績が加味され、12月後半で確定します。
まとめ
下記の内部進学に必要な最低条件に引っかからないことが大切。
・赤点10単位または4科目以上
・1/3以上欠席
→全科目欠席をしないように心がけつつ、赤点は確実に回避しましょう。
英語が鬼門ですが、内部進学を狙う場合は、学校の先生が言っていたポイントを重視して学習しましょう。
最後に・・・
この記事を読んでいただいた方は、早稲田大学を目指している方が大半かと思います。
内部進学するためには、定期テストの点数をあげるべく、学校で配布される教材をとにかく徹底的にやり込まなきゃいけないと感じた方々が多いのではないのでしょうか?
また、どのように勉強すればいいのか?という疑問が生じるかと思います。
そんな方々のために、我々WAYSがいます!具体的な方法については入塾説明にてご相談させていだだければと思います。ぜひご気軽にお申し込みください!

橋本知加良

最新記事 by 橋本知加良 (全て見る)
- 早稲田中学3年生ーオリジナルアプリを使用した予習で成績アップ! - 2020年10月13日
- 学習院女子高等科から大学へ内部進学するために必要な成績は? - 2020年6月23日
- 早稲田実業で大学に内部進学するには? - 2020年6月19日
- 早稲田高校1年生―周回教材を4、5周して成績アップ! - 2020年3月24日
- 早稲田大学高等学院中学1年生―学習へのやる気と習慣で成績アップ! - 2020年3月20日
あなたにぴったりな記事20選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 【中高一貫生】現代文定期テスト勉強法【高校生】...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
新着記事
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
2020年06月19日