受験生活における夜型の3つのデメリット
毎朝起きることが出来ない受験生、夜型の受験生は多いと思いますが、夜型だと受験ではデメリットが多いです。
ここでは、朝10時以降に起きる夜型の受験生のデメリットを挙げていきます。
入試本番でいつも通りにできない。
大学入試の最初の試験が始まる時間は9時~10時です。
朝9時の試験に備えて脳の調子を整えるには試験3時間前の6時に起きている必要があります。
朝6時に起きることは夜型の人にとって、入試に勝るとも劣らない大イベントとなります。
そんな大イベントを経て、普段の調子で試験に臨めないのは言うまでもありません。
入試本番で寝不足になる可能性大
夜型の人は大抵、睡眠時間を調整して朝起きるのが下手くそです。
「睡眠時間を調整して朝決まった時間に起きれないから自分は夜型だ」
と言い張る夜型人間がほとんどです。
朝6時起きで寝不足の中試験に臨まねばならない可能性が高いです。
生活リズムが乱れがち
一般的に多くの人が朝型なので、朝型の時間帯に活動していれば、時間キープに使えるイベントが多いです。
例えば、朝昼夕のご飯の時間に合わせて朝起きたり、勉強の休憩をとったりとできます。
深夜の時間帯まで起きている人は、これらイベントを使えない分、生活リズムが乱れてしまいがちです。
生活リズムが狂ってしまうと、時間の無駄が多くなる、ネガティブになる、精神的に不安定、体がだるい等のデメリットに被られます。
まとめ
夜型というだけで受験生活、入試本番での不確定な要素が生まれてしまうのがわかります。
このような不利な状況を被らないために、長期休み中、特に冬休みは必ず朝型に矯正しておいたほうが良いでしょう。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 数学の点数を確実に上げるための勉強法【中高一貫生・高校生向け】...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
2013年08月15日