英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット
英検は日本で最も歴史のある英語テストであり、中学生・高校生を中心に年間約235万人が受験しています。
近年その英検が変革期を迎えており、従来よりもさらに実用的な試験、資格になってきています。そこで今回は、大学受験における英検のメリットを紹介します。
このページの目次
センター試験対策に効果的
英検2級からが大学入試レベル
一般的に、英検2級からが大学入試レベルと言われています。英検2級とセンター試験での出題語彙数は5000語程で、語彙の内容も重複しているものが多いです。また、出題形式の共通点も多く、入試対策に最適なのです!
英検2級のリスニングができればセンター試験は安心
例えば、リスニング問題では会話や文章を聞いて質問に答える形式などの共通点があります。
センター試験でのリスニング問題の読み上げ回数が2回であるのに対し、英検準2級からは読み上げ回数が1回です。リスニングに関して言えば、センター英語<英検と言われているので、英検でリスニングを高得点取れれば、大きな自信になること間違いなし!
英検2級取得で、センター試験での得点率目安は7割程です。共通点が多いとはいえ、センター試験独特の出題形式があるので別途対策は必要ですが・・・
英検対策が、受験対策に繋がることは間違いありません。
英検は年に3回の受験が可能なので、モチベーションの維持にも効果的です。センター試験を見据えて積極的に受験しましょう。
大学入試に向けた各級の目安取得時期
大学入試は長き道のりです。早め早めの対策が功を奏すことは間違いなし。そこで、各級の取得時期の目安を提示します。
まずは、大学入試への準備として、高校1年生の間に準2級を取得。準2級は高校中級程度と定義されていますが、難解なものではなく、教科書レベルで十分に対応できます。恐れずに果敢に挑戦してください。
センター試験で高得点を狙いたい方は、高校2年生の夏までに2級を取得。前述の通り、2級合格で、センター試験で7割を取得できるレベルです。早めの取得で自信をつけ、その後の入試対策に弾みをつけましょう!
国立・私立試験対策になる
英作文・英語面接対策に直結
近年、英語の4技能(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)が注目されています。グローバル人材の育成に伴い、実用的な英語を身につけようという動きです。
2020年度の大学入試改革後の英語試験では、上記の4技能、特にスピーキングテストの評価に重点を置くこととなっています。
従来から、英作文や英語面接を課す国立大学や私立大学はありましたが、上記の流れから、今後ますます増えていくことが予想されます。日本医科大学(私立)では、2016年度より新たに自由英作文が出題されました。
英検はまさに上記の流れを汲んでおり、昨年度第3回の試験から、4級・5級にもスピーキングテストが導入されました。さらに今年度第1回の試験からは、準2級・3級の1次試験に英作文が導入されます。
したがって、英検はセンター試験だけではなく、国立・私立大学の個別試験対策にも直結し、一石二鳥なのです!
英語外部試験の導入が増加中
英語の4技能を重視することに伴い、英語外部試験をそのまま導入する大学が増えてきているのも、近年のトレンドです。本稿で取り上げている英検の利用では、2級以上の取得で出願資格や得点の加点、試験免除などのケースが目立ちます。以下に例を示します。
・秋田大学(国立)・・・準1級以上で一般試験英語免除
・筑波大学(国立)・・・2級以上で推薦入試出願資格(2018年度より)
・一橋大学商学部(国立)・・・1級以上で推薦入試出願資格
・広島大学(国立)・・・準1級以上でセンター試験英語を満点扱い
・専修大学(私立)・・・一般入試英語を2級で80点、準1級で100点に換算
・明治大学経済学部(私立)・・・2級以上で英語試験免除、準1級以上で20点加点
・立教大学(私立)・・・2級以上で一般入試(グローバル方式)英語免除
・早稲田大学文学部文化構想学部(私立)・・・準1級以上で一般入試(英語4技能テスト利用型)英語免除
合わせて読みたい
まとめ
英検取得により4技能をバランスよく身に着けることで、大学入試の対策になることがお分かりいただけたと思います。大学受験を見据え、是非英検にチャレンジしてください!
合わせて読みたい
片野泰敬
最新記事 by 片野泰敬 (全て見る)
- 明治大学付属中野高校2年生―塾で集中して暗記に取り組むことで成績アップ! - 2018年5月17日
- 青山学院中等部2年生―勉強法をもとに演習を積んで成績アップ! - 2018年2月8日
- 青山学院中等部2年生―授業の最後に確認テスト実施で成績アップ! - 2018年1月25日
- 世田谷学園中学校3年生―レベルに合った教材を使用して成績アップ! - 2018年1月9日
- 国学院大学久我山中学校3年生―語彙力強化で英語の成績アップ! - 2017年11月28日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学の点数を確実に上げるための勉強法【中高一貫生・高校生向け】...
- 勉強中に眠気が襲ってきた!そんな時に役立つ眠気を飛ばす14の方法...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
新着記事
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
トキワ松学園中学校3年生ー効率の良い勉強方法を身に着けて成績アップ!
2017年04月24日