私立中学から高校受験する際に内申は出してもらえる?注意点もご紹介
私立中学の多くは、中高一貫校のため高校受験をせずにそのまま進学できます。
私立中学校では内部進学することを前提とした教育を行っており、基本的には他校を受験することはあまり歓迎されません。
しかし、学校になじめない場合や成績不振、もしくはレベルの高い学校を目指したいといった理由で、高校進学時に他校を受験するお子さんがいます。
そのような場合、受験に必要な内申(調査書)の作成をしてもらえるだろうかと不安になる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、私立中学から高校を受験する際の注意点や、内申は作成してもらえるのか?といったことについてご紹介します。
お子さんが私立中学から高校受験を検討している保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
このページの目次
私立中学の高校受験における内申とは
高校受験における「内申」とは内申書・調査書ともいわれ、中学校の9教科の成績や学校生活を記したものです。
「内申点」は、5段階に分けられた9教科の成績を足したもので、1学年は45点満点となります。
この内申点を9教科で割った平均の数値が「評定平均」です。
小数点以下第2位が四捨五入され、3.5や4.2のように表されます。
中学1年から3年までの成績が必要?
高校受験では、どこまでの成績が内申に反映されるのでしょうか?
1・2年次の成績があまり芳しくなかった場合は、非常に気になるところですね。
内申に反映される成績は、各自治体や学校によって異なります。
1年生から3年生の2学期までの成績が使われることもあれば、中3の成績のみ、各学年の比率が1年:2年:3年=1:1:3など異なるケースもあります。
高校受験でどこまで重視される?
内申の扱われ方も、学校によって異なります。
内申を提出してもほとんど参考にせず試験を重視する学校もあれば、都立高校の第一次募集の「学力検査:内申=7:3」のように比率を設定している場合もあります。
志望校の募集要項や教育委員会のホームページなどで、内申に関する情報を発表していることもあるため、気になる場合は調べてみましょう。
私立中学から別の高校を受験する際に内申は出してもらえる?
私立中学から別の学校を受験する際に、内申は出してもらえるのでしょうか?
近年では、中高一貫校でありながらほかの高校入試にも挑戦できる中学も存在します。
とはいえ、一般的な私立中学は高校までエスカレーター式の中高一貫校が大半です。
6年間を過ごすことが前提となっており、他校を受験することは想定していません。
他校を受験する場合、早めに「ほかの高校を受験したい」旨を学校側に相談しましょう。
中高一貫校では、入学時に6年間通う旨の誓約書を提出している場合もあります。
それを理由に、他校の受験を認めないといわれる可能性もあるでしょう。
そうなってしまった場合は、学校側と話し合いを重ね、内申を作成してもらえるように頼むことになります。
もちろん先生方は普段は内申を作ることもないため、こちらからいつまでにどのように作ってほしいという内容を具体的に伝える必要があります。
内申だけじゃない!私立中学から高校受験をする際の注意点
たとえ内申の作成をしてもらえたとしても、私立中学からほかの高校への進学には、さまざまなハードルがあります。
ご紹介する注意点を考慮したうえで、高校受験を検討しましょう。
高校に落ちても元の学校には戻れない
外部受験をすると、基本的には元の私立校には戻れません。
今の私立中学よりもレベルの高い高校を目指す場合、本来は、そのまま高校へ進学できたでしょう。
それをあきらめてでも受験するのであれば、元の学校に戻れないことは覚悟しなければなりません。
逆に成績不振で外部受験をする場合、そもそも内申の内容はあまり期待できません。
相当量努力をして他校受験をしなければならず、退路を断つつもりで受験に臨む必要があるでしょう。
個人で情報を収集しなければならない
通常私立中学では、他校受験に関するノウハウを持ち合わせていません。
サポートも期待できないため、情報を集める段階からすべてを自分たちで行う必要があります。
内申の準備を先生に依頼することはもちろん、さまざまな書類の作成や受験の申込みなど、親御さんがやらなければならないことは数多くあります。
お子さんに高校受験に集中させてあげられるよう、サポートしてあげましょう。
内申で苦労する可能性がある
中1の段階で他校受験を意識していたのでなければ、多くの私立中学生は「内申」という言葉を気にすることなく過ごしてきているでしょう。
なので1年生からの成績が必要な場合、やや苦労する可能性があります。
偏差値の高い難関私立中学にいる場合、周囲のレベルが高く、内申点が期待できない可能性もあります。
受験勉強をして、内申点をカバーできるだけの学力が身に付くのかどうかもしっかり見極めなければなりません。
高校受験勉強と同時に中学の定期テストも頑張る必要がある
受験勉強と同時に、中学の定期テストも頑張る必要があります。
公立校はまだしも私立高校を受験する場合、試験内容は学校ごとに異なります。
志望校の試験内容の傾向を把握し、勉強しなければなりません。
それと同時に、内申に影響のある定期テストにも力を入れる必要があります。
私立中学の3年生は、すでに高校の範囲を勉強しています。
そのため、高校レベルの定期テストと中学レベルの高校受験の勉強を同時に進行しなければなりません。
内部進学の同級生たちと比べ勉強量を圧倒的に増やす必要があり、モチベーションの維持が大切になります。
まとめ
私立中学からほかの高校を受験する場合、内申を学校側に用意してもらう必要があります。
通常の私立中学はそのまま高校へ内部進学することを前提としており、高校受験のノウハウをもち合わせていません。
受験を検討する場合は、内申の依頼をする前に他校受験が可能かどうかの相談を早めにし、場合によっては公立中学への転校も検討しましょう。
成績不振から他校の受験を検討されている方や、内申点を上げるために定期テストを頑張らせたいとお考えの保護者の方、ぜひ一度「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」にご相談ください。
「WAYS」は、私立中学や中高一貫校で成績が伸び悩む方にこそ、来ていただきたい個別指導塾です。
定期テストの成績を上げるために、私立中学独自の教材にも対応。
「わかる」ではなく「できる」までとことん指導することで、短期間で成績アップがかないます。
無料体験指導・学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】麹町学園女子中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月23日
- 大学受験の評定平均の出し方や目安は?よくある疑問に答えます! - 2023年9月23日
- 【中高一貫校】帝京中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年9月22日
- 大学受験の出願の流れや注意点を確認しよう!気持ちに余裕を持った早めの提出を - 2023年9月22日
- 大学受験で英語のリスニング対策は必須?重要性と高得点を取る本番対策 - 2023年9月21日